カンツリは難しい

出かけてみました小菅TG。
0550出発、0720到着。
小雨、3連休最終日ながらあまり込んではいない。
ゲストハウスでマスターとちょっと談笑。
3週間前のブログ(ボクの写真が載ってるもの)が評判良かったとのこと・・お世辞半分?
ともかく、最近この小さなポンドがカンツリ界で少しずつ注目を浴びてるは事実。
いつものように少しサービスしてもらって0730~1000の2時間半を2,000円にしてもらった。
さて、小雨の中、林川のいいポジションを確保してキャスト。
だが、思うように釣れてくれない。
この3連休でスレきってるのか・・
結果から・・






渋いわけではないよ。
対面で釣っていた親子はバンバンあげてました。
ほとんど一投1キャッチ。。
見てると今話題の縦釣りの様。
ボクも見よう見まねで試してみるが、ああうまくはいかない。
ぎくしゃくしたタテをやってってもみっともないのですぐやめた。
件の親子は1000を過ぎてクラブハウスでお茶をいただきながらマスターに聞いたのだが、お父さんのほうは上州屋さんのエリアマスターさんらしい。
で息子さんはめちゃうま。
狙った魚をちゃんとGETするテクニシャンだとか・・。
かなわねーな、こりゃ。
タテツリといえば、今、2チャンネルの「釣り」カテゴリーでスレッドが盛り上がってますね。
結構批判的なカキコもおおいみたいだけど、2ちゃんのカキコってマジトリしたら行けないもんね。
MIXIのカンツリ系コミュでも話題になってるみたい。
こちらはタテツリに寛容な意見が多いような気が・・。
ボク?出来ればスキルのひとつとして一応それなりにみにつけておいていたい。
バベル100個とか、7フィートに近いロッドとか持てないけど・・。
だって、すごいんだよ、こっちが(てゆうかヨコツリしてるひと)の10倍くらいのペースで釣るんだから。
すなおにスゲーっておもっちゃう。
さて、今日の3尾/2時間半の釣果。
せっかく小菅まで来たのに・・
短い時間の中でいろいろ工夫したんだけどね。
奥が深いよカンツリは。。