日曜日は天気もよかったので換気扇掃除をしました。
・・・50代の暮らしとキャリア、デジタル化で写真整理、網野千代美です。
■換気扇は年2~3回の頻度で掃除しましたが・・
わが家は、ドラム型のファン、いわゆる「シロッコファン」と呼ばれる換気扇のタイプ。
わかりやすいページは↓こちら。
今の家に住んで12年目ですが、実はクリンネストの仕事を始める4年前より以前は、ほとんどはずしたことがありませんでした。
クリンネスで訪問するお宅には、1ケ月に一度、中には毎週、必ず換気扇をはずしてお掃除する現場もあり、「換気扇ってそんなにたびたび洗うんだ!」とびっくりした記憶があります。
ただ、そこで実感したこととして
- 洗う頻度が高いほど
- 1回の掃除は短くなる
ということでした。
毎週洗うお宅では、汚れそのものがほとんどついてないので、洗うのもすごくラクなのです。
また、換気扇にはいろいろなタイプがありますが、ほとんどが手回しで数個のネジをはずせば簡単に取り外せるものばかり。
「場所が高い」ことを除けば、意外と掃除の中ではハードルが低い場所です・・。
そんなわけで、私も年に3回ぐらいは掃除するようになっていたのですが・・。
※4ヶ月に1度ぐらいだと、掃除のタイプはつけ置きになります・・
■今回使った道具はこちら
↓いつもの
↓おなじみ
↓超つかう
ナイロンたわしは、ダイソーやセリアなどにもかわいいのが売っていますねー
↓出番がなかった
。
今回これだけで済むかな・・と思っていたのですが・・
※実はあとでまた秘密兵器の洗剤が出てきます。
■パーツを順次はずしていきます
朝食の後かたづけも終わった午前中。60分ぐらいで終了を目標に換気扇掃除をスタート。
↓今回の掃除はこのエリア。
①まずは使い捨てのフィルタをはずします。
このフィルタは、お友だちのブロガー、大塚奈緒さんのブログで紹介されていたもの↓↓
フィルタ部分のみ、使い捨てで交換できます。
※サイズはいろいろなのでご自宅に合うものか確認してね。
※枠は、私が購入したタイプとは違う商品になります。
大体1ケ月に1度程度で交換していますが、汚れ具合を目で見て、調整もしています。
↓新品と並べると汚れ具合がわかりますねー。
表面は油の粒子が付着している状態です。
枠は、お湯と中性洗剤、スポンジでキレイになります。
②次に、ファンをはずします。
↓こちらが、とりはずしたシロッコファンと外枠。
外枠は小さいネジ1つ、ファンは大きいネジひとつではずせますが、最近のファンはワンタッチでつけ外しできるものもありますね。
外枠のフチにちょっと油が、ファンにも表面に油がついている状態です。
※未開封の過酸化ナトリウムソーダがあったので、今回はそれでつけ置きしました。
油汚れは酸性なので、アルカリ性のものを使います。
- 重曹
- セスキ炭酸ソーダ
- 過酸化ナトリウム
- オキシクリーン←みなさん大好き?
どれでも役割は果たすようですが、私はセスキが一番落ちる気がします。
■今回の掃除でショック&反省したこと!(閲覧注意!)
ところで、今回の掃除でめちゃショック&反省したことがあります。
それがこちら!!気を付けてみてね!
シロッコファンをはずしたら、レンジフードが・・・
↓ぎゃー!油がめちゃついている・・・
どうして? こんな状態は久々なので、びっくりしました。
でも、よく考えてみたら思い当たるふしが2点。
そう「コロナ」と「テレワーク」です。
- 前回掃除したのはゴールデンウィークのはじめ、4月末
- お昼ご飯は毎食夫が作るようになった
コロナで緊急事態宣言が出た4月以降、家族全員が自宅で仕事をしていました。
※夫のテレワークは現在も継続中。
家族のせいというのでなく、夫はキッチンの近くのダイニングで仕事をしているので、換気扇をはずして・・という掃除もできぬまま。
というか、非常事態に私自身も換気扇のことなど、ここ数ヶ月すっかり忘れた状態でした。
それに加えて、いままでは1人の昼食なんて作ったこともなく、だいたい朝の残りですませていたのが、毎日夫が「しっかりごはん」を作るようになって、ガスコンロ稼働率が1.5倍~2倍ぐらいにあがっています。
2~3人分の昼食を毎日作ってくれるので、それはそれはありがたかったです。
そんな生活スタイルの変化も考えると、この汚れは当然なのかなーと思います。
■秘密兵器とラップパックで短時間解決
そんなわけで、急遽作戦を変更し、レンジフードは「しっかりそうじ」をすることに。
フィルタと同じく、大塚奈緒さんのブログで知った「怖いほど油汚れが落ちる驚異の洗剤」を久しぶりに使うことにしました。
それが↓こちら
「スーパーブレークアップ」
手袋なしでは使えない、油汚れ劇落ち洗剤です。
お掃除の仕事をはじめて初期の頃、自分の家のなかの、「ためこんだ油汚れ」を落とすのに使っていました。
あまりに強い洗剤(強アルカリ)なので、最近は出番が全くなかったのですが・・
今回の汚れは手ごわそうなので
スーパーブレークアップ+ラップパック
で落としてみることにしました。
その結果がこちら。
Before
After
かなり汚れは落ちましたが、
結構時間と労力もかかりました・・・
結局、全体で1時間で終わらせる予定が、レンジフードに30分かかったので、90分・・
10時半に初めて、終わったのが12時すぎでした・・
■キレイになったパーツをセットしてお掃除完了
レンジフードを掃除している間につけおきしていたファンと、手洗いで汚れを落とした枠も乾いてきて・・

■まとめ・暮らしが変わればお掃除も変わる
この1年ほど、さまざまな場面で「暮らし方が変わった」と感じたことはありませんでした。
- マスク、アクリル板、外食、買い物。
- ストック、消毒、通院や旅行まで。
- いままで売れていたものが売れなくなり、
- 意外なものに需要が集中し・・
そんななか、家の中でも暮らしが大きく変わり
そのことによって「汚れがたまる場所」も「汚れ具合」も変わってきたんだなーと実感。
次回からは、換気扇掃除のお掃除頻度をもう少しあげてみようと思っています。
※1~2ヶ月に1度チェック。
ちなみに、これから汚れを防ぎたい人は
↓こちらなどの予防もいいですねー
また、すでにめっちゃ汚れをためてしまった人には
↓こちらなども見つけました。
■おまけ・人に頼んだっていいじゃないか
ちなみに、
私自身は、「無理して自分でお掃除しなくてもいい派」です。
自分がクリンネスの仕事をしていたこともありますが、
換気扇は高い場所にあるし、労力もかかるので、年に数回ならプロにお願いしてもいいと思っています。
あと、シロッコファンや五徳は、部分的な買い替えもできます。
うちもなかなか五徳の汚れが落ちにくくなって・・
1万円もしないのだから、いっそまるっと買い替えたいなーと思っています←結構前から言っている。
自分で自分にクリスマスプレゼントしようかな。
今日はここまで。
冷蔵庫もピカピカにするのだ!
*************************
現在オンライン・マンツーマンで開催中!

全国どこからでもお問合せくださいね!

*************************