タイトルの前に^^)

 

今週の虎太郎^^)↓

 

眠いニャーって言ってます^^)

 

それから我が家の庭の「栗の花」^^)↓

 

 

今年は豊作の予感です^^)

 

そして7日に肥料を田んぼにまきました^^)↓

 

「良質米専用286」です^^)

 

 

話は変わりますけど、今週は「生徒の成績、クラウド管理」の報道をピックアップします^^)

 

政府のデジタル行財政改革会議は、公立の小中学校の教員が日常業務で使うシステムについて2026年度から順次クラウド型に切り替えると発表した。

生徒の成績や出欠を管理する書類の標準化など導入に向けた工程表を24年度中に策定する。

学校現場の非効率な事務負担を減らす。とあります^^)

 

システムのクラウド型が26年度からとの事で、もうか?まだか?との思いはありますけど、教員の負担になる非効率な事務負担を減らすのは賛成ですね^^)

 

 

対象となるのは児童生徒の成績・出欠などを管理する校務支援システム。

新システムの調達は都道府県単位で一元化する。

29年度末をめどにすべての公立小中学校で移行完了をめざす。とあります^^)

 

児童生徒の成績や出欠は大切なデータなので、よく紛失したと報道がなされていますね^^;)

 

だから、それは気を付けて欲しいと思いますね^^)

 

導入に必要な作業・達成時期をまとめた全体計画を24年度末までに作る方針を示した。

指導要録や出席簿、健康診断をはじめとする帳票の様式をそろえる。

あわせて学校のネットワークの環境整備やセキュリティー対策を進める。とあります^^)

 

先生が都道府県をまたぐ転職があっても様式がそろえてあれば安心ですね^^)

 

ネットワークの環境整備やセキュリティ対策は重要になりますからしっかり取り組んでほしいです^^)

 

精神的な先生の苦痛が膨大な業務を改善する事で軽減されると良いですね^^)

 

文部科学省は会議で、教育のデジタルトランスフォーメーション(DX)に関する主なKPI(重要業績評価指標)を示した。

25年度までに100%にする目標を明記した。とあります^^)

 

25年度と言えば来年なので100%の目標に向けて急いでほしいと思います^^)

 

それではタイトルに戻ります^^)

 

周南市の旅の続きです^^)

 

鷹飛原八幡宮へ行きました^^)↓

 

 

 

古老の伝説^^)↓

 

由緒沿革

 

創建の年代は不詳。

古老の口伝(くでん^^)によれば、その昔夜市は海潮八千(やじ)川の半に達する港で、神功皇后御征西の時、この港に風待ちのため休息されたと云う。

豊前国宇佐八幡宮を勧請の折、金色の鷹が飛来する奇瑞(きずい^^)があった。

村人はこれを見て驚き、この所に石室を造り神を祀った。

これが鷹飛原八幡宮の創始である。とあります^^)

 

長い階段を登ると^^)↓

 

本殿です^^)↓

 

 

 

まだまだ山口県周南市の旅続きます^^)

 

ではまた^^)

 

てっさい^^)

タイトルの前に^^)

 

今週の虎太郎^^)↓

「子供たちよ、大志を抱け^^)」とコタが言っているようです^^)

 

「少年よ」という時代が終わり、男女の差がないのが現在との事ですので、「子供たちよ」にしました^^)

 

ただ「晏子」の小説を読んだら男性が女性化したら国が亡ぶとあり、まだ「らしく」がない現在になじめない自分がいる事も事実です^^)

 

差別に苦しんでいらっしゃる方もいらっしゃいますが批判は、あまんじて受けます^^)

 

それから庭の梅の実を収穫しました^^)↓

 

 

全部で6キロ^^)

 

今年は裏作のようです^^;)

 

 

話は変わりますけど、今週は「国10基金の無駄判断で廃止へ」の報道をピックアップします^^)

 

政府は、中長期的な政策推進のため積み立てた基金の総点検を巡り、事業が事実上終了している約10の基金を廃止する方向で調整に入った。

管理費だけの支出が続き、無駄と判断した。

存続を認める場合も不用額を割り出し、国庫返納させる余剰金は計千数百億円となりそうだ。

今月下旬に開くデジタル行財政改革会議に点検結果を報告する見通し。とあります^^)

 

10基金だけで良いのか?、又は他の基金も廃止ではなく減額も視野に入れて欲しいですね^^)

 

