毎日釣りのことばかり・・ -78ページ目

すそのFPサイコー!

susono 昨日買ったリールを使ってみたくて今朝はカンツリに行こうと決めていた・・。
場所は・・?さんざん迷ったが、GOODサイズが釣れる「すそのフィッシングパーク」へ。
実は来週の連休にmasaさんたちとすそのFP釣行を計画しているのだが、1週間待てなかった。
柿田川FSでもよかったんんだけど、前回行ってるし2.5ポンドラインがすそのに通用するかも試して見たかった。

それに、朝6時までに用賀から東名に乗ると、裾野ICまでは半額になることが判明。
100kmの制限があるらしく沼津ICだと100kmを超え半額にならない。
片道2,750円が1,400円になるのは魅力なので、朝6時少し前に東京料金所を通過した。

途中足柄SAでゆっくり朝食&休憩。
すそのFPには0730に着いた。
天候はあいにくの
レインウェアに着替える。

この時点でお客3名。
そのまま0800の開場となった。

さて、実釣開始。

改めてタックルの紹介を・・
・ロッド DAIWA PHANTOM5.2
・リール SHIMANO ELF1000SDH
・ライン SANYO GT-R2.5lb

スタートルアーはKEISON TEARO 2.6g 黒茶(吉やオリカラ)。
このスプーンを数投キャストする。
キャストフィーリングがGOOD。
安物でも新製品。なかなか良い。

しかーし、恐れていたことが・・
数投後、強烈なバイト。一瞬でラインブレイク。ルアーロスト。
やはりすそのFPで2.5lbは無謀なのか・・

気を取り直し、スプーンを鱒玄人茶色&オレンジ2.0gに替える。
1 キター。
ドラグがギューとすべりラインが出ていく。
このリールで初めての魚なのでドラグを慎重に調整しながらランディング。
立派なすそのらしい魚体でした。




2 3 その後、4代目になるクラキンキューパをキャスト。
ラインブレイクでのロストが怖かったが敢えて挑戦。
見事2尾キャッチ。
一尾はブラウントラウトのような・・




4 5 そのあと、あんまり使わないグリーンのミノーにしてみる。
すると、ドデカレインボーが食った!
慎重にランディング。デカイ!
このミノーで2尾。

その後、同じミノーに強烈なバイト。同時にラインブレイク。
やはり2.5lbはきびしいらしい。
バイト直後のヒキをこらえられればなんとかなるのだが・・


6 7 そのあとはオレンジのミノーにもHIT。
一尾はドデカサイズ(50センチクラス?)
すそのFP上池はクリアなのでバイトの瞬間がサイトできるのも楽しい





8 次は、お気に入りアイテム「へのじファイター赤」。
こいつは必ず釣れる。
バイト3回、キャッチ1回、またデカイのが来ただがマスくんたちの反応はよい感じ。




ここで今日はじめてのライントラブル。
この機会に3.5lbを巻いたABU CARDINAL301Mをセットしたサブロッドに交換。
この時点で1000.2時間を経過したところ。

9 クラブハウスに寄ったらスタッフのお兄さんに「対岸の方が釣れるよ」とのアドバイスを受ける。「放流も頼むね!」と返しておいた。
早速釣り場を変えたらSMITH PURE 黒金1.5gにHIT.
アブのリールはやはりELFに比べるとドラグのしなやかさに欠けるような・・
グリグリグリッとラインが出ていく。
でも、これもキャッチ。

そんなところに待望の放流。
時間はあと30分。

放流後は赤金。の自分勝手な法則に則り、LEON赤金2.5gへ。
10 11 12







やはりキタ。3尾追釣。うち一尾は50オーバー。

結果、12尾/3時間。
目標のツヌケを達成しただけでなく、すべてGOODサイズ。
朝霞Gでは考えられない。

スプーンでも、クランクでも、今日はミノーでも釣れたし雨も気になるほどではなく、あっという間の3時間だった。

来週もここに来る。
すそのFPサイコーだぜ

SHIMANO「ELF1000SDH」を買う


来週のカンツリ合宿(すそのFP&鹿留)に備え、リールを新調した。
SHIMANOのリーズナブルモデル「エルフ」のシャローモデル。
ダブルハンドにしてみた。(写真はシングルだが・・)

