タイトルの前に^^)

 

今週の虎太郎^^)↓

視線はそらしますが、お顔が撮れました^^)

 

話は変わりますけど、今週は「4万円定額減税の所得税・地方税法改正案が衆院通過」の報道をピックアップします^^)

 

物価対策として1人あたり4万円の定額減税を実施するための所得税法と地方税法の改正案が2日の衆院本会議で可決され、衆院を通過した。

政府は6月から1人につき所得税3万円、住民税1万円の減税を予定する。とあります^^)

 

この件につき市役所へ問い合わせたら、まだ何も具体的な話はないとの事で、6月頃に公報で発表されるのではないかとの話でした^^)

 

マイナンバーカード制度もいい加減なので、マイナンバーの紐づけ通帳に入らないかもです^^)

 

まあじっくり待ちます^^)

 

 

それではタイトルに戻ります^^)

 

娘と出かけた2022年12月3日の山口県防府市の旅も、もう今回で終わります^^)

 

最後は「玉祖神社」に行きました^^)

 

ここは「たまそ」ですので、「たまのおや」とは名前が違う神社です^^)↓

 

由緒沿革

 

神功皇后が朝鮮出兵のためご西下のとき、戦勝祈願のため周防国一宮玉祖神社へお参りの途次(とじ^^)、当西浦港に御滞船され石崎に上陸された。

一宮玉祖神社は、当西浦より数里離れているため、当地へ一宮玉祖神社の分霊を奉斎(ほうさい^^)し、戦勝を祈願されたことが当社の創始である。とあります^^)

 

ここには古墳もあります^^)↓

 

本殿^^)↓

 

山口県防府市の旅はこれで終わります^^)

 

それから2024年4月の先日、山口市へ用事があったので、元嫁と「かつや」へ^^)↓

 

僕は「トンテキ×チキンカツの合い盛り定食」にしました^^)↓

 

実際の写真はこれ^^)↓

トンテキが特に美味しかったです^^)

 

元嫁と子供のことで色々話しました^^)↓

 

今年は娘の結婚式があるので、忙しくなりそうです^^)

 

ではまた^^)

 

てっさい^^)

 

 

 

タイトルの前に^^)

 

今週の虎太郎^^)↓

 

久しぶりにきりっとした顔が撮れました^^)

 

 

ダイドーの新商品「冷やしパインソーダ」を買いました^^)↓

 

 
 
 

 

引き締まった味でさっぱり飲みやすかったです^^)

 

 

それからコタの餌を買いに行ったんですけど、みんな餌が値上げしていて驚きました^^;)

 

ただ量は増えていましたけど^^)↓

 

 

 

コタが気に行ってくれるといいが^^)

 

 

話は変わりますけど、今週は「岩谷産業、産業用ガスを15から25%値上げ」の報道をピックアップします^^)

 

岩谷産業は、窒素やヘリウムなど産業ガスについて4月出荷分から15~25%値上げすると発表した。

調達価格の上昇に加え、トラック運転手の残業規制強化で物流コスト増が見込まれるためという。とあります^^)

 

液体窒素では、イボの治療に使われますね^^)

 

ヘリウムは病院ではMRI検査で使われることが多いですね^^)

またヘリウムは風船などでも身近な物です^^)

そう言えば最近僕のブログに「いいね!」くれるバルーンブログの方が来なくなりました^^;)

もちろん僕は高圧ガス乙種機械免許保持者なので、バルーン屋も出来ますけどね^^)

 

産業ガスではエア・ウォーターが2月出荷分に続き4月出荷分から炭酸ガスなどで価格改定をする予定など、コスト上昇分の価格転嫁を進めている。とあります^^)

 

炭酸ガスはコーラやサイダーや、お酒など炭酸飲料で使われるので、価格が上がりますね^^;)

 

なかなか財布に厳しい日本になりそうです^^;)

 

それではタイトルに戻ります^^)

