柿田川FS、ふたたび
今日から9月。
すこしづつ秋らしくなってきましたね。
昨晩は飲み会で夜中の0100に帰宅。0200就寝。
でも0500には起きてしまった。。
今日は早起きできたら、前回初めて行って結構気に入った「柿田川フィッシュストーリー(FS)」へ行こうと決めていた。
0545出発。用賀から東名に入る。
でもさすがに3時間の睡眠では変化のない高速運転は眠くなっちゃう。。。
我慢したけどジゴると大変なので途中「鮎沢PA」で仮眠。
気が付いたら1時間位寝てしまった。。
で、柿田川FSに着いたのは0830。
前回やった北3号池に迷わず入った。
実釣開始。ぽつぽつ釣れる。
写真をみてくれれば分かるとおり、今日はカラシ色のスプーンに連続でHIT。
1000の放流タイムでは期待していた赤金カラーのスプーンはイマイチだったのが残念。
そして今日の収穫は見よう見まねでやってみた「バベル」の縦系の釣り方でキャッチしたこと。
バベルを投げてフォールさせて、リフトをしたらガツンと来ました。
もう一匹バベルで掛けたけど痛恨のバラシ。
でも、バベルで釣れるとちょっとうれしい。
その後、
最後はノリーズクランクに2尾来て終了。
匹数は3時間で13尾でした
×13。
往復6000円の高速料金を考えると手軽な朝霞に比べちょくちょくはいけないけど、わざわざ沼津まで行った甲斐は感じられた釣行でした。
1130に釣りを終えて昼食を摂って1330に帰宅。
気温25度。
さわやかな柿田川釣行でした。
すこしづつ秋らしくなってきましたね。
昨晩は飲み会で夜中の0100に帰宅。0200就寝。
でも0500には起きてしまった。。
今日は早起きできたら、前回初めて行って結構気に入った「柿田川フィッシュストーリー(FS)」へ行こうと決めていた。
0545出発。用賀から東名に入る。
でもさすがに3時間の睡眠では変化のない高速運転は眠くなっちゃう。。。
我慢したけどジゴると大変なので途中「鮎沢PA」で仮眠。
気が付いたら1時間位寝てしまった。。
で、柿田川FSに着いたのは0830。

実釣開始。ぽつぽつ釣れる。









写真をみてくれれば分かるとおり、今日はカラシ色のスプーンに連続でHIT。
1000の放流タイムでは期待していた赤金カラーのスプーンはイマイチだったのが残念。

バベルを投げてフォールさせて、リフトをしたらガツンと来ました。
もう一匹バベルで掛けたけど痛恨のバラシ。
でも、バベルで釣れるとちょっとうれしい。
その後、




匹数は3時間で13尾でした

往復6000円の高速料金を考えると手軽な朝霞に比べちょくちょくはいけないけど、わざわざ沼津まで行った甲斐は感じられた釣行でした。
1130に釣りを終えて昼食を摂って1330に帰宅。
気温25度。
さわやかな柿田川釣行でした。
小菅トラウトガーデン釣行

予定は特になし。
じゃ、いくか朝霞へ。
と思ったけど、朝霞はイマイチ期待できないので小菅トラウトガーデンに行くことにした。
0600出発。0730到着。
マスターにサービスしてもらって2時間券(2,000円)で10時までやらせてもらうことにした。。
今日の小菅TGは休日とあって結構混雑。
ポンドが小さいので、アングラーの投げ合うラインが交差して少々釣りずらかった。
しかし、第一投からHIT!
今日は調子いい、、と思ったら結構渋かった。
結果












放流前に3尾(2時間)。
放流が0930にあったけど、その後は3尾。
バラシ4度。
シマノの赤金をロストしてしまった

柿田川で大活躍のスプーンだったのに・・
それに今日は小菅も暑かった

日影じゃないととてもやってらんない。
で、日影になる林側は混んでる。
まるで朝霞状態。
サイズも25センチクラス。
これも朝霞状態。
今日は朝霞でもよかったかな。。
猛暑!タチウオVer.2

今絶好調に釣れている浅場のタチウオ!
だまっていることができず、またmasaさんを誘ってライトタックルタチウオへ

今回の船宿は金沢八景の弁天屋さん。
初めて行く船宿だ。
0400に家を出たら八景まで1時間で着いたので一番乗り。
masaさんと自分の分をオオドモ左右を取った。
0715満員に乗せた弁天丸は一路金谷沖へ。

