【不登校・子育て】いつ勉強を始めるかよりも大切なこと | 家族に笑顔が戻る最短距離~『不登校のち笑顔』

家族に笑顔が戻る最短距離~『不登校のち笑顔』

不登校のお子さんが動き出すために必要なことは,「子供に選択させて,結果を経験させてあげる」こと.
親御さんが意識と行動を変えるだけで,お子さんはどんどん変わり,現実がガラッと変わります.

親子揃って【小さな一歩を重ねたら】,必ず家族に笑顔が戻ります.

 
 
不登校パパ&UMIカウンセラーのまさです.
 
 
お知らせ 
家族に笑顔が戻る「不登校・子育て」カウンセリング
ブロック解消3回コース・単発コース
【7月枠】7/19までの受付です ⇒ こちらから


 
アメンバー申請して下さる方へのお願い
 
 
 
*************************************
 
 
お子さんの姿を見て,いつになったら勉強を始めるのだろうと思ったことはありませんか?
 
 
これって,不登校のお子さんをもつ親御さんに限らず,多くの親御さんが感じるモヤモヤだと思います.
 
 
 
 
僕は,20年教員をして、30年近く大学受験生を教える仕事をしているけれど
 
 
結局のところ
 
 
勉強は,本人がやる気にならない限り始めないと思ってます.
 
 

 
 
勉強はそう思っているのに,息子のサッカーの自主練については,そう思えなかったところがイタイですけど(笑)
 
 
 
 
 
 
 
 
で,受験生だって,コツコツやる子もいれば,ギリギリになって始める子もいるけれど
 
 
ギリギリに始めた子の結果が悪いとも限らないんですね.
 
 
要は,やる気になった時期よりも,やる気になった後にどれくらいのエネルギーを注ぐことができたかだと思うのです.
 
 
 
 
 
 
 
 
やる気が起こるということは,その先に
 
 
合格したい 試験でいい点をとりたい もっと知りたい もっと上手になりたい
 
 
などの目標があるわけだけど
 
 
この目標って本人が感じるものであって,「その目標を達成するためにはどうすればいい?」と本人が考えた結果として
 
 
「勉強しよう」とか「練習しよう」という行動が起きるのです.
 
 
 
 
 
 
親は,ゴールを勝手に設定して,そこから逆算したり,そういう教育を受けてきたから
 
 
今,それをやらないと大変なことになる
 
 
と,どうしても「コツコツやる」とか「計画を立てる」という思考に偏りがち,
 
 
さらに,子供のやる気よりも自分の思いが先走ってしまい
 
 
こちらが思ったような行動をしない子供の姿に,イライラしたりモヤモヤしたり,時には感情をぶつけてしまいますよね.
 
 
でも,誰でもそうだと思うのだけど,「やりなさい」とか「やったほうがいい」と言われたことって,少なからず抵抗がありませんか?
 
 
 
 
 
 
 
 
 
もちろん,僕も生徒たちにはそういう話はしますよ.
 
 
コツコツとか計画性とか.
 
 
でも、勉強を強要しなくなりました。

 
 
 

それをどう受け取るかは生徒の自由であって
 
 
その話を聞いて,勉強を始めるも始めないも本人の自由.
 
 
そこは境界線を引いて,本人に任せるのが本人の成長のためだと思うわけです.
 
 
だって,そもそも勉強するしないは,教師の課題ではなく生徒のの課題でしょ?
 
 
 
 
 
 
 
 
同じように,親が子供に勉強をして欲しいと思っていても
 
 
その思いをどう受け取るかは,子供の自由.
 
 
そして,その経験をさせてあげることが,相手への信頼だったり,本人の主体性につながると思うのですね.

 
それに,一昨日のブログでも書いたけれど
 
 
思いをわかっても,行動に移せない時だってあるわけですし.
 
 
僕は,中学まではギリギリ派だったけど,高校時代はコツコツ派でしたから
 
 
計画的にコツコツやることに反対するわけじゃありません.
 
 
その方が,時間と気持ちに余裕が生まれると思っているし.
 
