お立ち寄りくださり

有難うございます。

Chieshiです。

 

心のことオタク

自分探求マニアな私が

学んだこと、セラピスト経験

日常のことを通じて

感じたことや気が付いたことを

綴っていきます。

読んでくださるあなたが

ちょっとでも楽に生きられる

お手伝いが出来たら嬉しいです。

 

ドキドキBTSが好き過ぎて別ブログ書いてます

 

セラピストをしてた時
セッションの感想を頂くと
 
「なにも否定されないのが
嬉しかったです」

と言われることがよくありました。
 
いろんな方のお話をきくと

否定されないことって本当に大切なんだな
と思います。

 
否定されない
自分を隠さなくていい
自分を変えなくていい

 これがなにより安心で嬉しいこと。
 

 

 

 



私達は、多くの痛い経験から

「誰かに否定されないようにしなくては!」
ということを前提に生活しているようです。
 
そのために
言いたいことを抑えたり
自分を隠したり
相手に合わせて自分を変えたり。

 それが「大人になること」って
生きてきませんでしたか?


もう疲れましたよね?
いえ、 疲れてますよね?

  

外の人があなたを否定したとしても
それを止めることはできないけど

せめて、あなただけは
自分を否定しないでいてあげませんか?


自分に対しては
ダメ出ししなくていい。 

 失敗しても、サボっても、シミ・シワあっても
体重増えても、嘘をついても…
つい自分を否定してしまう自分さえも

 全部、許してあげませんか?


 だって、あなたがそれを
1番望んでいるのだから。

自分の1番の望みを
叶えてあげよ(^^♪

 
 

てんびん座今日も小さな幸せを感じる日でありますようにラブラブ

 

 

てんびん座メルマガ書いてます

(最初の7日間は長女気質に関するメール講座になってます)

こちらをクリックしてメールアドレスを入力してください。

 
人気記事クローバー「自分軸」を育てたいなら自分に優しくなろうクローバー自分にとっての幸せを考えたクローバー悩みとは心の贅沢品

クローバー飲み会が苦痛なその訳は・・

クローバーいつも2番手なのはなぜ?

クローバー気持ちに寄り添えず申し訳ないです

クローバー好きなドラマ:大豆田とわ子と網戸について

 

てんびん座Facebookの友達申請、お気軽にどうぞ

 

 てんびん座お問い合わせ、ご質問は

LINEからもできます♪

(現在、基本的にセッションはしていません。

どうしても、という方はご相談ください)

またはID:@561gtdsd で検索

 

 
 
 
 
 
 
 
 

お立ち寄りくださり

有難うございます。

Chieshiです。

 

心のことオタク

自分探求マニアな私が

学んだこと、セラピスト経験

日常のことを通じて

感じたことや気が付いたことを

綴っていきます。

読んでくださるあなたが

ちょっとでも楽に生きられる

お手伝いが出来たら嬉しいです。

 

ドキドキBTSが好き過ぎて別ブログ書いてます

 

タイトルを見て、ん?何?って
思われた方もいるでしょうね。

今日はまさに心の傷(トラウマ)に
ついてです。

ちょっと耳が痛い方もいるかもですが
とりあえず「そうなのかも?」と
思いながらお読みください。



私達はみんな心の傷が
あります。

それは幼い時に周りの大人から
不用意につけられてしまったもの。

厳しい家庭や環境に生まれた方は
もちろんですが

どんなに素晴らしい優しい両親に
育てられた人でも、家庭以外の環境や
子供ゆえの感じ方や周りとの行き違いで
何かしらの傷は出来てしまうのでは、
と思います。

私達は、それを抱えて生きていくことに
なります。

そのため、いくばくかの

「生き辛さ」を体験しますよね。

人の目を気にして言いたいことがいえない。
すぐに自分を責めてしまって苦しい。
Noが言えず、人に振り回されてばかり。

などなど。

ある程度の時点まで
「これが私の性格」
「これが私の運命」
「もう仕方ない」

と思ってしまいます。

昭和の昔はここで終わっていましたが
今は心に関する本や、動画など
学ぶ機会も多いので
ある時気が付くんですよね。

これは子供時代のあの辛い体験の
影響ではないか?

