お立ち寄りくださり

有難うございます。

Chieshiです。

 

心のことオタク

自分探求マニアな私が

学んだこと、セラピスト経験

日常のことを通じて

感じたことや気が付いたことを

綴っていきます。

読んでくださるあなたが

ちょっとでも楽に生きられる

お手伝いが出来たら嬉しいです。

 

ドキドキBTSが好き過ぎて別ブログ書いてます

 

 

少し前ですが、あるイベントで
「はっ!」としたことがありました。


そのイベントは、いくつかの部屋に分かれて
写真の展示がしてあるのですが
私が行った時間はもう遅くて
人もまばらでした。

私は一通り見たあと、最初の部屋に
もう一度行こうと思い、来た道を
戻っていました。

その際は、いくつかの部屋の前を通り
その部屋の前にはそれぞれ係員の方が
立ってらっしゃいます。


私は、一人で長い通路を歩きながら
係員さんの前を通る度に
小声で

「すみません」

って言ってました。



そして
自分の「すみません」という声が
聞こえた瞬間、はっとしました。


なんで謝ってるんだろう?


何か私悪いことしたかな?
会場の人に迷惑かけてるかな?
私がしていることにもんだあるの?

答えはNO.


それなのに
何も謝る必要ないにも拘らず
すご〜〜〜く無意識に

「すみません」

って謝ってた!('Д')


自分で自分を悪い人にしてたんです。





あなたはいかがですか?
つい「すみません」って言ってないですか。

日本人なら割といいがちかもしれないですが
それでも、頻繁に言ってしまうのは残念です。


無意識に「謝っている」ことで

・私は何かしら、悪いところがある
・私は人から無条件に受け入れてもらえない
・私は人の下に自分を置かなくてはいけない


という意識が育ってしまうんですから!
(実体験でそう思います)

これって自分への信頼=自信=自己肯定感を
自らどんどん下げている行為です。

 

まずくないですか?


その会場で、そのことに気が付いた時
私は、すみませんを言わないで
あえて目線を真っ直ぐ上げて
堂々と歩いてみました。

そしたら、なんだか

気分がよかった♪


私が、すみませんといっても言わなくても
係員さんの態度は何も変わらず
ただ

私が見える世界だけが変わったのです。

そして、うっすらと自信のようなものが
沸き上がってくる感じがしました。
自分としっかり繋がっている感覚がありました。


なんだ、謝らなくてもよかったんだ。


当たり前といえば当たり前なのですが
すみません、は非があった時だけ使う言葉で
人の前を通る時に言う必要はないんです。


私達は
一体何に謝っているでしょうね?



本当に謝るべきは
いつも悪くないのに他人に謝ってばかりいた
自分自身に、ではないでしょうか?


すみません、を多発してしまっていることに
気が付いたら、ちょっとそれを止めてみてください。

「すみません」を言わない自分を
味わってくださいね(*^^*)


 

てんびん座今日も小さな幸せを感じる日でありますようにラブラブ

 

 

てんびん座メルマガ書いてます

(最初の7日間は長女気質に関するメール講座になってます)

こちらをクリックしてメールアドレスを入力してください。

 
人気記事クローバー「自分軸」を育てたいなら自分に優しくなろうクローバー自分にとっての幸せを考えたクローバー悩みとは心の贅沢品

クローバー飲み会が苦痛なその訳は・・

クローバーいつも2番手なのはなぜ?

クローバー気持ちに寄り添えず申し訳ないです

クローバー好きなドラマ:大豆田とわ子と網戸について

 

てんびん座Facebookの友達申請、お気軽にどうぞ

 

 てんびん座お問い合わせ、ご質問は

LINEからもできます♪

(現在、基本的にセッションはしていません。

どうしても、という方はご相談ください)

またはID:@561gtdsd で検索

 

 
 
 
 
 
 
 
 

お立ち寄りくださり

有難うございます。

Chieshiです。

 

心のことオタク

自分探求マニアな私が

学んだこと、セラピスト経験

日常のことを通じて

感じたことや気が付いたことを

綴っていきます。

読んでくださるあなたが

ちょっとでも楽に生きられる

お手伝いが出来たら嬉しいです。

 

ドキドキBTSが好き過ぎて別ブログ書いてます

 

 

あなたは、自分が勇気がある方だと

思いますか?

