林ともみの ともみ と ともに・・・。 -65ページ目

就労継続支援B型事業所つむぎ

ラジオサンキューFM84.5

福祉番組「ともみとともに」

ゲストは(有)タニハタ岐阜支部エリアマネージャー

柿本知樹さん。

無料学習塾・東海つばめ学習会

活動を続けながら、

この春からタニハタで働いている。

 

ニーズにこたえて、どんどん展開している

(有)タニハタ

 

グループ法人である

NPO法人トレジャー・シップの運営で

新たに就労継続支援B型の事業所

「つむぎ」が7月に岐阜県多治見市に開所した。

 

柿本さんも生活支援員として、

つむぎで働いています。

 

虎渓山の近く。

とても景色のいい場所です。

「つむぎ」

多治見市東栄町1-14-1

ももぐさカフェ近く)

 

電話 0572-26-7146

FAX 0572-26-7146

 

メール tumugi.treasureship@isloud.com

 

6月に行われた内覧会に参加しました。

 

広大な敷地にびっくり。

もともとあったという建物もオシャレ。

畑と給食・飲食事業を行う。



厨房も広い。

機材もそろえて準備万端。


 

調理したものを急速冷却し、

真空パックし、チルド・冷凍保存するシステム

「クックチル」

 




こちらを利用して、

近隣の福祉施設などに給食を配達、

タニハタ運営の麺や八刻丸にも、

食材を運ぶとのこと。


 

畑チーム、飲食チームのユニフォームも素敵。


 

将来的にはカフェも考えている。

 

こちら定員はまだまだ募集中。

夏休の体験などもまだ余裕がある。

見学・相談も随時受け付けています。

 

多治見駅までの送迎もあり、

また相談に応じる。

 

まずはお問い合わせを。

 

一生続けるという東海つばめ学習塾も、

NPO法人化に向けて準備中。

 

「目の前の人の笑顔が見たい」

どちらの活動も、

そんな思いが共通する。

 

みんなが繋がって、

素敵な空間になる。

 

「つむぎ」は素敵な場所です。

 

麺や八刻丸は、コストコ守山倉庫店

 近くにオープンしたということで

 コストコ会員証を見せると特典があるそうです。

 ぜひ、お買物ついでにお越しください。

 

本日の放送はこちらでも聴けます。

 

2021年7月19日「ともみとともに」

 

 

 

 

ごちゃまぜ社会

ラジオサンキューFM84.5

福祉番組「ともみとともに」

 

ゲストは中日新聞 編集委員

安藤明夫さん。

今年4月23日に亡くなった

NPO法人ピース・トレランス

代表理事 押富俊恵さんを偲んで・・・ということで、

出演して下さった。

 

生きていたら5月25日に

押富さんは40歳になっていた。

 

その押富さんの誕生日、

5月25日の中日新聞朝刊に

押富さんの記事が掲載された。

 

記事はこちら

 

同じ講演会で講師をしたことが縁で

出会った安藤さんと押富さん。

 

ユーモアを交えながらも、

当事者ならではの的を得た発言に

感銘を受けた安藤さん。

すぐにファンになった。

 

障害者は〇〇だ。

人工呼吸器ユーザーは××でなければならない。

 

押富さんは当事者として、

そんな社会や介護者の思いこみに

一石を投じてきた。

 

とても頷ける。

 

安藤さんは

東京オリンピック・パラリンピックにあわせて、

押富さんの連載記事が書けないかと

思案中だとか。

 

取材を続ければ続けるほど、

ネタがいっぱいだそうだ。

 

そう、押富さんは愛されていた。

そして、周りに影響を与え、

確実に風を起こしていた。

 

ぜひ、「ごちゃまぜ運動会」が

またできますように。

心から願っています。

 

この社会にはいろんな人がいて、

そう、「ごちゃまぜ」って、

当たり前のことなのにいい言葉です。

 

過去の出演ブログはこちら

    

 

アーカイブで声も聴けます。

 

昨年の秋、

安藤さんと押富さんと三人で

栄でお食事会をしました。

私と押富さんはビールも飲みました。

 

この楽しい楽しいドタバタの一日を、

押富さんが素敵な記事にしてくれました。

        

 

ものすごい記憶力。

私も押富さんに負けないように、

忘れないように心に刻んでおきます。

 

オッシー、ありがとう!