ラインは以前朝霞ガーデンの大会商品でもらったGT-Rの2.5ポンドを巻いた。

すそのFPや鹿留湖のビックトラウトにはチト心配だが、あえて2.5で試してみることに。

所詮、安物、多くは期待しないがシャロースプールのリールがほしくてね

保谷大勝軒

taishoken 小菅を1030ごろ出発し、いざ帰路へ。
ちょうどお昼時に地元に着いた。
まっすぐ帰宅しようと思ったが、朝食が「ヤマザキランチパック」しか食べてなくて腹が減ってたので「保谷大勝軒」へ。

いつもは土曜日、祝日はひるど行列が出来るけど今日はすんなり入れた。

このラーメン屋、地元なもんで30年ほど前から通ってる。
当時から店舗は2回改装されて、今の店舗も保谷駅前再開発でしばらくたつと多分駅ビルかなんかにはいるんだろう。

で、このラーメン屋。
勝手なマイランキングでは堂々の一位

理由・・
・単に昔から通ってる
・だから味に慣れきっている
・だから「やっぱうまいな~」とおもう。
もうクセになっちゃってるんだよね。

不満はチャーシューが固くて旨みがないこと。。
まあ、チャーシューメン頼まなきゃ気になんないけど。

ここは、永福町大勝軒の姉妹店だけど、本店よりこっちのほうがうまいな。
やっぱ慣れ親しんでるからだろうな・・ウン。

だって高校生のころから食ってるから。

rahmen













大勝軒は有名な東池袋系もそうだけどボリューム大。
サバ節、かつお節、にぼしの魚系だしの効いたスープに、ラードたっぷり。
麺が絶妙。草村製麺製。
クセになります。

油も量もきついので、昼に食べても夕方まで腹が減らず、夕食に影響するのがすこし難点。

でも、地元のイチオシラーメンです。

PS:その昔、この「保谷大勝軒」は山上たつひこ氏の名作「がきデカ」に登場したことアリ。こまわり君が当時のご主人(15年くらい前ご逝去)の顔になってたなあ。
山上氏は今でも保谷住民なのだろうか・・?

カンツリは難しい

kosuge 今朝は0530に起床。
出かけてみました小菅TG。
0550出発、0720到着。
小雨、3連休最終日ながらあまり込んではいない。
ゲストハウスでマスターとちょっと談笑。
3週間前のブログ(ボクの写真が載ってるもの)が評判良かったとのこと・・お世辞半分?
ともかく、最近この小さなポンドがカンツリ界で少しずつ注目を浴びてるは事実。

いつものように少しサービスしてもらって0730~1000の2時間半を2,000円にしてもらった。

さて、小雨の中、林川のいいポジションを確保してキャスト。
だが、思うように釣れてくれない。
この3連休でスレきってるのか・・

結果から・・3尾・・さみしい・・撃沈。
1 2 3







渋いわけではないよ。
対面で釣っていた親子はバンバンあげてました。
ほとんど一投1キャッチ。。
見てると今話題の縦釣りの様。

ボクも見よう見まねで試してみるが、ああうまくはいかない。
ぎくしゃくしたタテをやってってもみっともないのですぐやめた。

件の親子は1000を過ぎてクラブハウスでお茶をいただきながらマスターに聞いたのだが、お父さんのほうは上州屋さんのエリアマスターさんらしい。
で息子さんはめちゃうま。
狙った魚をちゃんとGETするテクニシャンだとか・・。
かなわねーな、こりゃ。

タテツリといえば、今、2チャンネルの「釣り」カテゴリーでスレッドが盛り上がってますね。
結構批判的なカキコもおおいみたいだけど、2ちゃんのカキコってマジトリしたら行けないもんね。

