林ともみの ともみ と ともに・・・。 -68ページ目

スーパーで叱られた私!

娘はスーパーが大好き。

 

事業所から帰ってきてから、

よく一緒に買い物に行く。

 

おなじみのスーパーなので、

店員さんや、お客さんも

優しく声をかけてくれる。

 

何が好きかというと、

みんなにニコニコと

声をかけられることが好きなのだ。

 

なんと、昨日は・・・。

 

初めて会ったお客さんに、

大声で叱られた。

 

しかも、私が!

 

言語と、

少し歩行にも障害がある大柄のおばさま。

 

大声だったのは、

音量の調整ができなかったのかもしれない。

 

レジを終えようとするとき、

近づいてきて

娘の手をつかみ大声で言った。

 

「食べたいよね」

 

「もっと食べたいよね」

 

大声だが言語が不明瞭で、

初めは何を言われているのか

分からず・・・。

 

私がキョトンとしているからか、

何度も何度も言われた。

 

「おかあさん、いいの?」

 

「かわいそうだよね」

 

しかも、娘の手をつかみ、

泣いて座りこんで訴える。

 

注目されている。

 

店員さんは、

何を言われているか分からず、

「どうしたの?」と慌てている。

 

この方の言語が不明瞭で

良かったかも・・・。

 

でも、私には分かった。

言葉が聞き取れた。

 

この方、痩せている娘が、

食べさせてもらっていないと、

心配してくれている。

 

「食べています」と言ったが、

聞いてはもらえなかった。

 

「ありがとうございます」

 

私の言葉に反応した娘は、

ペコリと頭を下げて、

タイミング良く手を振った。

 

おばさまをそのままにして、

帰るのは申し訳なかったが、

丁重にお礼を言って

その場をあとにした。

 

お礼というのも変かな?

と思ったが、

初めて会った娘のことを

心配してくれたわけだし、

なぜか怒りの感情はなく、

私の中では笑える大事件となった!

 

そういえば娘が3歳の頃、

喫茶店で(今ならカフェという)

私のケーキを2口、3口娘にあげていたら、

近くの席のおばさまグループが

ひそひそ話。

 

「あんな赤ちゃんにケーキを食べさせるなんてむかっ

 

「いまどきの親は・・・」

 

話が聞こえて、

涙が止まらなくなり、

気付かれないように必死だったことを

思い出した。

 

20年以上たった今、

お叱りを感謝に思えるなんて、

私は成長したなあ。

 

・・・と誰も褒めてくれないから

自画自賛ドキドキ

 

めでたい性格かもしれない。

 

次回、スーパーに行くのが、

ちょっと恥ずかしいけれど、

娘の楽しみなので、

またこのスーパーに行きます。

 

別日のものですが、

スーパーでの嬉しそうな娘(*^-^*)


 

今日も頑張りましょう。

 

 

 

居場所カフェ リュネット

ラジオサンキューFM84.5

福祉番組「ともみとともに」

ゲストは居場所カフェ リュネット 代表の

堀美奈子さん。

アンガーマネジメント ファシリテーターとして、

5年ほど前に出演して下さったことがある。

 

(一般社団法人 日本アンガーマネジメント協会)

 

小学校の教員経験や、

コーチング講師もしている美奈子さんが、

ずっと温めていた夢をかなえて、

居場所カフェ リュネットを立ち上げた。

 

リュネットとはフランス語で

「めがね」という意味。

 

立ち上げメンバー5人全員が

めがねをかけていたことから命名。

カタカナなのに、

優しい響きの素敵な名前。

 

昨年4月、

尾張旭市市民活動支援センターに登録し、

活動スタートの時期に

新型コロナウィルスが広がり始め、

緊急事態宣言が出た。

 

コロナの影響で活動はストップしたが、

その間に素敵な拠点も見つかった。

 

コロナ禍で、行動が制限されて

人と人とのつながりの必要性を感じた人も多いと思う。

 

社交的な美奈子さんだが、

子育てのスタートは不安と孤独感でいっぱいだった。

そのときの経験も現在の活動の力になっている。

 

「子育て」が「孤育て」にならないように。

子連れでも気軽に来られる居場所でありたい。

一人でもふらっと気楽に来られる居場所でありたい。

 

とにかく話したい。

そんな思いで来てもらうのもいい。

 

何をするでもなく、

のんびり息抜きのために来てもらってもいい。

 

あなたのための

「居場所」になりたい。

 

スタッフさんのスキルも多様。

子育て真っ最中のスタッフさんもいる。

 

お友だちに会いに行く感覚で来ることができるかも。

 

楽しい講座の開催も考えているとか。

 

 

最新情報はインスタから。

 

居場所カフェ リュネット

 

場所

アンイングリッシュ丸一教室

(尾張旭市北山町北新町14-41)

駐車場有り

 

週一回開催予定

(月or水 SNSで確認を)

 

参加費

300円

(飲み物・お菓子つき)

※お子さまは持参で

 

本日の放送はこちらから聴けます。

2021年4月12日「ともみとともに」

 

 

 

退職!新たなスタート

ラジオサンキューFM84.5

福祉番組「ともみとともに」

 

ゲストは元・特別支援学校教員の

安藤喜美恵さん。

この3月まで

瀬戸市立瀬戸特別支援学校・さくらんぼ学園

ご勤務されていた。

 

43年間の教員生活。

子どもたちやお母さんたちとの

思い出がいっぱい。

 