 

防府市の旅も後わずかになりますけど、「劔神社」へ行って来ました^^)↓

 

 

由緒沿革

 

御神体が宝剣であることにより劔神社と称する。

社伝によると、仲哀天皇が熊襲御親征のおりに当地に行幸され、賊徒降伏祈願のため「八握剣(やつかのつるぎ)」を御神体とし、武勇の神「スサノウノミコト」を鎮祭したまうことにはじまるという。

 

神功皇后も夷賊御征伐のさい御祈願を籠(こ^^)められ、群臣等と傍(そば^^)の坂に上り、海上を臨(の^^)んでご勝利の加護を祈り、共に雄叫(おたけ^^)びを上げられたという。

 

以後里人は、この坂を勝獲坂(かつとりさか)と名付けたので、それが現在の勝坂の地名になったといわれる。

 

 

 

源義経も豊臣秀吉も大内・毛利氏も祈願した神社です^^)

 

 

ではまた^^)

 

てっさい^^)

タイトルの前に^^)

 

今週の虎太郎^^)↓

 

コタは僕の膝の上に乗りお尻を向けるのが好きなようです^^;)

 

 

それから、我が家の庭の「桜」^^)↓

 

 

今年も庭でお花見です^^)

 

 

話は変わりますけど、今週は「23年末国の借金過去最大1286兆円」の報道をピックアップします^^)

 

財務省は、国債と借入金、政府短期証券を合計した国の借金が2023年末時点で1286兆4520億円になったと発表した。

22年末時点から29兆4528億円増え、過去最大を更新した。

物価高対策や社会保障費の伸びなどによる歳出膨張を税収などの基本的な収入で賄(まかな^^)えず、国債頼みの予算編成が続くのが要因だ。とあります^^)

 

物価高対策は賃金の伸びがあれば解消するかもですけど、多くの国民はまだ賃上げの恩恵を受けていないので、まだしばらく必要ですね^^)

 

社会保障費の伸びは老人ホームなどの入所者が減ってきているようなので、もう10年もすれば社会保障費は減っていくと考えられます^^)

 

ただ若い現役世代の賃金が伸びなければ税収の伸びは難しいので、これは経営者の責任ですね^^)

 

巨額の借金を抱えると金利が上昇した際に利払い費が大きく膨らみ、財政運営が一段と厳しくなる恐れがある。

政府は新型コロナウイルス禍で膨(ふく^^)らんだ歳出を平時に戻す方針を示しているが、物価高対策で給付金やガソリン補助金に巨額の予算を計上するなど支出の抑制(よくせい^^)が進んでいない。とあります^^)

 

金利ある社会に戻す必要から利払いは必要ですが、記事には「恐れがある」と書かれているので、必ずしも財政運営が出来なくなる訳でもなさそうですね^^)

 

なにか秘策がありそうです^^)

 

議員や官僚が、いくらでも国の借金を増やしても大丈だと言う認識を持たなければ、支出の抑制策を考える事が仕事だと頭を切り替える事が出来ると思います^^)

 

それではタイトルに戻ります^^)

 

山口県防府市の旅の続きです^^)

 

防府市富海にある「国津姫神社」へ行って来ました^^)↓

 

 

 

地元も方々には「くにつひめだいみょうじんさま」と呼ばれているようです^^)↓

 

 

由緒沿革には、景行天皇の頃、大和の軍が筑紫の熊襲征伐の途中、周防サバに寄港した。

この時防府の地一帯に多くの部下を有する女首長の神夏磯姫(かむなつそひめ)なるものが来て、大和の軍に帰順の意を表した。

この様な機縁で、この周防サバ一円を領した女首長神夏磯姫は、国津神として当社に祭られている。とあります^^)

 

海に向かって本殿が建てられてあり、水徳の神様が祭られています^^)

 

では写真の続きをどうぞ^^)↓

 

 