MIXIのカンツリ系コミュでも話題になってるみたい。
こちらはタテツリに寛容な意見が多いような気が・・。

ボク?出来ればスキルのひとつとして一応それなりにみにつけておいていたい。
バベル100個とか、7フィートに近いロッドとか持てないけど・・。

だって、すごいんだよ、こっちが(てゆうかヨコツリしてるひと)の10倍くらいのペースで釣るんだから。
すなおにスゲーっておもっちゃう。

さて、今日の3尾/2時間半の釣果。
せっかく小菅まで来たのに・・
短い時間の中でいろいろ工夫したんだけどね。

奥が深いよカンツリは。。

お彼岸の朝霞ガーデン

asaka 確か春のお彼岸の朝も朝霞ガーデンにきてたなあ・・
今朝もはよから朝霞到着。
15分も開場を待っちゃった。
早めに言ったのは、1号池のお気に入りの場所を確保するため・・
6時開場。4番目。
しかーし。目当ての場所は前のひとにとられてしまった・・


まあ、よしとして釣り開始。
keisonオリーブ0.8gからキャスト。
調子よく2尾上がる。
その後はMIUのオリカラ(masaさんにもらったやつ)で一尾追釣。
1 2 3






30分で3尾の釣果だ。
だが、これはいつものパターン。
この0630から放流の0800までの1時間半が釣れない。

今日はその時間をルアーポンドや2号池に行ってみたがノーレスポンス・・

で放流車が来る8時前に1号池に戻った。

0800放流。
魚がなじまないのかなかなか釣れない。
10分ほど経ってやっと放流魚が掛る・・でもヒキが弱い。
4 5 6







で、放流後3尾で計
まあよしとするか。

朝霞も今朝は涼しくいよいよカンツリシーズンが戻ってきた感じ。
今後はヘタなボクでももう少しは釣れるようになるだろう。
期待しよう。

タイヤブレイク!ロッドブレイク!

昼に帰ってラーメン屋さんで食事。
自宅でちょっとゆっくりして、最近使わなくなったデジカメをHARDOFFに売りに行った。
ロストしたクランクの分を取り戻そうと企んだんだ。

結果、COOLPICS2100(NIKON)は500円
64MBのCFカードが二枚で1000円。計1500円を取り戻し、クラキンクランクの買い替えに・・・

途中マイBクラスの左前輪が縁石にカツン

大したことないと走りを続けたらどうもハンドルが安定しない。
車を降りて確認すると完全なパンク

炎天下の中、タイヤチェンジをすることに・・
・まずスペアタイヤを出す。
・ジャッキがどこにあるかわからない。
・どうも左後部座席を倒すと工具ケースがあるらしい。
・左後部のドアを開けてみる。。。。

すると・・・
マイロッド「SHIMANO TROUT RISE」のロッド先端が左後部座席の窓に挟まれオレテイタ・・・

そういえば、沼津の帰りに車中でタバコを吸って後部の窓を開け閉めしたっけ・・・
そのとき6フィートのロッドティップが挟まったらしい。
2か月前上州屋で買った7,000円也。

・ともかく、ジャッキを工具入れから出す。
・ジャッキアップ・・・暑い
・ホイールナットを緩め、タイヤをはずす。
・スペアタイヤを装着。
・パンクタイヤをトランクへ。

で、いざYANASEへ。

休日出勤のフロントマン。
「これはタイヤ交換ですね、今日はできませんけど・・」
タイヤのサイドが少し裂けていてそこから空気が抜けてた!

そんで、YANASEの並びにあるドラ多摩へ。
215/45 R17のタイヤをさがす。

ミシュラン24,000円、やめる。
聞いたことないメーカ、値切って13,000円。これに決める。

で、1本買ったタイヤをまたYANASEへ。

来週までにホイル組み込みしてもらって来週タイヤ交換してもらうことに。

また散財。
それに汗グダグダ。

こりゃまた銭湯へGOだ!