 

Yes! とすぐ答えられたなら

素晴らしい。

 

勇気があれば、言いたいことも言えて

やりたいこともやれて

なんでも挑戦できる・・

そんなふうに思いますよね。

 

 

 

実は

 

勇気なんて簡単に

出るもんじゃない!

 

 

 

 

・・・と聞いたら

ちょっとホッとしませんか?

(私がそうでした)

 

 

そうなんです。

 

いきなり、難しいことや

大変なこと、リスキーなことを

「勇気を出して頑張れ」と

言われても

「そんなの嫌だよ」となって

逃げたくなるのが普通なんです。

 

誰もが怖い思いや辛い思いは

したくないですから。

 

 

 

 

でも、実のところ

難しい局面に立ち向かって

乗り越えている人は沢山います。

 

シングルマザーになって

お子さんを育てている

脱サラして1から会社を起こす

社内で不正行為を見つけたら

NOを言う などなど

 

大きなことから身近なことまで。

 

 

そこにある課題に対して

乗り越えた人達は、最初から

勇気があったわけではない。

 

では何があったか?

 

 

勇気の前に

 

 

覚悟

 

 

があったんです。

 

 

覚悟って

「肚(ハラ)を決める」

ということです。

 

私の中での解釈は

 

「もう、それをするしかない」

という

ある意味、開き直りみたいな

良い意味での諦めみたいな

感じです。

 

「それ一択」なんですね。

 

 

 

 

 

例えば

赤ちゃんが生まれたら

お母さんは昼夜関係なく

自分の時間を削ってお世話します。

 

それって、母親になると

「自分がこの子を守らなくては」

という覚悟が、自然と生まれるからこそ

どんなに大変なことがあっても

お母さんは赤ちゃんを

守り抜くのですよね。

 

 

最近、企業の不祥事がニュースに

なることが多いですが

内部通報から発覚するという

ケースがあります。

 

通報する人は不正が行われているのを

「見て見ぬ振り」が出来なくて

通報するのだと思います。

(法令で守られてるとはいえ)自分の立場が

悪くなることもあるかもしれないけど

 

会社を正しい姿に戻すため

自分の良心を守るため

 

に覚悟を決めて実行します。

 

覚悟をしたなら

「でも」「怖い」「嫌だ」

があっても、超えてしまうんです。

 

そんなこと言ってられないんですね。

 

だから、覚悟ができない状況って

ある意味まだ余裕があって幸せ

なのかもしれません・・。

 

なので、今覚悟ができなければ

無理に覚悟しなくてもいいと思います。

 

 

ただ

 

覚悟の下には

「自分だけではない、なにか」

に対する、愛や志があります。

 

「自分の願望のため」だけでは

なかなか出ない勇気も

「自分だけではない、なにか」

のためなら、覚悟を決めて

実行する勇気が出るのです。

 

 

それが

「肚を決める」ということ。

 

自分の中の大いなる愛や志に

従って生きたい、という人は

いつか覚悟をする日が来るのだと

思います。

 

 

 

 

 

実は

「勇気の前には覚悟がある」

ということは、今学んでいる講座で

先生が教えてくださったことです。

 

そして先生は

「日本人は肚で決める文化」と

仰っていました。

 

 

私達日本人には

覚悟をもって、肚を決める

という文化が継承されている。

 

 

そのお話を聞いて

私はズーンと胸が熱くなる

思いがしました。

 

無理に勇気を出せなくても

大切なもののために覚悟を

決めれば、勇気は自然とでてくる。

 

 