トラウマってやつじゃないか?って。

そう、その通りなんです。

気が付いたあなた、素晴らしい☆彡

今の生き辛さは、本来のあなたではなく
子供の時についた心の傷の影響です。

そして、心を見つめたり

インナーチャイルド
(自分の中にいる子供の自分)を

癒したりします。

で、ここからが本題です。

心の傷は癒すことができます。
手法はいろいろありますが
最終的には、時間はかかっても
「それがあることを許す、認める」
ということを丁寧に繰り返すことで

氷が太陽の下で溶けていくように
段々と小さくなって、いずれ昇華されます。


でも、どんなに癒しても癒しても
ずっと傷が痛む、傷があるせいで
前に進まない・・ということを
感じているとしたら

それは、傷を手放せないでいる、
ということです。

変な話ですが、心の傷があるせいで
苦しいはずなのに

それが無くなることを怖れる自分が
いたりするんですよね。

私もその気持ちは分かります。

「傷がある自分=私」

と、傷が自分のアイデンティティに
なってしまってるんです。

傷と一緒にいた自分が長すぎて
傷がない自分が未知の世界で
想像できない。

(傷は、全て無くなるということはないのですが)

あと、傷があることで良いことも
あるのです。

・これ以上傷付かないように、新しいことをしなくていい

(危険から回避できる)


・これ以上傷付かないように、相手の言う通りにしてればいい

(何も考えなくていい)


・これ以上傷付かないように、何も言わなくていい

(”いい人”でいられる)

とか。
なんなら

「私はこんなに傷ついてるんだから

やけ食いしてやる!」
というのもあるかもしれません(^^;

もう一人の自分は

「傷がある利権」を手放したくなくて
傷をいつまでも大事にしまっておこうとします。

もう一人の自分にとって「傷」は宝物なんです。




先日まで私が今学んでいた講座では

心の傷のことを
「イモ」と呼んでいます(笑)

心を木に例えると、木は根っこから
養分を吸って幹を育てて実をつけますよね。

でも根っこに「イモ」があったら「イモ」に
栄養をとられてしまうので、木が育ちません。

だから「イモ掘り」をしてイモを
地上に出します。

そして明るく

「蒸かして食べちゃおう♪」と
傷を減らしていくのです。
(これが溶かすと同義です)

そしてイモ(傷)も、今の自分を作ってくれた
養分になってくれたんだ、と感謝の気持ちをもって
食べられたらいいですよね♡






どうでしょうか?

せっかく心の傷を癒しても
「もう一人の自分」があえて傷を
手放そうとしないでいること。

「もう一人の自分」は傷を、守るべき宝物だと
思って大事にしてしまう。

それなら、それでもOKです。
今は、そう思っているのなら。


でも、
自分という木を育てたいなら
傷は宝物ではなくイモ、と
心の中で上書きすると良いと思います。

ジャガイモかサツマイモか・・は
お好みで♫

みんなで美味しくイモを頂きましょう(*^^*)

 

てんびん座今日も小さな幸せを感じる日でありますようにラブラブ

 

 

てんびん座メルマガ書いてます

(最初の7日間は長女気質に関するメール講座になってます)

こちらをクリックしてメールアドレスを入力してください。

 
人気記事クローバー「自分軸」を育てたいなら自分に優しくなろうクローバー自分にとっての幸せを考えたクローバー悩みとは心の贅沢品

クローバー飲み会が苦痛なその訳は・・

クローバーいつも2番手なのはなぜ?

クローバー気持ちに寄り添えず申し訳ないです

クローバー好きなドラマ:大豆田とわ子と網戸について

 

てんびん座Facebookの友達申請、お気軽にどうぞ

 

 てんびん座お問い合わせ、ご質問は

LINEからもできます♪

(現在、基本的にセッションはしていません。

どうしても、という方はご相談ください)

またはID:@561gtdsd で検索

 

 
 
 
 
 
 
 
 

お立ち寄りくださり

有難うございます。

Chieshiです。

 

心のことオタク

自分探求マニアな私が

学んだこと、セラピスト経験

日常のことを通じて

感じたことや気が付いたことを

綴っていきます。

読んでくださるあなたが

ちょっとでも楽に生きられる

お手伝いが出来たら嬉しいです。

 

ドキドキBTSが好き過ぎて別ブログ書いてます

 

今回、独り言みたいなブログに

なりました。

とりとめない文ですが

お付き合い頂けたら嬉しいです。

 

 

2023年4月から学んでいた

心の講座が、先日最終回を迎えた。

 

この日は全員がリアルで会えた日。

 

私は数日前から、この日のことを

想像すると、胸が熱くなる感じがして

「きっと泣いちゃうな~」なんて

思っていた。

 

 

でも、当日になると・・

一人一人のシェアや発表に

深く感銘を受けたり、温かい気持ちに

なったりはするものの

予想外に涙は出ず。

 

