カンツリ合宿(鹿留2日目編)
7日朝、0400に目が覚める。
朝ぶろに直行。
風呂からあがったころmasaさんも起きてきた(というか起こしてしまった)。
そして、0545朝の受付開始。
ロッジの朝食は0800からなので2時間早朝の釣りができる。
masaさんはポンドへ。
ボクはシャローへ。
だが、、、鹿留の朝は非常に寒かった。ノーフィッシュ。
眠さと寒さに耐えきれず、0730にロッジに撤収。
ベッドでふとんにくるまって寒さを納める。
0800。masaさんと食堂で再会。
masaさんもノーフィッシュだったらしい。
朝粥の朝食をとる。
体も温まってきた。
さあ、2日目の開始だ。
どうしても鹿留のビックフィッシュに会いたくて、ポンドに直行。
3連休の中日とあってポンドもメチャ込。
朝霞Gでこんなのは慣れてるけどね。
で、釣果。
0900-1100の約2時間で3尾。
いずれもロッジで購入したCOMPの黒(2.3g)に来たもの。
アタリはすそのと違って、ちょっとした違和感。
もちろんCOMP以外にもミノーもクランクもスプーンもとっかえひっかえ試した。
だが・・これが今回の釣果。
masaさんといえば、昨日は朝晩で31尾あげてるにも関わらず、この日はノーフィッシュ。
かなり悔しそうでした。
釣れないときは、あんまりあがいてはダメ。
1200までの釣り時間を1時間余らせて撤収。
早めに帰宅した。
この合宿、ボクは二日で10尾。
masaさんは31尾。
そそのFPはそれなりの満足感があったが、鹿留は・・・
確かに好きな釣りを楽しんだ。
渋い時もある、
うれしい一尾もある。
まあ、仕事を忘れ子供のように遊んだ2日間だったことは確かかな。
masaさん、お疲れ様でした。
明日はお互いゆっくり休養しましょ。
朝ぶろに直行。
風呂からあがったころmasaさんも起きてきた(というか起こしてしまった)。
そして、0545朝の受付開始。
ロッジの朝食は0800からなので2時間早朝の釣りができる。
masaさんはポンドへ。
ボクはシャローへ。
だが、、、鹿留の朝は非常に寒かった。ノーフィッシュ。
眠さと寒さに耐えきれず、0730にロッジに撤収。
ベッドでふとんにくるまって寒さを納める。
0800。masaさんと食堂で再会。
masaさんもノーフィッシュだったらしい。
朝粥の朝食をとる。
体も温まってきた。
さあ、2日目の開始だ。
どうしても鹿留のビックフィッシュに会いたくて、ポンドに直行。

朝霞Gでこんなのは慣れてるけどね。
で、釣果。



0900-1100の約2時間で3尾。
いずれもロッジで購入したCOMPの黒(2.3g)に来たもの。
アタリはすそのと違って、ちょっとした違和感。
もちろんCOMP以外にもミノーもクランクもスプーンもとっかえひっかえ試した。
だが・・これが今回の釣果。
masaさんといえば、昨日は朝晩で31尾あげてるにも関わらず、この日はノーフィッシュ。
かなり悔しそうでした。
釣れないときは、あんまりあがいてはダメ。
1200までの釣り時間を1時間余らせて撤収。
早めに帰宅した。
この合宿、ボクは二日で10尾。
masaさんは31尾。
そそのFPはそれなりの満足感があったが、鹿留は・・・
確かに好きな釣りを楽しんだ。
渋い時もある、
うれしい一尾もある。
まあ、仕事を忘れ子供のように遊んだ2日間だったことは確かかな。
masaさん、お疲れ様でした。
明日はお互いゆっくり休養しましょ。
カンツリ合宿(鹿留ナイター編)
すそのFPを12時過ぎに出て、沼津で昼食。
いざ、FishON!鹿留へ。
現地にはチェックイン時間ちょうどの1500に着いた。
宿泊パックの内容は、当日のイブニング件(1700-1930までのナイター)+2日目の午前券(0600-1200)+一泊二食で10,800円。まずリーズナブルと言っていいだろう。
ナイターが始まる前に部屋に入り休憩。
少しばかり昼寝をして1700に鹿留湖へ。
でも・・・全然釣れない。
薄暗くなってきて、ポンド(鹿留湖)では全然釣れる気配が感じられないのでシャロー(渓流)へ移動。
薄暗い沢の瀬でキャストをしてみる。
何しろ暗い。
ラインがトラブルともうたいへん。
それでも、ミノーやスプーンを暗闇の中に投げ込む。
何度かバイトを得るものの、バラシが多く1925までノーフィッシュ。
最後のころ投げたミノーにやっと掛ったトラウトをキャッチ。
森の中の厳しいナイターを終えた。
1930にロッジでmasaさんと再会。
釣果を聞いてみたらなんと20尾!!
ポンドは暗くなってから入れ食いだったらしい。
もちろん彼のスキルによるものもあるが。
初日1日で、masaさん31尾、ボク7尾。
すげー差をつけられてしまった・・
その後、お風呂、夕食&晩酌。
で2200には就寝。
2日目の朝に備えた。
いざ、FishON!鹿留へ。
現地にはチェックイン時間ちょうどの1500に着いた。
宿泊パックの内容は、当日のイブニング件(1700-1930までのナイター)+2日目の午前券(0600-1200)+一泊二食で10,800円。まずリーズナブルと言っていいだろう。
ナイターが始まる前に部屋に入り休憩。
少しばかり昼寝をして1700に鹿留湖へ。
でも・・・全然釣れない。
薄暗くなってきて、ポンド(鹿留湖)では全然釣れる気配が感じられないのでシャロー(渓流)へ移動。
薄暗い沢の瀬でキャストをしてみる。
何しろ暗い。
ラインがトラブルともうたいへん。
それでも、ミノーやスプーンを暗闇の中に投げ込む。