国が所管する基金は現在、180ある。

新型コロナウイルス対策で積立額が膨(ふく^^)らみ、全体の残高は2022年度末時点で計約16兆6千億円。

継続的な施策(しさく^^)に財源をまとめて確保できる一方、不要不急の出費につながりやすいとの指摘がある。

岸田文雄首相が昨年12月、全基金の点検を指示していた。とあります^^)

 

新型コロナウイルス対策は仕方ないことですが、2022年度末の16兆6千億円はあまりにも余剰金が多いですね^^)

 

廃止を調整している基金は、電気自動車(EV)充電設備を設置する「省エネルギー設備導入促進基金」、農林漁業者が発電を行う「地域還元型再生エネルギーモデル早期確立基金」、東京電力福島第一原発事故で企業立地が落ち込んだ地域を支援する「環境対応普及促進基金」など。とあります^^)

 

省エネルギー関連の廃止が多いようですけど、九州では再生エネルギーの売電が多く電力会社が扱いに困って余剰電力を買取をしない無駄な電力もあるようですし、もう再生エネルギー関連は民間に任せるのも一案かもですね^^)

 

原発事故の地域の企業立地は除染してからの方が良さそうです^^)

 

何にせよ国民の血税なので有効に使って欲しいと思います^^)

 

それではタイトルに戻ります^^)

 

山口県周南市の旅の続きです^^)

 

四熊嶽神社を参拝し、次に向かったのは「神上神社」です^^)↓

 

 

 

由緒沿革

 

神武天皇が御東遷(都に帰る^^)の際、この地に仮御殿を設けられた由緒により、社殿を建て神上神武天皇宮と称したと伝える。とあります^^)

 

 

本殿です^^)↓

 

まだまだ山口県周南市の旅は続きます^^)

 

ではまた^^)

 

てっさい^^)

タイトルの前に^^)

 

今週の虎太郎^^)↓

 

キリリとした写真が撮れました^^)

 

それから今日はさっきまで畑で父母と収穫をしていました^^)

 

玉葱と^^)↓

 

ジャガイモです^^)↓

 

しばらく買わなくていいです^^)

 

 

話は変わりますけど、今週は「下請け」の報道をピックアップします^^)

 

中小企業が特定の大企業から部品の生産やサービスを受注し提供すること。

日本の場合ははっきりと契約を結ばずに長期に一定の注文が続くことが多く、双方の経営の基盤となってきた。とあります^^)

 

いわゆるケイレツ(系列^^)としての商慣習ですけど、それも今は少なくなったのかも知れませんね^^;)

ただ日産自動車なんかはケイレツを強化すると新聞で読んだ記憶があります^^)

 

下請法は大企業の無理な値引きの強制などを制限する。

明確な優越的地位があることを前提とした世界でも珍しい法律だ。

製造業の場合、発注側が資本金3億円超、受注側が資本金3億円以下の場合などに規制がかかる。とあります^^)

 

大企業の値引き強要は今に始まった事ではないですけど、コロナ禍で部品が入らなくなり、値引き強要が出来なくなったようなので、コロナ禍前と後では状況が変わったのかも知れません^^)

 

対象となる取引は製造委託や修理委託など4つに分類する。

著(いちじる^^)しく低い対価を不当に定める「買いたたき」や、発注した後に支払額を減らす行為など主に金銭の授受(じゅじゅ^^)の不当行為を規定する。

短い期間の強要などを対象に含めるよう法改正を求める意見もある。とあります^^)

 

日本の大企業が下請けに無理な値引きをし無くなれば下請けも儲けを賃上げに使えるので、大企業の責任は重いと思います^^)

 

それではタイトルに戻ります^^)

 

2023年5月4日に周南市へ行った時の記事です^^)

 

朝5時起きで、四熊嶽神社へ向かいました^^)

 

ハイキングコースになっているようで、軽装で行ってみました^^)↓

 

登山の経験が少しあるので、コース上の木に巻き付けてあるビニールテープを探しながらの登山でした^^)

 

しかし、かなりきつかったです^^;)

 

やっと「本宮大権現」の鳥居へ^^)↓

 

更に登ると平坦な場所へ出て、鳥居がまた見えてきました^^)↓

 

更に登ると「四熊本宮嶽神社」の鳥居が^^)

 

由緒沿革

 

神武天皇が筑紫より海路による御東幸のとき、風波が荒くなり当地へ繋船御上陸なされて四熊嶽に登られた。

この時、四頭の熊が穴より出て地に額き伏した。

これが四熊嶽の名の起こりで、のちにこの山に神武天皇を祀る。とあります^^)