山口県防府市の旅^^まだまだ続きます^^)

 

ではまた^^)

 

てっさい^^)

タイトルの前に^^)

 

今週の虎太郎^^)↓

 

息子が帰省してコタの面倒を見てくれたので、コタも楽しくい夢でも見ているかな?^^)

 

先週お知らせしましたけど、実は東京へ2泊3日の研修旅行に行って来ました^^)

 

仕事なので秘守義務があるので、詳しくは書けませんけど、とても勉強になりました^^)

 

なかなかできない貴重な体験が出来ました^^)

 

東京はいつ行っても巨大な都市だなと感じます^^)

 

2日目の夜から3日目の昼まで雨模様だったのですけど、帰りの飛行機は晴天に恵まれて楽しいフライトが出来ました^^)

 

話は変わりますけど、今週は「光合成、水から酸素の一部撮影」の報道をピックアップします^^)

 

岡山大学の教授などは、植物の光合成で水から酸素を作る反応の一部を撮影することに成功した。

光合成は太陽光を利用して水と二酸化炭素(CO2)を分解してエネルギーと酸素を作り出す。

最初に約20個のたんぱく質や葉緑素からなる複合体が、光エネルギーを吸収する。

水分子から電子と水素イオンを取り出し、酸素分子を作る。

教授らは特殊なエックス線を使い、たんぱく質が水分子を取り込んで立体構造が変わる様子を捉(とら^^)えた。

研究成果は光合成を人工的に再現して、有用な物質を作る人口光合成の技術開発に役立つという。とあります^^)

 

僕が18歳から勤めていた会社で、電子顕微鏡を使っていたことがあるんですけど、パワハラ上司がよく「野口英世」になるな!って言ってましたね^^;)

 

野口英世は黄熱病の研究中に自信も黄熱病になって亡くなったんですけど、顕微鏡で黄熱病の原因が見えなかったから顕微鏡に頼るなと言いたかったんだろうと思います^^;)

 

しかし、水から酸素を作る反応の一部が見える時代の今ならパワハラ上司も納得するんじゃないかなと思います^^)

 

月に水がある(氷状か^^)と言うので、将来月で生活したり働いたりできる時代も、こういった研究で実現できるのかも知れませんね^^)

 

それではタイトルに戻ります^^)

 

2024年3月30日、つまり今日ときわ公園へ行って来ました^^)

 

ときわ公園は、今日明日桜祭りですけど・・・^^)↓

もう一週間後には満開かもです^^)

 

公園では桜はまだでしたが、チューリップは綺麗に咲いていたんですけどね^^)↓

 

それで、ときわ公園の彫刻の丘に設置されてた、エバンゲリオンに出てくる「ロンギヌスの槍」が同じときわ公園内に移設されたと言うので行って来ました^^)↓

 

 

 

 

なんでもこの槍の効果でときわ公園の来場者数が跳ね上がったとの事で、常設展示されることとなったようです^^)

 

来園者を増やす工夫には莫大なお金がかかると思いがちですけど、アイデア一つで効果絶大なこんな例もあるという事ですね^^)

 

宇部市長も大喜びだと思います^^)

 

それからお昼ご飯にやよい軒に行って来ました^^)↓

 

しょうが焼き定食^^730円^^)↓

 

実際の写真はこちら^^)↓

 

美味しかったです^^)

 

東京出張の報告書作成のため少しブログアップが遅れました^^;)

 

ではまた^^)

 

てっさい^^)

 

タイトルの前に^^)

 

今週の虎太郎^^)↓

「夜は眠たくなるニャー」と言ってます^^)

 

 

話は変わりますけど、今週は「ディープフェイク」の報道をピックアップします^^)

 

人工知能(AI)を用いて作成した動画や音声を指す。

本来は映像作成の効率化などを通じて娯楽や広告の分野に革新をもたらすと期待される技術力だが、悪用すれば脅威となる。

近年生成AIの進化を受け、特別なスキルがなくても精巧な画像や音声を作れるようになっている。とあります^^)