最後のころ投げたミノーにやっと掛ったトラウトをキャッチ。
森の中の厳しいナイターを終えた。
1930にロッジでmasaさんと再会。
釣果を聞いてみたらなんと20尾!!
ポンドは暗くなってから入れ食いだったらしい。
もちろん彼のスキルによるものもあるが。
初日1日で、masaさん31尾、ボク7尾。
すげー差をつけられてしまった・・
その後、お風呂、夕食&晩酌。
で2200には就寝。
2日目の朝に備えた。
カンツリ合宿(すそのFP編)

初日の6日は「すそのフィッシングパーク」。
朝0800-1200の4時間。
メンバーは、いつもの釣り仲間masaさんと、初日だけhanaちゃん、そして今回カンツリ初体験のIクン。
8時少し前にすそのFPへ到着。
受付をすませ、釣り開始。
今日はmasaさんと数釣り勝負。
たくさん釣ったほうがスプーン一個を相手からおごってもらえる。
さて、、、結果。





今日はスプーンで2尾、へのじファイターで2尾、ミノーで2尾。
結構苦労した。
でも、すそのの魚はみなBIG。
6尾でも満足感のある釣果だった。。

もう一尾でダブルスコアをくうとこだった。
なんでもスカジットのペンタとうスプーンが効果あったとのこと。
今度絶対買いに行こう。
ともかく、まずまず?の釣果を納めて、いつもの石本屋(沼津のラーメン屋さん)で4人で昼食。
すそのであまり結果の出なかったhanaちゃんとIくんは、柿田川へ。。
ボクとmasaさんは鹿留へ。
まあ合宿の出足としては上々だったかな。
カンツリ合宿へGO!
今、朝の4時15分。
masaさんの到着を待っているところだ。
今日は娘の運動会。
これをうっちゃて一泊二日のカンツリ合宿に出かける。
初日の今日は、先週も行った「すそのFP」。
午前中、ここで遊んで午後移動。
FishON!鹿留のロッジに夕方入る予定。
明日は鹿留で遊ぶ。
すそのFPもFO鹿留も魚がデカイので、昨晩ラインも2.5lbから3.5lbへ巻き替えた。
準備万端なはず(?)。
目標、30センチオーバーを今日も、明日も二桁。
40オーバー、50オーバーも交じってほしい。
それに、夜の釣り談義も楽しみかな。
こどもの遠足だね、まるで。
masaさんの到着を待っているところだ。
今日は娘の運動会。
これをうっちゃて一泊二日のカンツリ合宿に出かける。
初日の今日は、先週も行った「すそのFP」。
午前中、ここで遊んで午後移動。
FishON!鹿留のロッジに夕方入る予定。
明日は鹿留で遊ぶ。
すそのFPもFO鹿留も魚がデカイので、昨晩ラインも2.5lbから3.5lbへ巻き替えた。
準備万端なはず(?)。
目標、30センチオーバーを今日も、明日も二桁。
40オーバー、50オーバーも交じってほしい。
それに、夜の釣り談義も楽しみかな。
こどもの遠足だね、まるで。
すそのFPサイコー!