ごちゃまぜ社会、つくろうね。

本日の放送はこちらで聴けます。

2021年7月5日「ともみとともに」

 

 

 

 

夢へ向かって

ラジオサンキューFM84.5

福祉番組「ともみとともに」

ゲストは瀬戸市立瀬戸特別支援学校

(さくらんぼ学園)高等部2年生

牧野菖(あやめ)さん。

担任の土本ちひろ先生と9時台から見学、

そして「ともみとともに」に

出演してくれました。

現在は、昨年に引き続き、

生徒会長を務めています。

 

菖さんの前回の出演は小学4年生のとき。

 

そのときの音源はこちら。

2014年12月1日「ともみとともに」

 

ブログはこちら

 

「さくらんぼ三人娘」

 

職場体験ということで

スタジオに来てくれてクラスのお友だち3人で、

賑やかに楽しくおしゃべりしてくれました。

 

当時の夢はケーキ屋さん。

 

その後、夢がかわり

「ハリウッド女優」になりました!

1歳から英語を習っていることもあり、

英語も大好きだとか。

 

でも、コロナは収まらず、

渡米は難しいと思うようになり、

現在は声優を目指しているそうです。

 

おしゃべりも上手で、

魅力的な声をしている菖さん。

 

ぼちぼちと

YouTubeもやっているので、

今の時代は、

SNSなどで人気が出る可能性もあるのかなと

思いました。

 

私自身、宅録ナレーションの仕事もしておりますが、

やはり基礎を身につけるって大切なので、

養成所などでレッスンを受けることも

必要かもしれませんね。

 

今はオンラインレッスンもあるので、

自宅で受けられるものも多いですね。

 

お話を聞きながら、

私自身もあれこれ考える機会をいただきました。

 

菖さんが夢に向かって

頑張ることができるように

協力出来たらいいなあと思いました。

 

担任の土本先生は、

今年度、異動でさくらんぼに赴任したばかり。

すぐにクラスのみんなと(女子4人)

仲良くなったようで、姉妹のようでした。

 

息の合ったところを見せてくれました。

 

また学校にも行かせていただきます。

 

菖さんのYouTubeはこちら

「今日もぽぺ日和」

 

本日の放送はこちらでも聴けます。

 

2021年6月28日「ともみとともに」

 

 

 

 

 

 

第1回 IAQ(室内空気質)改善コンテスト

ラジオサンキューFM84.5

福祉番組「ともみとともに」

 

ゲストは

一般社団法人 日本室内空気保健協会

代表理事 加藤美奈子さん

環境アレルギーアドバイザーの

加藤美奈子さん。

 

お子さんがアレルギーだったことがきっかけで、

今ではさまざまな活動をされている。

 

何か始めると連絡を下さり、

とても嬉しいです。

 

今回、またまた新たな会を設立。

意外にも法人化は初めてとのこと。

 

一般社団法人 日本室内空気保健協会

 

SDGsを応援する意味も込め、

「誰一人残さず、安全な空気の部屋で過ごすために

社会全体をつなげていく」

そんな理念のもとに

室内空気環境の改善に関する調査や研究、

コンテストなどを開催する。

 

私たちは1日15kg空気を吸っているとのこと。

お話の中で「空気格差社会」という言葉があり、

とても心に残った。

 

誰一人取り残されることなく、

安心して安全な空気が吸えること。

 

当たり前なようで当たり前なことではないかも。

 

いや、当たり前にしなくてはいけないこと、

そう思いました。

 

あえて「日本」とつけたのは、

ターゲットは全国であり、

やがては海外にも目を向けていくとのこと。

 

それこそSDGsなのかもしれない。

 

さまざまな協賛・協力もあり、

日本初!第1回の

「IAQ(室内空気質)改善コンテスト」が開催されます。

室内の空気質を改善できるための

商品化されていないアイデアを考えて、

ぜひご応募ください。

 

グランプリ10万円他、賞金等あります。

 

応募しめきりは2021年8月1日

 

一般の部は決勝大会があり、

U-18の部は書類審査のみで入賞者が決定します。

 