 

元の職場では18歳の時にMS-DOSというマイクロソフトのOS搭載パソコンで休憩中にプログラミングして遊んでいましたが、今のような人工知能での進化など想像もしていなかったです^^)

 

2023年末にロシアのプーチン大統領が開いた国民との対話と大規模な記者会見では、容姿が同氏そっくりの「AIプーチン」が映像で登場し、会場を驚かせた。

24年1月には偽の音声でバイデン米大統領になりすます悪質な電話が確認された。とあります^^)

 

いわゆる「プーチン大統領死亡説」の元となるAIプーチンですけど、報道をチェックしていますが見れなかったのは残念です^^;)

音声なら偽バイデン大統領も可能ですね^^;)

 

23年5月には米国防総省の近くで爆発が起きたとする偽画像が拡散し、株価が一時下落するなど経済に影響を与える例もある。とあります^^)

 

チキン世界一決定戦を競う株取引ですから、報道も確認するのが株をする人々には必要でしょうね^^)

 

それではタイトルに戻ります^^)

 

まずは「お知らせ」です^^)

 

2024年3月25日からの週は仕事で出張に行くので、「いいね」や訪問はお休みします^^)

 

ブログにお邪魔しなければ、てっさいは出張中だなと思ってください^^)

 

また帰って来たら伺うので宜しくお願い致します^^)

 

虎太郎は、息子がその間帰省して面倒を見てくれるので、安心ですけどね^^)

 

それから2024年3月の先日に、父が長崎県五島列島へ釣りに行きました^^)

 

釣果は^^)↓

 

 

こんな感じです^^)

 

40㎝級の魚は・・・^^)↓

 

お刺身になりました^^)

 

 

それから3月20日にコメダ珈琲に行って来ました^^)↓

 

ジェリコ 元祖を頼んで^^)↓

 

モーニングも^^)↓

 

実際の写真はこれ^^)↓

 

粒あんが好きなので、モーニングは粒あんを選びました^^)

 

全部で650円^^)

 

美味しかったです^^)

 

ではまた^^)

 

てっさい^^)

タイトルの前に^^)

 

今週の虎太郎^^)↓

喉をなでると喜びますが、「ゴロゴロ」とは言わないです^^)

 

CIAOちゅ~るの液状ご飯を買ってみました^^)↓

でも1本では足りないようです^^;)

 

それから我が家の庭の「木蓮」^^)↓

 

 

 

満開になりました^^)

 

そして「サクランボの桜も」満開です^^)↓

 

 

話は変わりますけど、今週は「自由診療で費用が上昇」の報道をピックアップします^^)

 

出産した場合に健康保険が現金給付する出産育児一時金は06年10月に30万円から35万円、09年10月に42万円に引き上げ、23年4月から50万円まで増額している。

自由診療で平均価格が年々上昇しているためだ。

「引き上げに便乗している」との指摘もあるが、厚労省調査では人件費や医療機器、光熱費などの高騰の影響が大きいという。とあります^^)

 

息子が産まれたのは個人病院で、出産後の病院食がフルコースなどのサービスがあり、どこで産むか調べるのが妊婦さんの楽しみだったようです^^)

 

今のようなSNSが普及がない時代なので、もっぱら知り合いの話を参考にしていたようですけどね^^)

 

病院もあの手この手で妊婦さんを獲得しないといけないので、どんどん高価になるサービス分が価格に影響しているのかもしれませんね^^)

 

東京医科歯科大学の教授は「保険適用になると求められるサービスの提供が難しくなるかもしれない。まずは費用の内訳を開示する『見える化』を進めるべきだ」と強調する。

厚労省は健康保険が一時金を直接支払っている約2300施設の出産費用などを4月から公表する予定だ。とあります^^)

 