どうやら私達には

そういう遺伝子が組み込まれている

みたいですよ(^^)

 

 

このブログを読んでくださる方は

おそらく「自分個人の願望」よりも

もっと「目に見えないけど大切なもの」

を大事にしている方だと思います。

 

そんなあなたが

(私も含め)

 

内なる大切なものに従って

生きることが

これからますますできますように✨

 

 

 

 

 

 

 

てんびん座今日も小さな幸せを感じる日でありますようにラブラブ

 

 

てんびん座メルマガ書いてます

(最初の7日間は長女気質に関するメール講座になってます)

こちらをクリックしてメールアドレスを入力してください。

 
人気記事クローバー「自分軸」を育てたいなら自分に優しくなろうクローバー自分にとっての幸せを考えたクローバー悩みとは心の贅沢品

クローバー飲み会が苦痛なその訳は・・

クローバーいつも2番手なのはなぜ?

クローバー気持ちに寄り添えず申し訳ないです

クローバー好きなドラマ:大豆田とわ子と網戸について

 

てんびん座Facebookの友達申請、お気軽にどうぞ

 

 てんびん座お問い合わせ、ご質問は

LINEからもできます♪

(現在、基本的にセッションはしていません。

どうしても、という方はご相談ください)

またはID:@561gtdsd で検索

 

 
 
 
 
 
 
 
 

お立ち寄りくださり

有難うございます。

Chieshiです。

 

心のことオタク

自分探求マニアな私が

学んだこと、セラピスト経験

日常のことを通じて

感じたことや気が付いたことを

綴っていきます。

読んでくださるあなたが

ちょっとでも楽に生きられる

お手伝いが出来たら嬉しいです。

 

ドキドキBTSが好き過ぎて別ブログ書いてます

 

「言霊」って言葉、殆どの方が

ご存じだと思います。

 

 

言葉には魂がある。

言ったことが本当になる。

言葉に神が宿る

 

知識としては、私も持っていました。

 

 

でも、日常で無意識にどんな言葉を

話しているだろう?

 

「バカじゃないの?」

「どうせ私なんか」

「やっぱりダメに決まってる」

 

そんな否定的な言葉を

なんの気なしに使っていませんか?

 

知らないうちちに、残念な言葉を

垂れ流していませんか?

 

 

 

(今学んでる講座で

教えて頂いたのですが)

 

日本には「五十鈴」という

ご神器があるそうです。

 

(調べたらこういうものでした)

 

 

 

伊勢神宮を流れているのも五十鈴川だし

山田五十鈴さんという大女優さんも

いらっしゃいましたね。

 

 

で、その意味ですが

 

50個の鈴があり、鈴の一つ一つの音に

神様が宿っている、

とのことでした。

 

 

50個の、音。

 

つまり50音、日本語です。

 

 

私達が50音を組み合わせて使う

全ての言葉に、神様が宿っている

 

それが言霊。

 

ということなのです。

 

 

 

ひえ~

 

この話を聞いた時、のけぞりました。

 

全ての日本語に、神様が込められている!

 

 

だとしたら、なんと普段から神様(言葉)を

雑に扱ってしまっていたのか💦

 

神様(言葉)を使って、残念な言葉を

作ってしまっていたのか。

 

 

 

 

 

言葉は自分の器官を震わせて

喉を通り、口から出てきます。

つまり身体を使っている。

 

その上、耳から聞こえてそれが脳に

記憶されていくのです。

 

つまり

「私なんて、なんの価値もない」

 

と言ったら、それが

自分にしっかり

しみ込むんですよね。

 

 

発した言葉が

人生の結果に繋がる。

 

ってことです。

 

もっと、普段から使う言葉を

意識しなければいけないな

と改めて思います。

 

 

 

 

 

とはいうものの

どうしてもついうっかり

ネガティブなことを

言ってしまうこともあると思います。

 

仕事で突発的なトラブルが起きたり

家族が事故や病気になったり

誰かから、残念な対応をうけたり

 

