気持ちが落ち着いたので告白
少し前のことですが、
ちょっと気持ちが落ち着いてきたので告白。
久しぶりに娘の誤嚥騒動。
朝、ドーナツを食べさせていたときのことでした。
一見、口の中がきれいに見えても、
上あごにくっついて、
かなり口の中にドーナツが残っていたらしい。
私は横で介助していながら、
それに気付かず。。。
細かくしたドーナツを
娘がたくさんスプーンですくって、
口に入れた。
その瞬間、娘の目が丸くなり、
一瞬、動きが止まった。
苦しみ出す娘。
見る見るうちに顔色が真っ青に。
私は背中をたたき、
口に指を入れ、
逆さにしようとしたり、
よく覚えていないけれど、
とにかく娘の名前を呼びながら
背中を叩き続けた。
夫と息子は2階にいて、
私と娘は1階のリビング。
両親は1階の隣の部屋で寝ていた。
娘から離れて家族を呼びに行く余裕は
私にはまったくなく・・・。
もう救急車を呼ぶしかないと思った。
・・・が娘から離れて
電話をかける余裕もない。
はっきり覚えていないが、
今までの誤嚥騒動で、
一番長い時間だった気がする。
母が起きてきたときには、
かなりおさまっていた。
「自分でオェーって出そうとして、
本当に大きくなったねぇ」
なんて母はのんきに言っている。
「いやいや、今までが大変だったの!」
そう言いたかったが、
力が抜けて言葉が出てこなかった。
代わりに涙が出てきた。
とにかく無事で良かった。
本当に良かった。
横で介助しながら、
しっかり見ていなかった自分を反省。
引き受けていることが多すぎて、
このところ、かなり忙しかった。
だからボーっとしていたんだ。
そんなことをいろいろ考えて、
また反省。
娘は時々こうやって、
私にブレーキをかけてくれる。
何が大切なのか、
私の役割は何なのか。
やりたいこと、やらなくてはいけないことは
山のようにあるけれど、
「娘が楽しく毎日を過ごすための
サポートをすること。」
これも大切な私のお役目。
毎日元気に過ごすことができるのは、
当たり前ではなく、
奇跡的なことなんだと
改めて思ったできごとでした。
血小板の少ない娘。
ちょっとのことでアザができます。
・・・ということで、
娘の背中はすごいことになりました。
もう何日もたっていますが、
まだ治らず。
痛かったかなあ。
ごめんなさい。。。
ハニィさん(*^-^*)
福祉番組「ともみとともに」
ゲストは音楽療法士であり、
ヒーリングピアニストのハニィ渡辺さん。
声を聴いているだけで
ヒーリング
癒されます。
私を含めて、みんな「ハニィさん」「ハニィちゃん」と
呼んでいます。
音楽事務所に所属していた20代の頃に、
事務所の社長さんが「ハーモニー渡辺」と
命名してくれたとか。
ちょっと長くて言いにくいということで、
縮めて「ハニィ渡辺」という芸名になったそうです。
3歳からピアノを始め、研鑽を積み、
ポピュラーピアノを習いたいと東京へ。
幅広いジャンルの演奏ができる講師を
養成するコースで学び、資格を取得して、
名古屋で教室を開校した。
音楽療法士としても先駆者。
もともとは名古屋の療育センターで、
障害児の親子リトミックを担当したことがきっかけで、
高齢者施設でも音楽療法をすることに。
そのためにヘルパーの資格や
福祉用具の専門相談員の資格もとり、
現場を経験しながら、
高齢者施設で音楽療法を担当。
音楽療法は
「痛みのないリハビリ」だとか。
本来の音楽療法は聴かせるだけのものではなく、
自発性を生むもの。
癒しのアプローチだけでなく、
その人のできることを引き出していくような