ついてない一日。。
今日の散財分約2万円(高速代、ガソリン代、釣り料金除く)。

やってきました柿田川

3連休最終日、一昨日の朝霞G、昨日のカワハギ釣りとストレスの残るスカッとしない釣りにちょっと物足りなさを感じていて、今朝決断した。

kakitagawa 柿田川フィッシュストーリー(FS)には今回三度目。
曇りのち、雨のち、晴れのち雨、てな感じで天候がコロコロ変わる。
それに風が結構強く軽いスプーンはほとんど投げられない。。

0800スタート。
で、本日も北3号池へ直行。
KEISONオリカラ黒茶2.6gを投げるがバイトなし、、、
今日はすんなりつれてくれない。

イマージュサーモンピンク2.9gに15分後やっと1尾目。
今日の北3号は渋い。。で、北1号へ移動。
ガラスキ、ポンドひとつひとりじめ。。

ぽつぽつと釣れる。
1 2 3







4 5 6







7 8 9







10 11 12







13 1100の最後にはPioにGoodバイトが、、結果13尾/3時間。

柿田川FSの魚はよくヒク。
ヒレピンできれいな魚ばかり、
サイズは30~35センチ。
はるばる沼津まで来た甲斐があるってもんです。

でも、ひとつ悲しいことが・・
ロストしたノリーズ「クラキンキューパ」を一昨日朝霞の後で買いなおしておNEWにしたのに、北3号池でキャストしたら飛びすぎて養殖用の池に飛び込んだ。

これに養殖魚がバイトしラインブレイク
養殖池を見に行ったらクラキンを咥えた魚が群れの中に・・
どうすることもできず、1,300円アキラメ・・。

帰りも道路は環八も空いてて1230には自宅へ。
午後もゆっくりできる・・・・はずが・・。(つづく・・)

無理やりの刺身、でもウマッ!

釣果 sashimi 本日の釣果はミニカワハギ&ミニウマズラながらカミさんが刺身にしてくれました

キモ和えにするほどキモは大きくなかったらしく、湯びきにしてくれました。

お刺身の写真は上がカワハギ、下がウマズラです。

くしくも食べ比べができることに・・
ウマズラは本カワハギに比べ味が劣るとの定説ですが、どちらも甲乙つけがたし・・。

キモを乗せて刺身を食うと・・ウマいっす

小さくてもカワハギ、、、、晩酌に合いました。

カワガギシーズンスタート!

今日は沖釣り仲間の会「ナギヲ会」総出でシーズンインしたカワハギ攻略に。。
メンバーはmasaさん、kanotakeさん、iccoさん、私の4人。

宿は前回タチウオでお世話になった金沢八景の「弁天屋」さん。

0730の出船1時間半前の0600に到着。
自宅から朝だと1時間の距離だ。

アサリ 早めに着いたので、エサのアサリは殻から剥くことに。
ザル一杯のアサリをむき身にするのは、結構大変。
でも新鮮なエサを使う分には有利なはず・・?





さて出港。
船は走ること約40分。0815ごろ釣り開始の合図が出された。

ところが掛るのはエサトリ(トラギス)ばかり。
一時間後やっと1尾のチビカワハギ(15センチ)が釣れた。。

icco カワハギ初挑戦のiccoさんにもカワハギが。
コツをつかんだのか、センスが良いのか結果7尾の釣果。







kanotake kanotakeさんもカワハギ初挑戦。
苦戦しながらも本命2尾。








あれ、masaさの写真がないぞ・・・?
深くは追及するのはやめよう

で、自分はというと・・
kawahagi 最初につれてから、最後の流しまで全く釣れず、1430までの最終ラウンドでやっとミニサイズ1尾追釣。
で計2尾の寂しい釣果。






途中ウマズラハギも釣れたけど、これも小さい。


釣果 本日の釣果は←だけです。








海況はシケ模様。
潮は流れず、濁り、カワハギ釣りには不利な条件ではあったのだけど、iccoさんに7尾出たので条件が悪いわけではないんだろう。

ちょっと考えすぎかも。。
masaさんリベンジしようね。

さて、ちびカワハギはどんな料理になるのでしょうか?
奥様、よろしく!

懲りない朝霞、また撃沈・・

1結果から・・・3時間で二尾
もう話にもなりません。













2近くて安い。
それだけ?ていうか腕が悪いんだね。
今日はルアー池でふだんはあまり使わないミノーをツウィッチンングしてたらデカイイトウがバイト。。。
でも首ひとふりでミノーを吐き出されてしまった・・
キタ----と思ったんだけどね。