「え、やだ、どうしよう」

「ひどい目にあったな」

「無理ムリ!」

 

思わず出てしまう感情を

無理やり制御することは出来ません。

それは、また人間として不自然です。

 

だから、

ネガティブはあっていいんです。

 

 

ただ、そこから意識的に

全部、マル(○)で終わらせれば。

 

どんなことも、自分の中にある

ネガティブを受容して、最後は

マルで話を完了させる・・

それを意識していればOKなんですね。

 

 

ネガティブを「無いこと」にして

抑え込み、無理矢理ポジティブに

するのとはちょっと違います。

 

 

自分の感情をただ言い放つだけでなく

それも分かった上で、最後は意識的に

〇になる言葉を選ぶ・・そんな感じです。

 

脳は最後の言葉を記憶するので

最後は少しでも希望の方向に

自分を向かせてあげましょう。

 

 

 

 

「私はまだまだ、出来ないな」

と言ってしまっても

 

そんな自分を受容して

(↑ここ大事なので繰り返します)

 

「今はそう思うんだねニコニコ

だけどホントの私は

まだまだ、こんなもんじゃないルンルン

 

と、いうように口笛

 

 

 

神様が宿っている、大切な言葉、

大切にすることを意識してみて

くださいね。

 

 

 

てんびん座今日も小さな幸せを感じる日でありますようにラブラブ

 

 

てんびん座メルマガ書いてます

(最初の7日間は長女気質に関するメール講座になってます)

こちらをクリックしてメールアドレスを入力してください。

 
人気記事クローバー「自分軸」を育てたいなら自分に優しくなろうクローバー自分にとっての幸せを考えたクローバー悩みとは心の贅沢品

クローバー飲み会が苦痛なその訳は・・

クローバーいつも2番手なのはなぜ?

クローバー気持ちに寄り添えず申し訳ないです

クローバー好きなドラマ:大豆田とわ子と網戸について

 

てんびん座Facebookの友達申請、お気軽にどうぞ

 

 てんびん座お問い合わせ、ご質問は

LINEからもできます♪

(現在、基本的にセッションはしていません。

どうしても、という方はご相談ください)

またはID:@561gtdsd で検索

 

 
 
 
 
 
 
 
 

お立ち寄りくださり

有難うございます。

Chieshiです。

 

心のことオタク

自分探求マニアな私が

学んだこと、セラピスト経験

日常のことを通じて

感じたことや気が付いたことを

綴っていきます。

読んでくださるあなたが

ちょっとでも楽に生きられる

お手伝いが出来たら嬉しいです。

 

ドキドキBTSが好き過ぎて別ブログ書いてます

 

 

この前の土曜日、私が住む地域でこの冬

初めての雪が降りました。

 

私は

「ああ、明日は積もるのかな?

雪かき必要かな?

月曜日は普通に出社できるかな?」

と、現実的なことを思ったのですが

 

遠くで、子供達が嬉しそうに

笑っている声が聞こえました。

 

大人にとって雪は

「大変なもの、煩わしいもの」だけど

 

子供にとっては

「嬉しい、楽しいもの」なんですよね。

 

 

 

 

例えば、りんごがあったとして

 

右から見たら、それは左にあるし

左から見たら、それは右にあるし

 

同じものでも、見る側で

「違うもの」になる。

 

りんごが片側だけ色が薄ければ

そちら側からは「まだ熟してない青いりんご」で

反対側からは「赤い食べ頃のりんご」になる。

 

 

何が言いたいかというと

 

両眼でしっかり

360度観ることが大事

 

ということです。

 

 

 

 

私達は、どうしても

物事を「良い・悪い」と

片方からだけ見がちです。

 

「良い(ポジティブ)」側だけを見てると

悪いこと(に思えること)を

排除しようとしたり

無かったことにしようとして

その存在を隠そうとします。

 

でも、それは隠してるだけで

どこかに燻り続けることになります。

 