使い方が大切だとか。
ハニィさんは、せと・しごと塾8期生。
同期のイラストレーター華鼓さんとは仲良し。
数年前に
華鼓さんが
描き上げた「空へのノート」
空の上の大切な人に思いを届けるためのノート。
華鼓さんの素敵な絵を見て、
次々に曲が浮かんできて一週間で15曲もの曲ができ、
コラボイベントも行った。
現在は、
コロナ禍で大きな活動はできないが、
その華鼓さんとのコラボイベントを
少人数限定で6月に行う。
(すでに満員御礼)
ぜひ、次回は行かせていただきたい。
多才なハニィさん。
こころの書 志乃書画協会の書画師でもある。
【羽新(ハニィ)先生】
字や絵を描くことが苦手な方でも大丈夫。
自分を見つめる時間になるかも。
そして、先日お家に伺ったときに、
おいしいカレーをごちそうになった。
心にしみる
薬膳スパイスカレー。
カレーマイスターを目指して、
勉強中なんだとか。
脳と腸はつながっていて、
スパイスだけを使ったカレーを食べることは、
デトックス効果があるとのこと。
本当に美味しかった。
そして、
今日もお話を聞いているだけで、
心がデトックスされた気持ちになりました。
一見、バラバラなように見えて、
ハニィさんがやっていることは、
全て未来につながっている。
そう感じました。
ありがとうございました。
本日の放送はこちらで聴けます。
↓
ステップメイト瀬戸
福祉番組「ともみとともに」
ゲストは瀬戸市役所近くで5月1日に開所する
児童発達支援
放課後等デイサービス ステップメイト瀬戸
代表の太田康秀さん。
運営は株式会社ネクストステップ。
太田さんはこちらの代表取締役でもある。
こちらの放デイのカリキュラムは、
岐阜県を中心にどんどん立ちあがっている
キッズボンドグループのプログラムに
沿っていて、ステップメイト瀬戸も
こちらの学習支援・運動療育プログラムに
基づいている。
不動産業をしている友人の川村さんに
この放デイのことを教えてもらい、
素晴らしいプログラムだと思い、
川村さんも取締役に就任し、
一緒に事業を始めることになった。
以前のお店の看板がまだあるけれど、
目印になるかも(^^)
もともと保育のスキルがあった太田さん。
現在も
名古屋市名東区と長久手市で
そして、ロボットプログラミング教室
ロボ団 神宮前校を運営している。
子どもに関わることが大好きだとか。
スッテプメイトでは
子どもの特性にあわせた学習や
運動の支援を行い、
「できた」の数を増やしていくようサポートしていく。
クライミングやハンモック、
広い訓練指導室で思いっきり
身体を動かすことができ、
また落ち着いて学習できる部屋もある。
瀬戸市役所駅から
とっても近くて明るくてきれいな事業所。
先日の内覧会にも行かせていただきました。
定員は10名。
まだまだ定員に余裕があるとのこと。
相談、体験、見学など、
ぜひ、お気軽にご連絡下さい。
ご契約にあたっては、
市町村発行の受給者証が必要ですが、
発行までのサポートもして下さいますので、
気になる方は、まずご相談を。
園・学校・ご自宅への送迎もあります。
放送を近くで
管理者の中さんが見守って下さり、
終了後に「出演おめでとう」の
花束を届けて下さった。
スタッフさんとのチーム力、
仲の良さが伝わってきました。
瀬戸市西追分町40
電話 0561-76-6333
FAX 0561-76-6336
本日の放送はこちらから聴けます。
↓
靴は直せるのか・・・続編
やっと県から「補装具決定通知書」が
届きました!