決勝大会は

2021年10月26日(火)11時~11時50分

会場 京王プラザホテル

   第7回EXPO2021(アレルギー)内で開催です。

 

ホームページに応募用紙があり、

そこから応募できますが、

応募のポイントを開催してくれる

オンラインセミナーがzoomであります。

 

2021年7月7日(水)

19:30~20:30

 

会費1000円(18歳以下は無料)

※参加費の一部は空気で困っている方に

 支援する事業にいかします。

 

一般社団法人 日本室内空気保健協会

愛知県春日井市大泉寺町121-2

メール info@iaha.or.jp

電話 090-4260-5095 加藤

(平日10時~17時)

(お申込みはメールでお願いします)

 

コンテストの応募はこちらです。

応募要項

 

美味しいタルトをお土産にいただきました!

ありがとうございました。

 

本日の放送はこちらで聴けます。

2021年6月21日「ともみとともに」

 

 

 

とっておきの音楽祭in名古屋

ラジオサンキュー84.5

福祉番組「ともみとともに」

 

ゲストは「とっておきの音楽祭in名古屋」

実行委員会実行委員の

パンダ伊藤さん。(顧問)

堀田八重子さん。(広報)

(キラッと女子イベント事務局)

 

何度も出演してくれているみっちーこと、

高橋みつるさん。

(当日はディレクターも)

 

パンダ伊藤さんはトレードマークの

パンダで来てくれた。

 

2001年で宮城県仙台市で初開催された

「とっておきの音楽祭」

現在は東北を代表するイベントとなっています。

 

障害の有無や年齢性別に関係なく、

心のバリアフリーを目指し、

すべての人が音楽を楽しみながら参加できる

街角コンサート。

 

現在は全国各地で開催されていますが、

名古屋では今回が初開催。

 

「とっておきの音楽祭in名古屋」

2021年7月31日(土) 8月1日(日)

10:00~20:00

名古屋栄オアシス21

 

7月31日(土)

第二ステージ 中電ホール

 

8月1日(日)

LiveDOXY

 

全ステージ入場無料

 

※YouTubeにてオンライン配信もあります。

 

ステージは障害の有無を超えて

全70組が出演し、手話通訳もあります。

 

オアシス21地下エリアではステージイベント、

SDGs関連ブース、ヘルプマーク啓発、

オレンジリボン啓発ブース、企業ブース、フードコートなど。

地上エリアではキッチンカーや

チャレンジドの皆さんの作品販売などがあります。

 

そしてイベントを支えるボランティアを大募集中。

お好きな日程・時間を選べます。

 

7月31日(土) 8月1日(日)

①8:00~15:00

②14:00~21:00

出演者のサポートやお客様のサポート・誘導など

さまざまなお手伝いをしていただきます。

 

お食事と素敵なスタッフTシャツの支給があります。

 

当日販売もあるTシャツ。

事前に名乗りを上げて下さった

協賛企業名の紹介だけでなく、

写真フラッシュで文字が浮かび上がる仕掛けが。

「音」「楽」「祭」の3種類。

 

中電ウィングのカレンダーでおなじみの

両腕のない都築さんが足で書いた文字。

素敵なデザインだ。

 

そして、素敵なバッジも販売中。

おなじみのSDGsバッジに、

もう一つあわせて「SDGs音符バッジ」

=「とっておきの音楽祭」バッジになった。

 

 

私もいただきました。

 

出場70組の中には私の知り合いの

出演者もチラホラ。

ブース出店も。

 

そして初日7月31日(土)オアシス21では、

ダウン症ダンスチーム「jumpM」とともに

私も出演しちゃいます。

 

あっ、私は踊りません。

メンバーにインタビューしちゃいます。

 

ぜひぜひ、皆さん遊びに来て下さい。

 

そして、ぜひボランティアにも挑戦してきてください。

世界が広がります。

 

ボランティア

 

申し込みフォーム

 

コロナ禍のなか、制限もありますが、

楽しいイベントになるように

実行委員の皆さんもがんばっています。

 

ラジオサンキュー事務所入り口に

ポスター貼りました!

 

応援よろしくお願いします。

 

本日の放送はこちらでも聴けます。

2021年6月14日「ともみとともに」