国も子供は増やしたいが、便乗値上げは困るって所なんでしょうね^^;)

 

デフレ脱却が見えてきた時代になりますけど、多くの庶民はまだ貧乏だと認識して欲しいです^^)

 

それではタイトルに戻ります^^)

 

岸津神社へ行って来ました^^)↓

 

大きなイチョウの木もあります^^)↓

 

 

ここ岸津神社も主祭神は「天御中主命」で、推古天皇の時代、韓国より大内始祖の琳聖太子が岸津(当時は多々良浜)に着岸されたのを祝い、大内氏より妙見社として鎮祭せられたという。

 

大内氏より手厚くされていたが、戦国期に大内氏が滅亡すると衰退した。

しかし、江戸時代の1663年に右田毛利家の給地となると、数十戸の舟手役が岸津の地に居住し、本神社を守護神として崇敬する事となった。とあります^^)

 

本殿です^^)↓

 

猿田彦石碑です^^)↓

 

山口県防府市の旅^^まだまだ続きます^^)

 

ではまた^^)

 

てっさい^^)

タイトルの前に^^)

 

今週の虎太郎^^)↓

もしもし^^;)

 

もしもし^^;)

 

もしもし^^;)

重たいんですけど^^;)

 

話は変わりますけど、今週は「NTT光技術を使った半導体を開発する」の報道をピックアップします^^)

 

NTTは、米半導体大手インテルや韓国のSKハイニックスなどと組み、光技術を使った半導体を開発すると発表した。

政府も最大約450億円を拠出し支援する。

消費電力の低減などにつながる技術を日米韓などで協力して実用化し、国際競争で優位に立ちたい考えだ。とあります^^)

 

日本の規格は単独だと世界に広がらないのは、いわゆる「ガラパゴス化」という言葉がある通り、いくらいいものでも世界に広がらないですね^^;)

 

それから必ずアメリカや欧州の企業もかかわらなければやはり広がらないと思います^^;)

 

そういう意味ではアメリカのインテルが仲間なら、このNTTの規格も受け入れられるのではないかと思います^^)

 

NTTは次世代通信基盤「IOWN(アイオン)」の構想を掲げている。

電気信号を変換することなく、光のまま情報を伝達することで消費電力を抑え、通信の遅延も減らすことができる。

商用化に向けてインテル、SKハイニックスのほか、キオクシアやNEC、富士通などとも連携する。とあります^^)

 

AIの普及に問題は消費電力が多いのが問題らしいので、問題解決の一助になりますね^^)

 

この光技術は素晴らしいものだと思います^^)

 

今度こそ日本の規格が世界基準になることを応援したいです^^)

 

それではタイトルに戻ります^^)

 

山口県防府市の旅の続きです^^)

 

「みょうけんさま」と地元で呼ばれている天御中主神社へ行きました^^)↓

 

古墳もあります^^)

 

 

 

「岸津妙見社縁起」に「昔 琳聖太子(大内氏の始祖^^)遊幸の時 お車止まりて動かず、無拠捨玉ふ(乗り捨てられた^^)、村民埋め申し候塚を車塚と言う」と書かれています^^)

 

「風土注進案」には「推古天皇14年にあたりて、百済国聖明皇帝第三の皇子琳聖太子、当郡多々良の浜着岸の後、太子信し給ふところの北辰尊星を祭り、本国の例を以て妙見社宮と名付け玉ふ、則 伊勢外宮に祭るところの神明同体にして、地主天御中主尊是なり」とある。とあります^^)

 

大内氏関連の神社もお参りしてます^^)

 

力自慢が肩まで上げる石です^^)↓

 

 

 

まだまだ続きます^^)

 

ではまた^^)

 

てっさい^^)

タイトルの前に^^)

 

今週の虎太郎^^)↓

もう3月なのに寒い日が続きますね^^;)

 

コタも毛布が恋しいようで^^)

 