別に泣けばいいというものでも

ないのだけど

それにしても私は冷めてるな~

 

今回に限らず、これまでも

肝心な、最終段階になった頃に

いつも心が閉じてしまう・・

 

 

斉藤由貴の歌みたく
「卒業式で泣かない冷たい人」

やっぱり私はそういう部分があるよな・・

ってそんな自分が寂しく思えたりした。

 

 

 

そして、いよいよ講座が最後となって

みんなで円陣を組んだ時

 

講座の主宰者、眞佑里さんが

「これから言うこと、私に

続いて大きな声で言ってね」と仰って。

 

大きな声で

 

「みんな、大好き!」

 

その言葉を続けて言った瞬間

 

予想外にも

私の中で何かが決壊してしまった。

 

 

 

その後は、個別にみんなとハグを

する時間だったのだけど

 

気が付いたら、

うわ〜ん ってなってしまい。

なんだか言葉にならなかった。

ただただ、子供みたく泣いていた。

 

その声を聞いて、いつもと違う

自分にはっとなって驚くほど・・

 

 

仲間のみんなが、色々と嬉しい言葉を

かけてくれるのだけど

私は頭が回らず、気が利いた言葉が

全然出てこない。

 

こんな感じいつぶりなんだろう。

それすらも覚えていない。

理性が飛んだ状態。

 

 

この日の午前中、泣きたいのに

泣けない感覚があった。

やっぱりどこかで自分を抑えようと

していた。

 

 

それは、

人を信用してはダメ

無条件に人を好きになってはダメ

素の自分(柔らかい自分)を見せるのは危険

 

という、理性(左脳、エゴ)からの警告

という形の抵抗だったんだな、と思う。

 

あと、心のままに泣いたら

自分が壊れるような気がして怖かった。

 

 

 

でも、本当は心のどこかで

分かっていた。

 

人と比べたり、争ったりすることや

勝ち負けや優劣をつけることに

意味がないことが、肚落ちした時から。

 

一緒にいてくれる仲間への

信頼や愛しさ。頼もしさや尊敬の気持ち。

 

それをとても感じていた。

 

でもそれを正面から認めるのが

怖かった。

 

それは私ではないような気がして。

 

でも、

 

「みんな、大好き」

 

って言ってみたら、

 

自分を覆っていたガラスが

パリーンって壊れたようになって

ただ泣くしかなかった。

 

私は(私達は)いつの間にか

誰かと接する時、まっすぐ

その人を見ることをしなくなって

いるのかもしれない。

 

自分との関係性(敵か味方か)

自分と比べてどうか

肩書や社会的地位や経済力

いい人か、悪い人か

私のことを受け入れてくれるのか

 

そんな、余計なバイアスを通してしか

人のことを見られなくなって

いたのかもしれない。

 

そんなものを外して

ただ、その人の魂の美しさに

目を凝らしていれば

よかったんだ。

 

人を好きになったり、愛おしく思うのは

難しいことではなかったのに。

 

いつのまにか

条件を付けながら人を見ていた。

 

自分こそ条件付けの愛に苦しんで

いたというのに。

 

 

そんな余計なものを、この1年で

随分削ぎ落とすことができて

 

その結果、理性がぶっとぶことを

体感した。

 

ただただ、「大好き」って

思えることは嬉しい。

 

それを表現できることは嬉しい。

 

これから、もっと

人を好きになりたいし

人を愛したい。

 

そんな気持ちを認めて

受取りたい。

 

シンプルにそう思ったのでした。

 

神様、

ありがとうございました。

 


 

てんびん座今日も小さな幸せを感じる日でありますようにラブラブ

 

 

てんびん座メルマガ書いてます

(最初の7日間は長女気質に関するメール講座になってます)

こちらをクリックしてメールアドレスを入力してください。

 
人気記事クローバー「自分軸」を育てたいなら自分に優しくなろうクローバー自分にとっての幸せを考えたクローバー悩みとは心の贅沢品

クローバー飲み会が苦痛なその訳は・・

クローバーいつも2番手なのはなぜ?