 

本殿^^)↓

 

水筒を持て行っていなかったので、下山して清水を飲み生き返りました^^)

 

ではまた^^)

 

てっさい^^)

 

タイトルの前に^^)

 

今週の虎太郎^^)↓

なでなでが好きなコタです^^)

 

でもゴロゴロとは言わないです^^;)

 

それから「ちゅ~るごはん」という商品を買ってみました^^)↓

 

コタは大喜びで食べます^^)

 

試しにお買い求めください^^)↓

 

話は変わりますけど、今週は「2024年電気・ガス代軽減5月で終了。ガソリン補助は継続」の報道をピックアップします^^)

 

政府はガソリン価格の高騰を抑える補助金について4月末としている期限を延長し、5月以降も継続する調整に入った。

円安進行や物価高による家計への影響が続いている事に配慮する。

電気・都市ガス料金の負担軽減策は5月使用分までで終了する方向だ。とあります^^)

 

何でも具体的な延長幅は今後詰めるとし、電気料金と都市ガスは5月分は半減し、6月使用分から支援をなくす方向のようですね^^;)

 

我が家はオール電化なので、ガス料金はかからないんですけど、電気料金がどれだけ上がるのか戦々恐々してます^^;)

 

円安対策での協調介入がありましたけど、僕はそう簡単に円高にはならないと思っていますので、インフレ目標のなかばでもあるし、まだまだインフラの高騰は続くでしょうね^^;)

 

困ったものです^^;)

 

それではタイトルに戻ります^^)

 

2024年の母の日には、何が良いかと思っていたところ、ネットのアンケートで「家事からの解放」がトップだったので、父母を外食に誘いました^^)

 

母は喜んでいました^^)

 

という事で「はま寿司」へ行きました^^)↓

 

母がビールが飲みたいと言っていたので「生ビール」注文しました^^)↓

 

僕は「ノンアルコールビール」で^^)↓

 

最初に「豚骨ラーメン」^^)↓

 

 

マグロ三種盛り^^)↓

 

カニ味噌とイクラ^^)↓

 

好物の「サバの押し寿司」と「鰻」^^)↓

 

みんな大満足の「はま寿司」でした^^)

 

ではまた^^)

 

てっさい^^)

タイトルの前に^^)

 

今週の虎太郎^^)↓

カメラのフラシュがまぶしいらしいです^^;)

 

話は変わりますけど、今週は「2023年12月末家計の金融資産2141兆円」の報道をピックアップします^^)

 

日銀が発表した2023年10~12月期の資金循環統計によると、12月末時点の家計の金融資産は前年同月比5.1%増の2141兆円で、5四半期連続で過去最高を更新した。

株高で株式や投資信託の含み益が膨(ふく^^)らみ、金融資産残高を押し上げた。

 

新NISAでリスクを取る積み立てをしている方が沢山のブロガーさんの記事を読むと書いてあるので、この2023年12月末時点より今は株式や投資信託の金融資産が増えていることでしょうね^^)

 

投信の保有残高は前年同月比22.4%増の106兆円、株式等の保有残高は29.2%増の276兆円だった。

保険・年金・定型保証も0.9%増えて537兆円だった。

 

僕は株式などの投資をあえて減らしました^^)

 

もちろんイケイケどんどんの現在ですけど、生きているうちにまた不景気なれば、また買増す予定です^^)

 

構成比の内訳をみると、現預金が52.6%と依然(いぜん^^)として過半数を占めた。

次いで保険・年金・定型保証が25.1%。

株式等は12.9%、投信は5.0%だった。とあります^^)

 

僕は現預金がほとんどです^^)

 

子どもたちのために、一時払い養老保険を昨年始めましたけどね^^)

 

それではタイトルに戻ります^^)

 

2024年のGWを福岡県で息子と過ごした後編です^^)

 

どんたくの練り物^^)↓

 

 

 

「どろっくどん飛龍会」^^)↓

 

名刺を頂きました^^)↓

 

 

 

 

 

 

 

 

練り物見て、天神へ向かったのですけど、息子が道を間違えて、なぜか「福岡サンパレス」まで来たので、やっと道を間違えたのに気が付きました^^)

 

引き返し天神で用事を済まし、一服しに喫茶店へ^^)↓

 

 

 

僕は「アイスチョコクリームコーヒー」を^^)