場所は・・?さんざん迷ったが、GOODサイズが釣れる「すそのフィッシングパーク」へ。
実は来週の連休にmasaさんたちとすそのFP釣行を計画しているのだが、1週間待てなかった。
柿田川FSでもよかったんんだけど、前回行ってるし2.5ポンドラインがすそのに通用するかも試して見たかった。
それに、朝6時までに用賀から東名に乗ると、裾野ICまでは半額になることが判明。
100kmの制限があるらしく沼津ICだと100kmを超え半額にならない。
片道2,750円が1,400円になるのは魅力なので、朝6時少し前に東京料金所を通過した。
途中足柄SAでゆっくり朝食&休憩。
すそのFPには0730に着いた。
天候はあいにくの

レインウェアに着替える。
この時点でお客3名。
そのまま0800の開場となった。
さて、実釣開始。
改めてタックルの紹介を・・
・ロッド DAIWA PHANTOM5.2
・リール SHIMANO ELF1000SDH
・ライン SANYO GT-R2.5lb
スタートルアーはKEISON TEARO 2.6g 黒茶(吉やオリカラ)。
このスプーンを数投キャストする。
キャストフィーリングがGOOD。
安物でも新製品。なかなか良い。
しかーし、恐れていたことが・・
数投後、強烈なバイト。一瞬でラインブレイク。ルアーロスト。
やはりすそのFPで2.5lbは無謀なのか・・
気を取り直し、スプーンを鱒玄人茶色&オレンジ2.0gに替える。

ドラグがギューとすべりラインが出ていく。
このリールで初めての魚なのでドラグを慎重に調整しながらランディング。
立派なすそのらしい魚体でした。


ラインブレイクでのロストが怖かったが敢えて挑戦。
見事2尾キャッチ。
一尾はブラウントラウトのような・・


すると、ドデカレインボーが食った!
慎重にランディング。デカイ!
このミノーで2尾。
その後、同じミノーに強烈なバイト。同時にラインブレイク。
やはり2.5lbはきびしいらしい。
バイト直後のヒキをこらえられればなんとかなるのだが・・


一尾はドデカサイズ(50センチクラス?)
すそのFP上池はクリアなのでバイトの瞬間がサイトできるのも楽しい


こいつは必ず釣れる。
バイト3回、キャッチ1回、またデカイのが来ただがマスくんたちの反応はよい感じ。
ここで今日はじめてのライントラブル。
この機会に3.5lbを巻いたABU CARDINAL301Mをセットしたサブロッドに交換。
この時点で1000.2時間を経過したところ。

早速釣り場を変えたらSMITH PURE 黒金1.5gにHIT.
アブのリールはやはりELFに比べるとドラグのしなやかさに欠けるような・・
グリグリグリッとラインが出ていく。
でも、これもキャッチ。
そんなところに待望の放流。
時間はあと30分。
放流後は赤金。の自分勝手な法則に則り、LEON赤金2.5gへ。



やはりキタ。3尾追釣。うち一尾は50オーバー。
結果、12尾/3時間。
目標のツヌケを達成しただけでなく、すべてGOODサイズ。
朝霞Gでは考えられない。
スプーンでも、クランクでも、今日はミノーでも釣れたし雨も気になるほどではなく、あっという間の3時間だった。
来週もここに来る。
すそのFPサイコーだぜ

保谷大勝軒

ちょうどお昼時に地元に着いた。
まっすぐ帰宅しようと思ったが、朝食が「ヤマザキランチパック」しか食べてなくて腹が減ってたので「保谷大勝軒」へ。
いつもは土曜日、祝日はひるど行列が出来るけど今日はすんなり入れた。
このラーメン屋、地元なもんで30年ほど前から通ってる。
当時から店舗は2回改装されて、今の店舗も保谷駅前再開発でしばらくたつと多分駅ビルかなんかにはいるんだろう。
で、このラーメン屋。
勝手なマイランキングでは堂々の一位

理由・・
・単に昔から通ってる
・だから味に慣れきっている
・だから「やっぱうまいな~」とおもう。
もうクセになっちゃってるんだよね。
不満はチャーシューが固くて旨みがないこと。。
まあ、チャーシューメン頼まなきゃ気になんないけど。
ここは、永福町大勝軒の姉妹店だけど、本店よりこっちのほうがうまいな。
やっぱ慣れ親しんでるからだろうな・・ウン。
だって高校生のころから食ってるから。

大勝軒は有名な東池袋系もそうだけどボリューム大。
サバ節、かつお節、にぼしの魚系だしの効いたスープに、ラードたっぷり。
麺が絶妙。草村製麺製。
クセになります。
油も量もきついので、昼に食べても夕方まで腹が減らず、夕食に影響するのがすこし難点。
でも、地元のイチオシラーメンです。
PS:その昔、この「保谷大勝軒」は山上たつひこ氏の名作「がきデカ」に登場したことアリ。こまわり君が当時のご主人(15年くらい前ご逝去)の顔になってたなあ。
山上氏は今でも保谷住民なのだろうか・・?