0800釣り開始。
すぐにナイスサイズが来た。
その後もポツポツ釣れる。
でも、アタリがあれども針掛りせずのイライラ感もあり。
でもその分、食った時の衝撃とライトタックルならではの強烈なヒキ。
たまりません。

でも、、暑い

10尾釣ったところでジギングにチェンジ。
暑い中、ジギングはツライ。
でも、一本ジグで釣りました。


そして20本を超えたところで、今日は納竿。
一時間ほど時間はのこしていたがキャビンで昼寝。
すると・・
masaさんから悲しげな声が・・
「竿落としちゃったよ・・」
なんとXA73とAXIS101を道具を片付けるとき立てかけてた竿を海に落としたらしい。
前回はボクが落とし、今回はmasaさんが・・
新品価格4万円以上。
せっかく調子よく釣れてたのに最後に彼は落ち込んでました。
沖釣りやってるといつかはこんな目にあうよ・・・
慰めにもならない言葉をかけつつお互いの不幸を慰めあった。
最後にアクシデントはあたものの、十分な数のタチウオが釣れ、釣りとしてはよいつりだったかな。
でも、暑かったよ------

突然、柿田川フィシュストーリー
昨日の夕方、土曜日の釣り番組をみていた。
そしたら妙にキスを釣りに行きたくなって、キスの半日船にでも明日(つまり今日)乗ろうと思い立った・・。
早速釣友のmasaさんへ電話。
「急なんだけど、明日キス釣り行かない」
「キスよりすそのFPか柿田川に行こうよ」
以外な反応。。
masaさんはこのお盆休みに行った「裏磐梯レイクフォレスト」でさんざんな目に合ったらしく(ブログコメント参照) カンツリリベンジを早くしたかったらしい。
で、ボクも昨日の朝霞のさみしさがあったのでまずは沼津行きをOKした。
今朝0545にmasaさんのオデッセイが迎えに来てくれる。
用賀から東名へ。順調なドライブ
この往路車中で今日は「柿田川フィシュストーリー」に初挑戦してみることとした。
0740、柿田川FSへ到着。
たくさんあるポンドを観察する。
そしてmasaさんからは先日のタチウオ勝負の戦利品、「MIU2.2g」のオリカラスプーンをいただいた。
0750受付開始。
3時間で申し込む。おまけしてもらって1110までの釣り券GET。
1号池で釣り開始、早速もらったオリカラMIUをキャスト
すると2投目で元気な30センチ代のグッドフィッシュが上がってきた。
が、、
その後、1号池、3号池でやってみるものの調子があまり出ず、北側3号池へ。
これが、正解。
結果から、、計12尾
特に1030の放流タイムから怒涛の入れ食い。
それまで6尾だった釣果から約30分で6尾追釣。
スプーンは赤金のshimano1.5gがバンバン来た
いずれの魚も30~40センチ。
すそののようなドデカは来なかったがいずれもコンディションバッチリのヒレピンフィッシュばかり。
満足度100%。いいエリアです「柿田川FS」は。
復路も渋滞なし。
沼津IC付近にあるmasaさんの幼馴染が経営している「石本屋」 でラーメンを食べて帰宅。
1330には自宅に着いた。
この時間だと午後ゆっくり休んで明日に備えられる。
沼津は遠いけど、環八と高速さえすいてれば90分圏内。
柿田川FSは夏でもGOODコンディション。
すそのFPと並んで、お気に入りのエリアになりました。
そしたら妙にキスを釣りに行きたくなって、キスの半日船にでも明日(つまり今日)乗ろうと思い立った・・。
早速釣友のmasaさんへ電話。
「急なんだけど、明日キス釣り行かない」
「キスよりすそのFPか柿田川に行こうよ」
以外な反応。。
masaさんはこのお盆休みに行った「裏磐梯レイクフォレスト」でさんざんな目に合ったらしく(ブログコメント参照) カンツリリベンジを早くしたかったらしい。
で、ボクも昨日の朝霞のさみしさがあったのでまずは沼津行きをOKした。
今朝0545にmasaさんのオデッセイが迎えに来てくれる。
用賀から東名へ。順調なドライブ