 

 

息子は「チャイ」を^^)↓

 

天神でのどんたくを見て夕方になったので、ラーメンを食べに行きました^^)↓

 

 

 

 

 

塩と豚骨のラーメンで塩味の方がきいていたラーメンでした^^)

 

 

息子と別れ、古賀SAでお土産を^^)

 

僕用に「佐賀牛ポテトチップス」買いました^^)↓

 

久しぶりに楽しかったGWでした^^)

 

 

ではまた^^)

 

てっさい^^)

 

タイトルの前に^^)

 

今週の虎太郎^^)↓

相変わらず僕の膝の上でパソコン見るのを邪魔します^^;)

 

それから4月29日田んぼにネガアップ肥料をまきました^^)↓

 

 

話は変わりますけど、今週は「NTT株上場」の報道をピックアップします^^)

 

政府の民営化政策として1987年2月9日に上場。

買い注文が殺到し、初日は値つかず、翌日に初値160万円という政府の売り出し価格(119万7000円)を大きく超える高値で売買がスタートした。

個人投資のブームを巻き起こし、公開から2か月で318万円まで高騰した。

政府は一般向けに6回に分けて保有株を放出。

売却益を公共事業の財源に充てた。

政府が発行済み株式の3分の1以上を保有することがNTT法で定められてる。

2023年に自民党が防衛財源確保のために「NTT完全民営化の選択肢を含め検討」と提言。

NTT株は再び投資家の注目を集めている。とあります^^)

 

この時僕はまだ結婚して間がなかったと記憶していますけど、会社の先輩たちは「NTT株」が良いぞと買いに殺到しましたね^^)

 

僕はこの頃生活だけでカツカツだったので、もちろん株なんて買う余裕もなかった訳ですけど、NTT株を買った先輩たちは結局ほとんど儲からなかったように記憶しています^^)

 

だから僕はその後ゆとりが出て株を始めましたけど、じっくり経済の先行きを見通しながら遊び程度のお金で楽しんでいます^^)

 

今はまた新NISAで盛り上がっていますけど、無くしていいくらいのお金でやられたらいいと思いますよ^^)

 

それではタイトルに戻ります^^)

 

 

2024年5月GW、つまり昨日福岡県にお出かけしました^^)

 

博多駅では「ゴジラ」がお出迎え^^)↓

 

それから息子と一度行ってみたかった「叙々苑」に食事に行きました^^)↓

 

ランチにしました^^)↓

 

見晴らしのいい席で^^)↓

 

ご飯大盛りでも料金変わらずで選べました^^)↓

 

お肉と海老もナイスなお味^^)↓

 

 

デザートも美味しかったです^^)↓

 

 

ご馳走様でした^^)

 

お腹いっぱいになったので散歩がてらに歩いて・・・^^)

 

東長寺に行きました^^)↓

 

福岡大仏^^なかなか見どころがあり楽しめました^^)↓

 

ちょうど「どんたく」だったので^^)↓

 

この模様は次回後編で^^)

 

ではまた^^)

 

てっさい^^)

タイトルの前に^^)

 

今週の虎太郎^^)↓

今日は食事風景をパチリ^^)

 

それではタイトルに戻ります^^)

 

関門海峡は九州と本州の間にある海峡で、壇ノ浦の合戦でも知られています^^)

 

諸説ありますけど、ここ関門海峡は「馬関」と呼ばれています^^)

 

以前「山口県防府市の旅」で「おまたのはちまんさま」の記事を書いたときに、「邪馬台国」は山口県西部と書きました^^)

 

なぜ山口県が「邪馬台国」なのか?もちろん理由があります^^)

 

ミネルヴァ書房の「邪馬台国」はなかった 古田武彦 著を引用してみます^^)

 

二 榎(えのき)説への批判

 

前略 帯方郡治(七千余里)→狗邪韓国(釜山付近)(千余里)→対海国(千余里)→一大国(千余里)→末盧国(五百里)→伊都国(百里)→奴国(百里)→不弥国

となていると考えられた。

つまり、不弥国までですでに一万七百里かかっていることとなる。

するとあと残りは千三百里しかないこととなる。

12000ー10700=1300(里)

この千三百里はいったいどのくらいの長さだろうか。

今の壱岐ー対馬間が千余里、というのだから、その千里の1.3倍くらいしかない。

そうすると、不弥国(博多付近)からそのくらいの距離というくらいだから、とても近畿大和まで行くはずがない。

「南」を「東」になおしてみても、せいぜいわずかに関門海峡をこえる程度、山口県どまりである。とあります^^)