前回のブログはこちら。
↓
インソール(中敷き)と足首固定の
ハイカット加工で片方29,203円。
1足で58,406円
ひもの部分はベルトに直すので、
この部分は実費。
(以前は加工して下さった。
今は厳しくなったらしい)
もともとの靴も購入しているので実費。
事業所用の上靴もいるので、
これは全て実費。
インソールは使いまわすが、
(そのために2足同じ靴の色違いを選ぶ)
ハイカットとベルト分の実費分を
合計すると19,580円。
インソールも作ったとして
もともとの靴代もいれると・・・。
上靴・下靴の2足で
147,391円


超高級靴。
現在、実費分で30,580円も
払っているので
インソール分58,406円は
諦めました・・・。
病院で友だちに会って、
この話で盛り上がった。
大きくならない?うちの娘はいいけれど、
(7年ぶりの購入)
すぐに靴が小さくなる成長期の子だと、
本当に苦労するようだ。
一度作るとすぐには作れない。
初めから「ハイカット、2本ベルト」の靴を探して、
それを直してもらうとか。
なるほど。
でも、娘の場合は「軽い」靴じゃないと、
足が上がらない。
なかなか靴選びも難しい。
福祉課の方とも話していたけれど、
私たちは服にあわせて靴も変える。
T・P・Oにあわせて変える。
それができないって悲しい。
職員さんが優しく話を聞いてくれて、
妙に嬉しかった。
まあ、それでも補助していただけるのは、
ありがたいんですけど・・・。
お店で売っている靴が
普通にはけたらいいのになあ。
そういえば、娘が小さいときに
近所の方に長靴をプレゼントしてもらったことがあった。
ピンクのかわいい長靴。
すごく嬉しくて、
はかせてみたけれど、
長靴をはいての歩行は
まったく無理だった。
足首が固定されたタイプの
長靴があればいいけど。
探してみよう。
靴ができてから、県の検査?もあるらしい。
あと1カ月はかかるとのこと。
道のりは長い。
早くできますように。
(それまでベルトが切れないことを願う)
みらせんジュニア
福祉番組「ともみとともに」
ゲストは
理事長 竹内亜沙美さん。
みらせんジュニアという
内職の就労学習に特化した
放課後等デイサービスを名古屋市内で
3か所運営し、
みらせんステイという
ショートステイを2か所運営している。
竹内さんを知ったのは、
3年前の新聞記事。
養護学校の教員をやめて、
放デイを立ち上げたという記事だった。
いつか会えることを期待して
記事をスクラップにしてとってあった。
実際に竹内さんにお会いしたのは昨年のこと。
ご縁を作ってくれたのは、
特定非営利活動法人 陽和の理事長 渋谷幸靖さん。
竹内さんは初めて会ったときから元気ハツラツで、
明るくてお話上手。
そして、トークが面白い。
想像以上に素敵な方でした。
先日、熱田教室と神宮東教室に伺いました。
第32回人間力大賞 厚生労働大臣賞を受賞。
教室には賞状がありました!
近くの南養護学校から歩いて
生徒さんがやってきました。
熱田教室での様子。
生徒さんが司会をし、
昼礼をしてから作業がスタート。
体力をつけるために立ったままで、
チラシ折り作業をしている様子を見ました。
気持ちの切り替えが、
なかなかできない生徒さんへの
声がけもとても上手く、
やる気にさせていました。
作業の様子にもびっくり。
作業しやすいように工夫もあり、
みんな黙々と手を動かし、
ペースも早い。
仕事をいただいている企業も
仕事の内容も多数。
本人にも法人にも収入は入りませんが、
でも、お金以上に大きな意義を感じているそうです。
ご縁ができた企業で職業体験をさせていただいたり、
障害者雇用につながったり、
何よりも確実に理解者を増やしています。
ショートステイは竹内さんの
自宅の1階をリフォーム。
もう1か所は新築5LDKの建売りを購入。
そして、近々、就労移行とB型の事業所を始めるとのこと。
「障がい者がより豊かに生きられる社会を創造する」
まさに法人の理念の通り、
障がい児者が、より豊かに生きるために
これは必要だと思ったら動く。
足りないと気付いたのなら、生み出していく。
まさに社会を創造していくのだ。
人生の選択肢はたくさんある。
障がいがあっても同じ。
みらせんジュニアは、
就労学習に特化しているが、
「めざせ、一般就労!」
「何が何でも一般就労!」というわけではない。
本人が望んで就労につながれば嬉しいが、
それも選択肢のひとつ。
一度の人生を
みんなが豊かに生きることができるように、
そして、がんばる「みらせん」を見て、
周りの企業や福祉事業所も盛り上がることを願う。
夢は学校法人を立ち上げて
私立の特別支援学校を作ること。
信じられないほど高額な資金がいるようだ。
先日、竹内さんから聞いた言葉を思い出した。
「リスクなくしてリターンなし」
竹内さんなら、きっとできる。
そう確信しております。
みらせんジュニア アクセスはこちらをクリック。
↓
本日の放送は
こちらからも聴けます。
↓




























