今日もお弁当作り。
今回は、セリアのシリコンカップをフル活用。

尚且つ、作り置きおかずもフル活用。

 

≪今日のメニュー≫

・サラダ玉ねぎ
・ソーセージ
・コロッケ
・牛蒡の天ぷら
・卵焼き
・里芋の煮物
・キュウリの酢和え
・ナポリタン
・ご飯
・のりたまふりかけ
・高菜&ワカメふりかけ
・梅干し

#お弁当 #お弁当作り #お弁当記録 #自炊 #節約 #貯金 #弁当 #継続

 

里芋の煮物が大きいのでやや形が崩れていますが、セリアのカップは縦置きでも横置きでも丁度いいサイズ。

ダイソーのシリコンカップ(もう売られて無いようですが…)からセリアのシリコンカップに全部、変えたいぐらい。

 

 

 

タッパーはこんな感じで、スペースがあいたら、食材を詰め込んでいくような感じです。

 

(数が多いので、処理しきれないというのはあるかも...)

 

酢の物や、漬物、塩物は、日持ちしますが、煮物や、オクラなどのは、早めに処理しないとダメですね。

明日の弁当に入れるか、オクラは、納豆ご飯と同じ感覚で食べると美味しいので明日の朝オクラご飯にするかもしれません。

 

オクラも旬が終わったので、食べおさめになるかもしれません。

 

 

 

御弁当箱や、タッパーを縦に重ねるとこんな感じ。

コンパクトで多数のおかずが詰まっていて、いい感じです。

 

尚且つ、栄養満点で、コロナ対策も万全。

 

ただ、コロナも下火になってきたので、そろそろ完全終息して欲しいところ…。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

お弁当作り「継続日数」と「節約金額」


ネット(Twiter)に最初にアップした2022年2月2日からカウントして、
毎日休まず継続中で、現在までの合計日数は 238 日。




ランチ代一食 500 円として、お弁当の作成費用は 100 円以下で、一食 400 円の貯金をしたとして計算すると

 

238 日 x 400 円 x 2 食 = 190,400


現在までで、合計 190,400 円の節約&貯金になっています。

ゴミ拾い同様に、お弁当作りも、連休、休日も、毎日休まず続けていて、気づけば19万円もの節約に成功。

 

前回も書きましたが「継続は金なり」ですね。。

 

小さいお金の積み重ねなので実感はほとんどないですが、貯金が少しずつ増えてるのが、努力の成果だとは思います。

 

 

 

 

 

 

一事が万事

 

 

一事が万事という言葉は、悪い意味で使われることが多いようですが、1つの事が続けられるようになると、同時に他の事も続けられるようになるので、ゴミ拾いのメリット、デメリットを今朝書きましたが、休まず続けたことで、お弁当作りも毎日休まず続けるようになったのでそういうメリットはあるのかもしれません。