 

だから山口県が「邪馬台国」であっても不思議はないんです^^)

 

それでも古田武彦氏は邪馬台国は山口県でないと主張されていますけど^^)

 

 
 

 

では、以前の記事で「投馬国は北九州市」と書きました。

そして山口県が「邪馬台国」という僕の主張なので、「とう馬こく」と「や馬たいこく」の間だから関門海峡は、馬と馬の間で「馬関」と呼ばれたと解釈しています^^)

 

ただ山口県を邪馬台国とすると距離と日程があわないとの主張がありますけど、それには理由があります^^)

 

それはまたいずれ^^)

 

2023年1月3日に娘と娘の婚約者と僕で関門海峡へ行った時の写真をどうぞ^^)↓

 

 

 

 

 

山口県=邪馬台国側から馬関を望む^^)↓

 

 

 

戦艦大和の砲弾^^)↓

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ではまた^^)

 

てっさい^^)

 

タイトルの前に^^)

 

今週の虎太郎^^)↓

視線はそらしますが、お顔が撮れました^^)

 

話は変わりますけど、今週は「4万円定額減税の所得税・地方税法改正案が衆院通過」の報道をピックアップします^^)

 

物価対策として1人あたり4万円の定額減税を実施するための所得税法と地方税法の改正案が2日の衆院本会議で可決され、衆院を通過した。

政府は6月から1人につき所得税3万円、住民税1万円の減税を予定する。とあります^^)

 

この件につき市役所へ問い合わせたら、まだ何も具体的な話はないとの事で、6月頃に公報で発表されるのではないかとの話でした^^)

 

マイナンバーカード制度もいい加減なので、マイナンバーの紐づけ通帳に入らないかもです^^)

 

まあじっくり待ちます^^)

 

 

それではタイトルに戻ります^^)

 

娘と出かけた2022年12月3日の山口県防府市の旅も、もう今回で終わります^^)

 

最後は「玉祖神社」に行きました^^)

 

ここは「たまそ」ですので、「たまのおや」とは名前が違う神社です^^)↓

 

由緒沿革

 

神功皇后が朝鮮出兵のためご西下のとき、戦勝祈願のため周防国一宮玉祖神社へお参りの途次(とじ^^)、当西浦港に御滞船され石崎に上陸された。

一宮玉祖神社は、当西浦より数里離れているため、当地へ一宮玉祖神社の分霊を奉斎(ほうさい^^)し、戦勝を祈願されたことが当社の創始である。とあります^^)

 

ここには古墳もあります^^)↓

 

本殿^^)↓

 

山口県防府市の旅はこれで終わります^^)

 

それから2024年4月の先日、山口市へ用事があったので、元嫁と「かつや」へ^^)↓

 

僕は「トンテキ×チキンカツの合い盛り定食」にしました^^)↓

 

実際の写真はこれ^^)↓

トンテキが特に美味しかったです^^)

 

元嫁と子供のことで色々話しました^^)↓

 

今年は娘の結婚式があるので、忙しくなりそうです^^)

 

ではまた^^)

 

てっさい^^)

 

 

 

タイトルの前に^^)

 

今週の虎太郎^^)↓

 

久しぶりにきりっとした顔が撮れました^^)

 

 

ダイドーの新商品「冷やしパインソーダ」を買いました^^)↓

 

 
 
 

 

引き締まった味でさっぱり飲みやすかったです^^)

 

 

それからコタの餌を買いに行ったんですけど、みんな餌が値上げしていて驚きました^^;)

 

ただ量は増えていましたけど^^)↓

 

 

 

コタが気に行ってくれるといいが^^)

 

 

話は変わりますけど、今週は「岩谷産業、産業用ガスを15から25%値上げ」の報道をピックアップします^^)

 

岩谷産業は、窒素やヘリウムなど産業ガスについて4月出荷分から15~25%値上げすると発表した。

調達価格の上昇に加え、トラック運転手の残業規制強化で物流コスト増が見込まれるためという。とあります^^)

 

液体窒素では、イボの治療に使われますね^^)

 

ヘリウムは病院ではMRI検査で使われることが多いですね^^)

またヘリウムは風船などでも身近な物です^^)

そう言えば最近僕のブログに「いいね!」くれるバルーンブログの方が来なくなりました^^;)