それから日経平均が4万円に届こうとしていますね^^)

 

僕の持ち株は騰がっていて気分が良いですけど、どこで売るかが今後の展開に寄ります^^)

 

まあ遊び程度でしか投資していないので、負けたこともないですし、あまり慌てませんけどね^^)

 

 

話は変わりますけど、今週は「介護保険施設」の報道をピックアップします^^)

 

介護保険法に基づき、介護保険サービスを利用できる公的な入所施設。

特別養護老人ホームのほか、リハビリを中心とした介護老人保健施設、長期入院し療養する介護医療院などがある。

特養は地域密着型と呼ばれる定員29人以下の施設を含め、2022年4月時点で全国に1万800カ所ある。とあります^^)

 

高齢者の介護問題が表面化し、一気に老人向けのサービスが始まりましたね^^)

 

我が家の父母は80歳を超えましたがまだまだ元気で、元気な高齢者も多くなっているような気がします^^)

 

聞くところによると、高齢者の介護施設入居数が減って来ていて、もう頭打ちではないかと言われています^^)

 

サービス付き高齢者向け住宅はバリアフリー構造で、入居者の見守りや生活相談を備える民営の賃貸住宅。

生活サービスは介護保険の適用を受けないが、外部事業者と契約した訪問介護などは対象となる。

11年の高齢者住まい法改正により、高齢者の居住の安定を目的に自治体で登録が始まった。

23年12月末時点の施設数は8200棟となっている。とあります^^)

 

高齢者の入居者は寂しい田舎が嫌いで、ある程度町中が良いようです^^)

 

山や田畑を介護施設にしてまで入居するニーズはもうあまりないのかもしれませんね^^)

 

それではタイトルに戻ります^^)

 

山口県防府市の旅の続きです^^)

 

老松神社に行って来ました^^)↓

 

社宝の「老松神社クスノキ(県指定文化財)」^^)↓

 

 

社前のクスノキは創建当時(飛鳥時代の653年)すでに大樹であったが、寛保の罹災によって半面を火災に蒙(こうむ^^)る。

しかし、現在も枝葉は元気で、実に二千有余年に経たる神木である。とあります^^)↓

 

菅原道真公が配祀神なので行って来ました^^)

 

 

山口県防府市の旅^^まだまだ続きます^^)

 

ではまた^^)

タイトルの前に^^)

 

今週の虎太郎^^)↓

外をひたすら警戒中^^)

 

それから前回売り切れだった47%増量品を求めてローソンへ^^)↓

 

ラス1で見つけました^^)↓

焼きそばパン^^)↓

お昼ご飯にしました^^)v

 

それから我が家の庭の「梅」^^)↓

 

遅咲きながら満開になりました^^)

 

 

話は変わりますけど、今週は「2024年度の公的年金支給額を引き上げ」の報道をピックアップします^^)

 

厚生労働省は、2024年度の公的年金の支給額を前年度から2.7%引き上げると発表した。

物価や賃金の伸び率が反映された。

増額は2年連続で、支給額はバブル期並みの高水準となった。とあります^^)

 

政治家は庶民の賃金アップや年金額アップもするから自分たちもと思って政治家の賃上げをしたかもしれませんが、庶民からの反発は相当なものですね^^;)

 

厚労省の試算によると、24年度に受け取る支給額は、自営業者らの国民年金(満額)の場合、68歳以下は1750円増の月6万8000円、69歳以上は1758円増の月6万7808円となる。

厚生年金は、夫婦2人のモデル世帯で6001円増の月23万483円になる。とあります^^)

 

国民年金の増額が2000円届かないのは、自営業者などからはがっかりの声が聞こえてきそうですけど、それでも上がれば助かりますね^^)

 

物価と賃金が上昇した場合に発動される「マクロ経済スライド」の適用は2年連続。

将来世代の年金水準を確保するため、法律規定で年金額の増額を抑制する措置で、24年度の場合は、本来の改定率である20~22年度の名目賃金変動率3.1%よりも0.4ポイント低く抑えられた。とあります^^)