かといって

「悪い(ネガティブ)」側ばかりに

焦点をあてていくと、行き着く先は

「自己嫌悪」なんです。

 

自分が嫌い、は自分を責めた結果

人生を否定することになります。

 

要は、どちらか片方だけを

見るというのは、アンバランスで

歪んでしまうんですよね。

 

 

だからこそ

「まるっと、360°観る」ことが

必要なんです。

 

良い面、悪い面 言い換えると

「陰」と「陽」または

「光」と「影」

 

その全部を見た上で

自分なりの落としどころを

見つけていくことが大切です。

 

 

例えば

・全然怒ったりしなくて穏やかな性格

・みんなから良い人だと言われる

 

という一面がある反面

 

・我慢が限界になると、ブチ切れる

・仕事が遅い人にイライラする

 

そんな自分がいたとしたら

(まあ、私なんですけど💦)

 

両面があることを許して

「今はそうなんだね~」と

自分に言ってあげるんです。

 

 

その上で、自分が心地良いものを

選択していけばいい。

 

我慢を重ねてることに気が付いたら

こっそり家事や仕事をサボって

のんびりする時間を作ったり

 

仕事が遅い人にイライラしたら

効率的なやり方を教えてあげる・・・

 

 

 

 

 

 

隠したり、自分を責めたりせず

陰も陽も受け入れるからこそ

「落としどころ」な選択肢が生まれる。

 

 

そうすることで、自分自身が

より自由になるんですよね。

 

 

自分や周りの人

何か大事な物事を理解するとき

 

「360°で見ているか?」

 

を意識してみてくださいね(^^)

 

 

 

てんびん座今日も小さな幸せを感じる日でありますようにラブラブ

 

 

てんびん座メルマガ書いてます

(最初の7日間は長女気質に関するメール講座になってます)

こちらをクリックしてメールアドレスを入力してください。

 
人気記事クローバー「自分軸」を育てたいなら自分に優しくなろうクローバー自分にとっての幸せを考えたクローバー悩みとは心の贅沢品

クローバー飲み会が苦痛なその訳は・・

クローバーいつも2番手なのはなぜ?

クローバー気持ちに寄り添えず申し訳ないです

クローバー好きなドラマ:大豆田とわ子と網戸について

 

てんびん座Facebookの友達申請、お気軽にどうぞ

 

 てんびん座お問い合わせ、ご質問は

LINEからもできます♪

(現在、基本的にセッションはしていません。

どうしても、という方はご相談ください)

またはID:@561gtdsd で検索

 

 
 
 
 
 
 
 
 

明けましておめでとうございます


で始まった、穏やかな元旦でしたが

午後から一転。

天災は忘れた頃に…を思い出させる

1日となりました。


被災地の皆様には心より

お見舞い申し上げます。

これ以上の被害がないことと

少しでも早い復旧(特にライフライン)

をお祈りします。






テレビは一時、全部のチャンネルが

災害情報になったわけですが

もちろん、被災直後はそれが絶対必要で

「逃げてください」の必死の呼びかけで

命を救われた方もいらっしゃると思います。


でも、数時間ずっと災害情報だけだと

不安が増幅するのも、また一理あり。

被災地の方が、より気が滅入る と

感じてしまったり。


そんな時に、テレ東が夕方から

バラエティーに切り替えたことで

逆に救われた、という方も多かった

とのこと。



東日本の時の教訓としては

自粛ムードになり過ぎない

(経済を停滞させすぎない)

被災地の状況に合わせた支援をする

(ボランティアのタイミングなど)

無理のない範囲で

信用できる機関に寄付する


ということでしょうか。


あとは、祈るのみ。


私は祈りの力は大きいと思ってます。

目に見えなくても、温かいエネルギーが

何かの形になって届くように思います。



お正月の、このタイミングで

私達は何を学べばいいのかな…と

思いました。



明日以降、通常ブログに戻します(^^)



ちえし