クローバー気持ちに寄り添えず申し訳ないです

クローバー好きなドラマ:大豆田とわ子と網戸について

 

てんびん座Facebookの友達申請、お気軽にどうぞ

 

 てんびん座お問い合わせ、ご質問は

LINEからもできます♪

(現在、基本的にセッションはしていません。

どうしても、という方はご相談ください)

またはID:@561gtdsd で検索

 

 
 
 
 
 
 
 
 

お立ち寄りくださり

有難うございます。

Chieshiです。

 

心のことオタク

自分探求マニアな私が

学んだこと、セラピスト経験

日常のことを通じて

感じたことや気が付いたことを

綴っていきます。

読んでくださるあなたが

ちょっとでも楽に生きられる

お手伝いが出来たら嬉しいです。

 

ドキドキBTSが好き過ぎて別ブログ書いてます

 

 

少し前ですが、あるイベントで
「はっ!」としたことがありました。


そのイベントは、いくつかの部屋に分かれて
写真の展示がしてあるのですが
私が行った時間はもう遅くて
人もまばらでした。

私は一通り見たあと、最初の部屋に
もう一度行こうと思い、来た道を
戻っていました。

その際は、いくつかの部屋の前を通り
その部屋の前にはそれぞれ係員の方が
立ってらっしゃいます。


私は、一人で長い通路を歩きながら
係員さんの前を通る度に
小声で

「すみません」

って言ってました。



そして
自分の「すみません」という声が
聞こえた瞬間、はっとしました。


なんで謝ってるんだろう?


何か私悪いことしたかな?
会場の人に迷惑かけてるかな?
私がしていることにもんだあるの?

答えはNO.


それなのに
何も謝る必要ないにも拘らず
すご〜〜〜く無意識に

「すみません」

って謝ってた!('Д')


自分で自分を悪い人にしてたんです。





あなたはいかがですか?
つい「すみません」って言ってないですか。

日本人なら割といいがちかもしれないですが
それでも、頻繁に言ってしまうのは残念です。


無意識に「謝っている」ことで

・私は何かしら、悪いところがある
・私は人から無条件に受け入れてもらえない
・私は人の下に自分を置かなくてはいけない


という意識が育ってしまうんですから!
(実体験でそう思います)

これって自分への信頼=自信=自己肯定感を
自らどんどん下げている行為です。

 

まずくないですか?


その会場で、そのことに気が付いた時
私は、すみませんを言わないで
あえて目線を真っ直ぐ上げて
堂々と歩いてみました。

そしたら、なんだか

気分がよかった♪


私が、すみませんといっても言わなくても
係員さんの態度は何も変わらず
ただ

私が見える世界だけが変わったのです。

そして、うっすらと自信のようなものが
沸き上がってくる感じがしました。
自分としっかり繋がっている感覚がありました。


なんだ、謝らなくてもよかったんだ。


当たり前といえば当たり前なのですが
すみません、は非があった時だけ使う言葉で
人の前を通る時に言う必要はないんです。


私達は
一体何に謝っているでしょうね?



本当に謝るべきは
いつも悪くないのに他人に謝ってばかりいた
自分自身に、ではないでしょうか?


すみません、を多発してしまっていることに
気が付いたら、ちょっとそれを止めてみてください。

「すみません」を言わない自分を
味わってくださいね(*^^*)


 

てんびん座今日も小さな幸せを感じる日でありますようにラブラブ

 

 

てんびん座メルマガ書いてます

(最初の7日間は長女気質に関するメール講座になってます)

こちらをクリックしてメールアドレスを入力してください。

 
人気記事クローバー「自分軸」を育てたいなら自分に優しくなろうクローバー自分にとっての幸せを考えたクローバー悩みとは心の贅沢品

クローバー飲み会が苦痛なその訳は・・

クローバーいつも2番手なのはなぜ?

クローバー気持ちに寄り添えず申し訳ないです

クローバー好きなドラマ:大豆田とわ子と網戸について

 

てんびん座Facebookの友達申請、お気軽にどうぞ

 

 てんびん座お問い合わせ、ご質問は

LINEからもできます♪

(現在、基本的にセッションはしていません。

どうしても、という方はご相談ください)

またはID:@561gtdsd で検索

 

 
 
 
 
 
 
 
 

お立ち寄りくださり

有難うございます。

Chieshiです。

 

心のことオタク

自分探求マニアな私が

学んだこと、セラピスト経験

日常のことを通じて

感じたことや気が付いたことを

綴っていきます。

読んでくださるあなたが

ちょっとでも楽に生きられる

お手伝いが出来たら嬉しいです。

 

ドキドキBTSが好き過ぎて別ブログ書いてます

 

 

あなたは、自分が勇気がある方だと

思いますか?

 

Yes! とすぐ答えられたなら

素晴らしい。

 

勇気があれば、言いたいことも言えて

やりたいこともやれて

なんでも挑戦できる・・

そんなふうに思いますよね。

 

 

 

実は

 

勇気なんて簡単に

出るもんじゃない!