この往路車中で今日は「柿田川フィシュストーリー」に初挑戦してみることとした。
0740、柿田川FSへ到着。
たくさんあるポンドを観察する。
そしてmasaさんからは先日のタチウオ勝負の戦利品、「MIU2.2g」のオリカラスプーンをいただいた。
0750受付開始。
3時間で申し込む。おまけしてもらって1110までの釣り券GET。
1号池で釣り開始、早速もらったオリカラMIUをキャスト

すると2投目で元気な30センチ代のグッドフィッシュが上がってきた。
が、、
その後、1号池、3号池でやってみるものの調子があまり出ず、北側3号池へ。
これが、正解。
結果から、、計12尾












特に1030の放流タイムから怒涛の入れ食い。
それまで6尾だった釣果から約30分で6尾追釣。
スプーンは赤金のshimano1.5gがバンバン来た

いずれの魚も30~40センチ。
すそののようなドデカは来なかったがいずれもコンディションバッチリのヒレピンフィッシュばかり。
満足度100%。いいエリアです「柿田川FS」は。
復路も渋滞なし。
沼津IC付近にあるmasaさんの幼馴染が経営している「石本屋」 でラーメンを食べて帰宅。
1330には自宅に着いた。
この時間だと午後ゆっくり休んで明日に備えられる。
沼津は遠いけど、環八と高速さえすいてれば90分圏内。
柿田川FSは夏でもGOODコンディション。
すそのFPと並んで、お気に入りのエリアになりました。
涼しい朝霞で撃沈!



今朝は涼しかったですね。気温23度。
この涼しさなら朝霞ガーデンでもそこそこイケルと思い、GO!
0545に朝霞ガーデンに着きました。。
でも・・・結果3尾。
さみしい釣果です。。
数もそうですけどサイズがチビマス(20センチ前後)ばかり。
キャッチは3尾ですが、バラシも多く欲求不満が・・
先日のすそのFPは4尾だったけどサイズが違う。
それなりに満足があったのに、、
海釣りに例えると、、すそのはイナダやワラサを釣ってる感じ。
今朝の朝霞はアジを釣ってる感じ。。
ドラグは全然すべりません。
その上、お気に入りルアー「への字ファイター(カラシ)」と「鱒玄人(オレンジ&黒)をロストしてしまいました

チビマスに持ってかれるんだからノットがだめだったんだろうけど・・自分の責任。
近くて安くて朝霞はボクのホームグラウンドだけど、すそのを経験してから贅沢になっちゃった。
すそのFPのお盆
夏休み渋滞を懸念したが、あの大型トラウトが釣りたくて「すそのフィシングパーク」
へGO
道はすいていて現地にはオープン前の0700に着いた。
車の中で仮眠。0800のオープンを待っていざフィッシング!
今日も上池から。
釣り開始後なかなか釣れない。
それでも、、
鱒玄人の黒にHIT
すそのまで来た甲斐のある一尾。
ウレシイ
その後、同じルアーにすさまじいバイトが来たが、ラインをギューーンと出されてバラシ。クヤシー。
その後はノリーズのピンククランクに足元でHIT。
足元でHITしたのに、走られて沖へ。
充分にヒキをたのしめさせてくれたのは←(たぶんドナルドソン?)。
きれいな魚です。
で、釣りを続けるもまったりタイムに入ったので、初めて下池にも行ってみた。
下池の魚はちょっと夏バテ気味。
表層にヘロヘロ泳いでいた。。
でも、また黒の鱒玄人にHIT。
いいファイトを見せてくれました。
しばらく下池で粘るも、釣れる気配がなく、また上池へ。
そのころ、ちょうど放流タイム。
放流場所からすこしはなれていたが、なんとかS-1オレンジ2gにHIT。
結果、今日は3時間で



バラシも3回。ちょっと悔しい。
それに、今日はスレガカリが3回も。
50センチの魚をスレで掛けると大変なことになります。
さて、終了1100。気温34度。
とにかく暑かった
でも数は低調ながらどれもすそのならではのGOODフィッシュ。
十分に楽しいファイトを楽しませてくれた。
帰りも順調。
東名も環八もすいていて1時間30分で自宅に到着。
ちょうど昼食の時間でした。
またいこっと。すそのFP。

道はすいていて現地にはオープン前の0700に着いた。
車の中で仮眠。0800のオープンを待っていざフィッシング!

