タイトル通り、断酒の弊害について。
毎日お酒を飲んでた頃は、仕事が終わって、夕飯・お弁当作りと、掃除片づけ、トイレ掃除をして、風呂に入った後、食材の買い出し序か、お酒を買うためだけに買い物に出かけて、帰宅してお酒を飲んで、酔っぱらうと、そのまま寝てしまうという毎日でした。
要するに、
「お酒を飲むと寝られる」
という事でもあって、断酒が今日で21 日目ですが、見ての通り、断酒を始めていこう寝る時間が遅くなりがちです。
検索するとアメブロで同じことを書きてる人がいたので、リンクを貼ってみます。
寝なくなって、何をやってるかというと、リビングや、キッチン周りの片づけだったり、明日の朝の食事の準備(下ごしらえ)や、ネットで調べ物や勉強、趣味のコーディング、更に関連して、軽い副業をしていたりいて、その分、副収入が増えていてて、割と経済的には良い感じのサイクルが出来つつあったりして、そのせいもあって、寝るのが遅くなっています。
悪循環ではなく、良い循環サイクルができたことが、余計に夜更かしする流れに…。^^;
その結果、寝不足気味で、昼間、眠くなると、筋トレをしたり、仮眠を取ったりしてて、筋トレ回数が異常に多くもなってます。
もう少しで、AM3時のゴミ拾いも1年達成して終わりを迎えるので、それ以降は早朝から外に出て活動することも無くなるので、今よりは肉体的・精神的な負担も無くなり、生活が安定するとは思います。
なので、それまでの辛抱だと思ってあきらめてはいますが…。
なんだかんだ言っても、Twitterを辞めたことのメリットが絶大で、トレンドや、誹謗中傷のツィートが流れて、心が曇って、嫌な思いをしたり、フラッシュバックで過去の嫌な記憶が蘇って苦しむ事も無くなり、非常に心の平穏を保てるようになり、自分時間も増え、断酒ができるようになったり、空き時間でいろいろなことができるようになったりと、色々な良い循環サイクルが起こってる感じです。
Twitterを辞めたのは良かったのですが、
果たして、この流れのままで、ゴミ拾いを1年達成後、辞めた後で、自分の身体や、精神面でどのような変化が起こるのかというのは、非常に興味深いところです。
仮に、ゴミ拾いを辞めた後、生活が悪化するようなことがあった場合は、ゴミ拾いを続投するような可能性もあると思います。
ゴミ拾いを1年休まず続けてるので、ゴミを拾うことが、当たり前になりすぎていて、それを辞めた後、どうなるかというのは、想像もつかないので、未知の世界。
一日の24時間のうち約2時間をゴミ拾いの為だけに、使い続けてきたので、辞めた後の反動は大きと予想は出来ます。
なんでもそうで
「やってみないとわからない」
ので、あれこれ考えても仕方がないので、その時になってまた考えたらいいだけだとは思います。
ゴミ拾いに関しても、始める前の1年前と、1年後の今の自分では、心境の変化が物凄く大きいです。
1年前の自分が、1年後の今の自分をみたら、間違いなく、ゴミ拾いはしてないと思います。(笑
これは断言できます。
知らないからこそ、今まで続けることができたのは間違いないです。
追記:
昨晩、寝る前に書いた記事ですが、ゴミ拾いをしてないという未来予想に関しては、
・財布を盗まれる
・人糞、尿入りペットボトルを無数に拾うことになる
・亀の遺体を拾うことになる
・毎日拾っても、毎日ゴミを投げ捨てられ続けるので人間不信になる
など、多大なデメリットの為。
逆に、1年近くやり続けた後、振り返って思うのは
・1年前に比べてゴミが明らかに減った
・人糞、尿入りペットボトルがほぼ無くなった
・心の筋トレで、精神的にたくましくなった
こういうメリットもあるので、良いとか悪いとか、一概には言えないところもあります。
「結局、ゴミ拾いはやってよかったの?」
と聞かれると、わからないです。(笑
ゴミ程、人の心をありのまま映し出す鏡はそうそうないと思うので、人間という生き物を知る上では、ゴミ拾いという実践は物凄く良い効果があると思います。
世の中、本当に良い人ばかりだったら、地上波楽園になるはずなので、なぜそうなっていないのかというのは、一目瞭然ですから。