そんな思い出をつづったブログもスタート。

 

10年ほど前に亡くなったご主人も

特別支援学校の教員だったそうです。

(当時は養護学校)

 

就学猶予・就学免除が原則廃止となり、

重度・重複障害児が養護学校に

入学できるようになったのは1979年のこと。

 

「どんなに障害が重くとも教育は必要だ」と、

ご主人は不就学をなくす運動に力を注ぎ、

全国を飛び回って活動をされていたとのこと。

 

今は福祉がサービスになり、

放課後の福祉サービスもでき、

特別支援学校の数も増えた。

 

ご主人のような方々が

道を切り開いて下さったおかげだと思う。

 

特別支援学校勤務の中で、

多様なタイプの子どもたちと出会った。

子どもたちのほんの小さな変化も喜びであり、

かけがえのない時間だった。

 

子どもたちとの思い出、

お母さんとの思い出を話すときの

喜美恵さんの表情がとても素敵だった。

 

43年間のたくさんの経験をもとに、

保護者の皆さんの力になりたい。

そう夢を語って下さった。

 

FB,クラブハウスを始め、

全国に仲間が広がった。

 

FB

安藤喜美恵さん

 

今後の新たな展開が楽しみです。

 

ブログはこちら。

安藤さんブログ

安藤先生に

お話を聴いてほしい方、

ぜひ、つながって下さい。

 

 

本日の放送はこちらで聴けます。

2021年4月5日「ともみとともに」

 

 

 

 

 

ヘラルボニー&希望の園

ラジオサンキューFM84.5

福祉番組「ともみとともに」

ゲストは(株)ヘラルボニー 大田雄之介さん(左)

NPO法人希望の園 理事長 村林真哉さん(右側真ん中)

早川拓馬さん(右側奥)前野一慶さん(右)

昨年9月から

1月31日までの期間限定で、

レイヤード ヒサヤオオドオリ パーク

出店していたヘラルボニー

 

大好評につき、今年2月1日から

名古屋拠点を構えることになりました。

 

廃校となった那古野小学校をリノベーションし、

スタートしたインキュベーション施設

「なごのキャンパス」

こちらが新拠点。

大田さんは名古屋拠点責任者として着任。

 

ヒサヤオオドオリパーク店での出店期間中、

希望の園さんともアートマネジメント契約を締結。

早川さんの作品も展示されていて、

トートバッグは完売となった。

 

早川さんの作品は、

もともと定評があり、個展も何回も開催。

数々の受賞歴もあり

メディアでも多く取り上げられている。

昨年秋に開催された

第1回アートパラ深川

観光庁長官賞を受賞。

 

現在は地元の伊勢市で

「早川拓馬展~アイドルトレインの旅だよね~」開催中

4月14日(水) 10時~18時

アートサロン伊勢

(伊勢シティホテル2階)

0596-28-2111

 

入場無料

 

ぜひ、お越し下さい。

 

前野さんは、

今年3月に特別支援学校を卒業したばかり。

でも、子どもの頃から村林さんに絵を習い、

交流があったため、

ずっと前からいたかのように溶け込んでいる。

前野さんも昨年秋に開催された

第1回アートパラ深川で、

厚生労働大臣賞を受賞した。

 

さて、早川さんと前野さんを含む

希望の園作家さんの作品を見るチャンスがあります。

 

2021年4月1日~4月20日

名古屋栄三越 1階フロアにて

ヘラルボニーのコーナーで

希望の園 作家7名の原画展示・販売。

 

また4月7日(水)14時頃から16時頃まで、

お二人も来ます!

ぜひぜひ、皆さまお越し下さいね。

 

もちろん、数々のヘラルボニー商品も

購入できます。

私もトートバッグを購入!

できあがりを待っております。

楽しみです。

本日の放送はこちらから聴けます。

2021年3月29日「ともみとともに」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ずるい当事者 ずれてる支援者 ずっこけてる家族

ラジオサンキューFM84.5

福祉番組「ともみとともに」

ゲストはNPO法人アップル・シード

代表理事 成瀬毅さん。

発達障害について理解を深めるセミナーを、

毎年のように企画・開催している。

 

昨年はコロナの影響で開催を断念。

今回はNPO法人デジタルライフサポーターズネットの協力で

オンラインでの開催を決めた。

 

オンライン対談

「ずるい当事者 ずれてる支援者 ずっこけてる家族」

 

令和3年4月4日(日)

15:00~16:00 (zoomにて)

 

イイトコサガシ 代表 冠地情さん

☆日本最大の発達障害自助会 主催者

(さかいハッタツ友の会)

  石橋尋志さん

 

成瀬さんがナビゲーターをつとめる。

冠地さんと石橋さんは、

積極的に発信している発達障害当事者。

 

知名度もあり、

またオンラインということもあり、

すでに全国各地から申し込みがあるとか。

 

申し込みは無料。

 

定員は100名ということで、

残りはあと20名ほど。

どうぞ、お急ぎください。

 

今回は「プレミニ企画」として開催。

 

コロナが落ち着いた頃に、

冠地さん、石橋さんに瀬戸市に来ていただき、

会場でのセミナー開催を予定しているとか。

 

オンライン視聴申し込みは、こちら。

4月4日申し込み

 

FBイベントページもあります。

FBイベントページ4月4日

 

 

本日の放送はこちらから聴けます。

2021年3月22日「ともみとともに」