今日も上池から。
釣り開始後なかなか釣れない。
それでも、、


すそのまで来た甲斐のある一尾。
ウレシイ

その後、同じルアーにすさまじいバイトが来たが、ラインをギューーンと出されてバラシ。クヤシー。

足元でHITしたのに、走られて沖へ。
充分にヒキをたのしめさせてくれたのは←(たぶんドナルドソン?)。
きれいな魚です。

下池の魚はちょっと夏バテ気味。
表層にヘロヘロ泳いでいた。。

いいファイトを見せてくれました。
しばらく下池で粘るも、釣れる気配がなく、また上池へ。

放流場所からすこしはなれていたが、なんとかS-1オレンジ2gにHIT。
結果、今日は3時間で




バラシも3回。ちょっと悔しい。
それに、今日はスレガカリが3回も。
50センチの魚をスレで掛けると大変なことになります。
さて、終了1100。気温34度。
とにかく暑かった

でも数は低調ながらどれもすそのならではのGOODフィッシュ。
十分に楽しいファイトを楽しませてくれた。
帰りも順調。
東名も環八もすいていて1時間30分で自宅に到着。
ちょうど昼食の時間でした。
またいこっと。すそのFP。
小菅トラウトガーデン釣行
お盆休み二日目、朝6時に目が覚めた。
今日はゆっくり寝ていようと思ったが二度寝がなかなかできず、釣りに行くことにした。
選んだエリアは「小菅トラウトガーデン」。
朝霞は暑いし、鹿留やすそのは高速道路の渋滞が心配だし。。
で0620自宅を出発。
御岳渓谷観光で青梅街道も混んでいるかと思ったが、0740に小菅に到着。
午前券を買うには開始時間が過ぎてるし、2時間券だとさみしいので、
「3時間で2500円で」とマスターに交渉してみた。
そしたら、0745-1030までの2時間45分、2,000円でOKしてもらった。ラッキー。
小菅は爽やか、、気温26度。
山並もきれい、風も穏やか。
でもお客さんはそこそこ来ていて小菅TGにしては混んでいた。
日陰になる水車側にポジションを決め、釣り開始。
調子よく3尾釣れた。
その後、しばらくまったりタイム。
ルアーをとっかえひっかえ、キャストを繰り返す。
結果4尾追釣。2時間45分で





の釣果。
最後は1030丁度にノリーズのクランクに来た。
←今日のHITルアー
・鱒玄人2.0g(オレンジ&ブラウン)
・鱒玄人2.0g(ゴキブリブラック)
・マルキューS-1(1.5gカラシ)
・ノリーズクランク(名前忘れた)
偶然にも釣れたのはマルキュー(ノリーズ)製品ばかり。
この調子だと朝霞のマルキューワンメイク大会に出場できるかも?
終了後、途中で昼食をとって1300に帰宅。
下界は暑かった(36度
)
<追記>
自宅から小菅TGまで約70km。
欽ちゃんが24時間テレビで走る距離だ。
遠いぞ、こりゃ、この距離走ると思うとぞっとする
今日はゆっくり寝ていようと思ったが二度寝がなかなかできず、釣りに行くことにした。
選んだエリアは「小菅トラウトガーデン」。
朝霞は暑いし、鹿留やすそのは高速道路の渋滞が心配だし。。
で0620自宅を出発。
御岳渓谷観光で青梅街道も混んでいるかと思ったが、0740に小菅に到着。
午前券を買うには開始時間が過ぎてるし、2時間券だとさみしいので、
「3時間で2500円で」とマスターに交渉してみた。
そしたら、0745-1030までの2時間45分、2,000円でOKしてもらった。ラッキー。

山並もきれい、風も穏やか。
でもお客さんはそこそこ来ていて小菅TGにしては混んでいた。
日陰になる水車側にポジションを決め、釣り開始。
調子よく3尾釣れた。



その後、しばらくまったりタイム。
ルアーをとっかえひっかえ、キャストを繰り返す。
結果4尾追釣。2時間45分で












・鱒玄人2.0g(オレンジ&ブラウン)
・鱒玄人2.0g(ゴキブリブラック)
・マルキューS-1(1.5gカラシ)
・ノリーズクランク(名前忘れた)
偶然にも釣れたのはマルキュー(ノリーズ)製品ばかり。
この調子だと朝霞のマルキューワンメイク大会に出場できるかも?
終了後、途中で昼食をとって1300に帰宅。
下界は暑かった(36度