 

 

 

 

・・・と聞いたら

ちょっとホッとしませんか?

(私がそうでした)

 

 

そうなんです。

 

いきなり、難しいことや

大変なこと、リスキーなことを

「勇気を出して頑張れ」と

言われても

「そんなの嫌だよ」となって

逃げたくなるのが普通なんです。

 

誰もが怖い思いや辛い思いは

したくないですから。

 

 

 

 

でも、実のところ

難しい局面に立ち向かって

乗り越えている人は沢山います。

 

シングルマザーになって

お子さんを育てている

脱サラして1から会社を起こす

社内で不正行為を見つけたら

NOを言う などなど

 

大きなことから身近なことまで。

 

 

そこにある課題に対して

乗り越えた人達は、最初から

勇気があったわけではない。

 

では何があったか?

 

 

勇気の前に

 

 

覚悟

 

 

があったんです。

 

 

覚悟って

「肚(ハラ)を決める」

ということです。

 

私の中での解釈は

 

「もう、それをするしかない」

という

ある意味、開き直りみたいな

良い意味での諦めみたいな

感じです。

 

「それ一択」なんですね。

 

 

 

 

 

例えば

赤ちゃんが生まれたら

お母さんは昼夜関係なく

自分の時間を削ってお世話します。

 

それって、母親になると

「自分がこの子を守らなくては」

という覚悟が、自然と生まれるからこそ

どんなに大変なことがあっても

お母さんは赤ちゃんを

守り抜くのですよね。

 

 

最近、企業の不祥事がニュースに

なることが多いですが

内部通報から発覚するという

ケースがあります。

 

通報する人は不正が行われているのを

「見て見ぬ振り」が出来なくて

通報するのだと思います。

(法令で守られてるとはいえ)自分の立場が

悪くなることもあるかもしれないけど

 

会社を正しい姿に戻すため

自分の良心を守るため

 

に覚悟を決めて実行します。

 

覚悟をしたなら

「でも」「怖い」「嫌だ」

があっても、超えてしまうんです。

 

そんなこと言ってられないんですね。

 

だから、覚悟ができない状況って

ある意味まだ余裕があって幸せ

なのかもしれません・・。

 

なので、今覚悟ができなければ

無理に覚悟しなくてもいいと思います。

 

 

ただ

 

覚悟の下には

「自分だけではない、なにか」

に対する、愛や志があります。

 

「自分の願望のため」だけでは

なかなか出ない勇気も

「自分だけではない、なにか」

のためなら、覚悟を決めて

実行する勇気が出るのです。

 

 

それが

「肚を決める」ということ。

 

自分の中の大いなる愛や志に

従って生きたい、という人は

いつか覚悟をする日が来るのだと

思います。

 

 

 

 

 

実は

「勇気の前には覚悟がある」

ということは、今学んでいる講座で

先生が教えてくださったことです。

 

そして先生は

「日本人は肚で決める文化」と

仰っていました。

 

 

私達日本人には

覚悟をもって、肚を決める

という文化が継承されている。

 

 

そのお話を聞いて

私はズーンと胸が熱くなる

思いがしました。

 

無理に勇気を出せなくても

大切なもののために覚悟を

決めれば、勇気は自然とでてくる。

 

 

どうやら私達には

そういう遺伝子が組み込まれている

みたいですよ(^^)

 

 

このブログを読んでくださる方は

おそらく「自分個人の願望」よりも

もっと「目に見えないけど大切なもの」

を大事にしている方だと思います。

 

そんなあなたが

(私も含め)

 

内なる大切なものに従って

生きることが

これからますますできますように✨

 

 

 

 

 

 

 

てんびん座今日も小さな幸せを感じる日でありますようにラブラブ

 

 

てんびん座メルマガ書いてます

(最初の7日間は長女気質に関するメール講座になってます)

こちらをクリックしてメールアドレスを入力してください。

 
人気記事クローバー「自分軸」を育てたいなら自分に優しくなろうクローバー自分にとっての幸せを考えたクローバー悩みとは心の贅沢品

クローバー飲み会が苦痛なその訳は・・

クローバーいつも2番手なのはなぜ?

クローバー気持ちに寄り添えず申し訳ないです

クローバー好きなドラマ:大豆田とわ子と網戸について

 

てんびん座Facebookの友達申請、お気軽にどうぞ

 

 てんびん座お問い合わせ、ご質問は

LINEからもできます♪

(現在、基本的にセッションはしていません。

どうしても、という方はご相談ください)

またはID:@561gtdsd で検索