 
でも,どっちが良いなんて,両方経験してみないことにはわからない.

 
そして,コツコツやることが作業になってたら,効果は上がらない.
 
 
 
 
友達にいませんでしたか?
 
 
教科書や授業の内容を一生懸命ノートにまとめているのだけど
 
 
それを覚えているわけじゃないから
 
 
テストをやってもあまり芳しくない人って.
 
 
 
 
 
これって,勉強しているんじゃなくて,作業をしているだけだからですよね.
 
 
作業することに本人も満足しちゃっていて,その先の目標がない.
それが作業だということに,気付いてない場合も多いけど
 
 
目標を持っていたとしても,実はそれが親の期待だったり,周りの人の影響だったりで,自分が考えた目標じゃないことが多いです.
 
 
だから,最大限のエネルギーを投じられない.
 
 
 
 
 
 
もしくは,「目標を達成できないかも」という不安ばかりにエネルギーを使ってしまい
 
 
勉強することにエネルギーを投じられてない.
 
 
だから,効果が上がらない.
 
 
 
 
 
 
 
 
 
コツコツだろうが,ギリギリだろうが,大切なのは
 
 
勉強をやるときの本人の意識であり
 
 
そのときに,どれほどのエネルギーを投じられるかだと思う.
 
 
人って,やりたいことがあったら,それに向かうように設定されているんです.
 
 
もちろん,不安や恐怖があって,なかなかその方向に進む勇気を持てないことだってあるけれど.
 
 
でも,本人が目標を達成するために「勉強」を必要と感じたら
 
 
やりたくないことだとしても,やろうとします.
 
 
やり始めてもスムーズにいかないことだってあるでしょうが
 
 
それも本人の課題.
 
 

 
 
だから、月並みだけど、親ができることって


子供を信頼して見守るだけじゃないかな。
 
 


 
親が自分の思いを伝えるのは良いけれど
 
 
自分の【言いたいこと】を伝えるだけだと,話はこじれて
 
 
親の願う現実にはならないと思います.
 
 
言いたいこと?
 
 
それは,自分の願いをかなえるために,相手をコントロールしようとする言葉です.
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 ご提供メニュー 家族に笑顔が戻る「不登校・子育て」カウンセリング
ブロック解消3回コース・単発コース

【7月枠】7/19までの受付です ⇒ こちらから


LINEアシスト
カウンセリング後,一週間のフォローをいたします

 

LINEセッション 

心の重~い荷物を,軽くしませんか?

⇒ こちらから

 

遠隔ヒーリング
頑張っている自分にご褒美を
【7月枠】ただいま受付中です ⇒ こちらから

※ 定期的な募集は,7月枠で終了させていただきます.
 

 
 
 
 
 
過去人気記事&お知らせ
チェック プラスのストロークを与えてもらえずにいると…
チェック 娘がボソッとつぶやいた愚痴に,上手くいったかなと感じた対応
チェック 咲いていようが,枯れていようが,腐っていようが桜は桜
チェック 一人で行った息子の放課後登校から確信したこと
チェック 子供を外に連れ出すときに,自分の心に問いかけてみて欲しいこと
チェック やっぱりお母さんは笑顔が一番
チェック 息子と境界線を引くために,私がしたこと
チェック ○○したいと思って生まれてくる子供はいない
チェック 「ありのままでいい」と伝えても,変化を感じられないワケ・子供への声掛けで大切なのは?
チェック 絶対,なんとかなる!
チェック 子供を自立させるには
チェック 不登校 自分が変わるのは誰のため
チェック 娘が課金をしたいと言ってきました
チェック 子供の回復を邪魔しない
チェック 家を安全基地にするためには
チェック 男性脳の特徴の一つ
チェック 不機嫌でいる権利
チェック 昼夜逆転
チェック 信頼するってどういうこと?

 
 
~お友達登録はお気軽に~
~ご質問なども遠慮なくこちらから~

 
 
友だち追加  
@umf4584x
 

 

 

 

 

 

【息子の不登校の経緯】

 


 

 

 

ご感想