<追記>
自宅から小菅TGまで約70km。
欽ちゃんが24時間テレビで走る距離だ。
遠いぞ、こりゃ、この距離走ると思うとぞっとする

猛暑!タチウオ

船宿は、夏休みで込んでいるであろう三浦半島方面は避け、浦安「吉野屋」から出船した。
さすが人気の釣りもの。お客さんは満杯で急きょ2隻出し。
自分は早めに着いていたので1号船の左舷みよしを確保し、ジギングにそなえた。

船は定刻0700に出船。
走ること1時間20分。釣り場の金谷沖に着いた。
餌釣り、ジギング、両方対応できるように、タックルはTENRYUのJIG&BAITとミリオネアCV-XにPE1.0号。
今日はジギングからスタートした。
間もなく緑系の80gジグにHIT。
ファーストフィッシュは水面でバレタ

でも、すぐに次のバイトが。
調子よく2尾


ジギングは面白い。
面白いけど、今日はとにかく暑い

リーリングアクションを繰り返すには体力が持たずエサ釣りに変更。
こちらはオモリ40号で、水深20-30m。
当たり棚は8-15mなので、結構ラク。
だけどアタリもちょくちょくあるがなかなかフッキングしない。
苦労の連続。
でもなんとか釣りにはなった。



それにしても暑い

午後にはバテバテ。
で、事件が起こる。。。
1300ごろ、ロッドをキーパーにセットして一服。
するとロッドが海の中へ・・・・

TENRYUもミリオネアもラークのクランプも水没してしまった・・。
しばしボーゼン。
気を取り直し、貸し竿で釣るが集中できず。
結局6尾で終わった。(ジグ2尾、エサ4尾)。
帰りは釣り場から船着き場までキャビンで爆睡。
寝ているうちに船宿についた。1600。
数は物足りなく、とても暑い釣りだったがそれなりに楽しめ、うまいタチウオを食えるのだから今日は成功。
masaさん、また行きましょう!
すそのFPふたたび

昨晩9時、別件でmasaさんに電話をしたら「ボクも行く!」とのうれしいお言葉。
我が家に朝来てもらって0800のすそのFPオープンまでに行こうとすぐに決まった。
で、本日、、
約束の時間より前0540にmasaさんが我が家に到着。
前回は車を出してもらっているので、今回はマイ「Bクラス

用賀ICから東名に乗り、一路裾野へ、
0720に到着。すでに先客が結構きていた。
0800の受付をすませる、時間は3時間。
さて、釣り開始。釣り場は上池。
「鱒玄人2.0g」の黒をキャストすると、さっそく3投目でHIT。
「デカイ!」
わざわざ120km離れたすそのFPまで来たかいがあるすてきなトラウトちゃん。
今回のためにラインは4ポンドに替えていたが、ドラグはすべりラインは出されランディングに結構苦労した・・。
このランディングのファイトがいいのだ。
単純に楽しい。
で、一尾

ところが画像を納めようとケイタイカメラを構えると魚はネットから逃げていく。
そなえつけのランディングネットは穴あきだったのだ

で、結果から言うと、上池のビックトラウト5尾









どいつも、結構なファイトを楽しませてくれた。
数は物足りないが、サイズはもうしぶんなく「すその」の魅力を堪能。
ラスト15分。
餌釣りコーナーの下流にあるチビマスが群れてたポンドで遊ぶ。
ここは入れ食い。