 

たかが0.4ポイントではなく0.4ポイントの差は大きいと思いますけど、この日経株価バブル期越えで年金運用の儲けが出ればまた様子も変わってくるかもしれませんね^^)

 

それではタイトルに戻ります^^)

 

昨日今年もやって来た確定申告時期で景気づけに「浜かつ」でとんかつを食べに父母と行って来ました^^)↓

 

確定申告に勝つために今年も例年に習いここで食事です^^)

 

政治家はいい加減な申告で済むようですけど、庶民は1円でも合わなければ受付できないので頭が痛い時期です^^;)

 

僕はメニュー表で^^)↓

ロースかつ御膳180gにしました^^)

 

父母はカキフライが良かったようです^^)↓

 

実際のロースかつ御膳^^)↓

 

父も僕も味噌汁は赤だしにしました^^)

 

今年の確定申告も頑張ります^^)

 

ではまた^^)

タイトルの前に^^)

 

今週の虎太郎^^)↓

ブレブレですね^^;)

 

それから先日ローソンへ^^)↓

お値段そのまま47%増量と言うので行きました^^)

 

結果は^^)↓

売り切れでした^^;)

 

そして2月14日はバレンタインデーという事で、写真はないですけど手作りチョコとクッキーを2つもらいました^^)

 

僕もスーパーで安売りしていたので自分チョコを買いました^^)↓

3時のおやつに食べました^^)

 

 

話は変わりますけど、今週は「2023年末の銀行貸出金残高、3.3%増の580兆円で過去最高を更新」の報道をピックアップします^^)

 

全国銀行協会が発表した預金・貸出金速報によると、2023年末時点における貸出金の残高は前年同月比3.3%増の580兆3280億円と過去最高を更新した。

コロナ禍資金繰りの安定を求める企業の動きは落ち着いたものの、運転資金を中心に企業の資金需要は底堅く推移している。とあります^^)

 

僕は銀行にお金を借りることは無くなったのですけど、社員を抱えている企業にとっては運転資金を確保する上での借金は必要ですね^^)

 

これから賃上げや値上げで業績を伸ばすためにも資金需要は底堅いのかもしれません^^)

 

 

全銀協に加盟する110行の統計を集計した。

残高の伸び率は、コロナ禍で企業の資金需要が盛り上がった22年末の4.5%から鈍った。

業態別にみると大手銀行が3.0%増、地方銀行は3.6%増、第二地方銀行は2.9%増だった。とあります^^)

 

コロナ禍では大変な時期でしたので、22年末より鈍ったのは企業存続が乗り切ったと考えられるでしょうね^^)

 

運転資金確保という流れは、景気回復にターゲットを定めた攻めが企業にはあるのかもしれません^^)

 

 

それではタイトルに戻ります^^)

 

山口県防府市の旅の続きです^^)

 

伊佐江八幡宮に行きました^^)

 

地元の方は「いさえのはちまんさま」と呼ばれているようです^^)↓

 

ここを訪れたのは、主祭神が応神天皇、神功皇后だからです^^)

 

由緒沿革:南北朝時代の1376年、佐波郡仁井令八幡宮の神霊を勧請して、伊佐江西組の地に祀り、一社を創建する。

当時伊佐江は、元仁井令八幡宮の氏子であったが、祭りの日、山の座と言う席で仁井令方と口論し、弓と鉾とを取り帰り、それを御神体として伊佐江の地に奉祀する。とあります^^)

 

口論して新しく祀られるのは、ままあることですね^^)

 

防府の街中にあります^^)

 

昭和19年(1944年)に飛行場建設のため軍より立ち退きを命ぜられ、現在地に移転する。とあります^^)↓

 

 

まだまだ防府市の旅^^続きます^^)

 

ではまた^^)