20センチ前後のチビマスながら短い時間を結構楽しませてくれた。
1100。タイムアップ。
精算(オールリリースは300円キャッシュバック)をすませる。
masaさんは上池だけで4尾。
これもナイスサイズばかり。
でも3ポンドラインでやっていたmasaさんは3度もラインブレイクをしたとのこと。
お気に入りのルアーもそのためにロストして、すこし残念そうだった・・。
でも、すそのの魚の魅力は十分masaさんも堪能。
「やっぱすそのはいいねえ!」
と共感しつつつ帰路へ。
帰りもすいてて駒門PAで昼飯とって1300には自宅に到着。
明日に備えて十分な昼寝時間もとれた。
1時間半で着くとは言え、距離120キロ、高速料金往復4400円?(注:今回はmasaさんのETCカード使用)を考えるとそう度々はいけない。
けど、これまで経験したエリアの中では「すそのFP」はサイコーです。
最後に、、masaさん、お疲れ様、そして今回も付き合ってくれてアリガト。
雨の「すそのフィッシングパーク」
昨日、「すそのFP」へ遠征した。
メンバーはmasaさん、kanotakeさん、私の3名。
kanotakeさんは沖釣り仲間ながら今回半ば強引にカンツリにひきこんだ。
我が家を集合場所にし、masaさんのオデッセイ
で0700に出発。
実は午前中には別件所要がすそのにあったので、それを早々にすます。
で、1200すそのFPへ到着。
当然のことながら昨日は台風4号の影響で雨
でも風はさほど吹いておらず防水着を着こめば十分に釣りになる。
せっかくの遠征なので5時間でチケット購入。
上池で開始。
はじめてのエリアなので、勝手がわからず周りのひとから情報収集。
開始30分ごろ、へのじファイター(カラシ)に猛烈なバイト。
すそのFPの魚は大きくて元気。
慎重なやりとりを経て、40センチ弱のレインボーが上がってきました。
その後、バイトがあるもバラシ、など苦戦をしているところに放流タイム。
1300頃だったかな。
すかさず放流ポイント周辺へ場所チェンジ。
これが功を奏したのかスミス白金1.5gでれんぞうHIT。
40センチオーバーのでっぷりしたレインボーが釣れました。
3匹目が連れた時点で雨の中使用していたデジカメが故障。
そりゃそうだ、ザンザンブリの雨の中やってんだもん。
その後、雨足も納まらず、一尾追釣できたもののびしょぬれの体をかばい1600に納竿。
結果
masaさん




kanotakeさん
ワタシ



結局雨の中4尾しかつれなかったけど、どれも魚がでかくでサイコーの釣り味でした。
魚がでかすぎでラインブレークもあったし、次回は4ポンド(今回3ポンド)ラインを用意して再挑戦したいなあと思いました。
釣り終了後、着替え。
冷え切った体を温めるため温泉センターへ。
よるは河口湖周辺でお泊り、宴会を楽しみました。
じつは河口湖で泊まって今日は鹿留のよていだったんだけど、台風来襲で自粛。
早々に帰京してきました。
天候は最悪だったけど、楽しい仲間とすばらしいい環境のエリア。
こんかいのすそのFPはリピートをしたいエリアとなりました。
masaさん、kanotakeさん、お疲れ様!
次回もよろしく!
メンバーはmasaさん、kanotakeさん、私の3名。
kanotakeさんは沖釣り仲間ながら今回半ば強引にカンツリにひきこんだ。
我が家を集合場所にし、masaさんのオデッセイ

実は午前中には別件所要がすそのにあったので、それを早々にすます。
で、1200すそのFPへ到着。
当然のことながら昨日は台風4号の影響で雨

でも風はさほど吹いておらず防水着を着こめば十分に釣りになる。
せっかくの遠征なので5時間でチケット購入。
上池で開始。
はじめてのエリアなので、勝手がわからず周りのひとから情報収集。

開始30分ごろ、へのじファイター(カラシ)に猛烈なバイト。
すそのFPの魚は大きくて元気。
慎重なやりとりを経て、40センチ弱のレインボーが上がってきました。
その後、バイトがあるもバラシ、など苦戦をしているところに放流タイム。
1300頃だったかな。
すかさず放流ポイント周辺へ場所チェンジ。
これが功を奏したのかスミス白金1.5gでれんぞうHIT。
40センチオーバーのでっぷりしたレインボーが釣れました。



3匹目が連れた時点で雨の中使用していたデジカメが故障。
そりゃそうだ、ザンザンブリの雨の中やってんだもん。
その後、雨足も納まらず、一尾追釣できたもののびしょぬれの体をかばい1600に納竿。
結果
masaさん





kanotakeさん

ワタシ




結局雨の中4尾しかつれなかったけど、どれも魚がでかくでサイコーの釣り味でした。
魚がでかすぎでラインブレークもあったし、次回は4ポンド(今回3ポンド)ラインを用意して再挑戦したいなあと思いました。
釣り終了後、着替え。
冷え切った体を温めるため温泉センターへ。
よるは河口湖周辺でお泊り、宴会を楽しみました。
じつは河口湖で泊まって今日は鹿留のよていだったんだけど、台風来襲で自粛。
早々に帰京してきました。
天候は最悪だったけど、楽しい仲間とすばらしいい環境のエリア。
こんかいのすそのFPはリピートをしたいエリアとなりました。
masaさん、kanotakeさん、お疲れ様!
次回もよろしく!