もちろん僕は高圧ガス乙種機械免許保持者なので、バルーン屋も出来ますけどね^^)

 

産業ガスではエア・ウォーターが2月出荷分に続き4月出荷分から炭酸ガスなどで価格改定をする予定など、コスト上昇分の価格転嫁を進めている。とあります^^)

 

炭酸ガスはコーラやサイダーや、お酒など炭酸飲料で使われるので、価格が上がりますね^^;)

 

なかなか財布に厳しい日本になりそうです^^;)

 

それではタイトルに戻ります^^)

 

防府市の旅も後わずかになりますけど、「劔神社」へ行って来ました^^)↓

 

 

由緒沿革

 

御神体が宝剣であることにより劔神社と称する。

社伝によると、仲哀天皇が熊襲御親征のおりに当地に行幸され、賊徒降伏祈願のため「八握剣(やつかのつるぎ)」を御神体とし、武勇の神「スサノウノミコト」を鎮祭したまうことにはじまるという。

 

神功皇后も夷賊御征伐のさい御祈願を籠(こ^^)められ、群臣等と傍(そば^^)の坂に上り、海上を臨(の^^)んでご勝利の加護を祈り、共に雄叫(おたけ^^)びを上げられたという。

 

以後里人は、この坂を勝獲坂(かつとりさか)と名付けたので、それが現在の勝坂の地名になったといわれる。

 

 

 

源義経も豊臣秀吉も大内・毛利氏も祈願した神社です^^)

 

 

ではまた^^)

 

てっさい^^)

タイトルの前に^^)

 

今週の虎太郎^^)↓

 

コタは僕の膝の上に乗りお尻を向けるのが好きなようです^^;)

 

 

それから、我が家の庭の「桜」^^)↓

 

 

今年も庭でお花見です^^)

 

 

話は変わりますけど、今週は「23年末国の借金過去最大1286兆円」の報道をピックアップします^^)

 

財務省は、国債と借入金、政府短期証券を合計した国の借金が2023年末時点で1286兆4520億円になったと発表した。

22年末時点から29兆4528億円増え、過去最大を更新した。

物価高対策や社会保障費の伸びなどによる歳出膨張を税収などの基本的な収入で賄(まかな^^)えず、国債頼みの予算編成が続くのが要因だ。とあります^^)

 

物価高対策は賃金の伸びがあれば解消するかもですけど、多くの国民はまだ賃上げの恩恵を受けていないので、まだしばらく必要ですね^^)

 

社会保障費の伸びは老人ホームなどの入所者が減ってきているようなので、もう10年もすれば社会保障費は減っていくと考えられます^^)

 

ただ若い現役世代の賃金が伸びなければ税収の伸びは難しいので、これは経営者の責任ですね^^)

 

巨額の借金を抱えると金利が上昇した際に利払い費が大きく膨らみ、財政運営が一段と厳しくなる恐れがある。

政府は新型コロナウイルス禍で膨(ふく^^)らんだ歳出を平時に戻す方針を示しているが、物価高対策で給付金やガソリン補助金に巨額の予算を計上するなど支出の抑制(よくせい^^)が進んでいない。とあります^^)

 

金利ある社会に戻す必要から利払いは必要ですが、記事には「恐れがある」と書かれているので、必ずしも財政運営が出来なくなる訳でもなさそうですね^^)

 

なにか秘策がありそうです^^)

 

議員や官僚が、いくらでも国の借金を増やしても大丈だと言う認識を持たなければ、支出の抑制策を考える事が仕事だと頭を切り替える事が出来ると思います^^)

 

それではタイトルに戻ります^^)

 

山口県防府市の旅の続きです^^)

 

防府市富海にある「国津姫神社」へ行って来ました^^)↓

 

 

 

地元も方々には「くにつひめだいみょうじんさま」と呼ばれているようです^^)↓

 

 

由緒沿革には、景行天皇の頃、大和の軍が筑紫の熊襲征伐の途中、周防サバに寄港した。

この時防府の地一帯に多くの部下を有する女首長の神夏磯姫(かむなつそひめ)なるものが来て、大和の軍に帰順の意を表した。

この様な機縁で、この周防サバ一円を領した女首長神夏磯姫は、国津神として当社に祭られている。とあります^^)

 

海に向かって本殿が建てられてあり、水徳の神様が祭られています^^)

 

では写真の続きをどうぞ^^)↓

 

 

山口県防府市の旅^^まだまだ続きます^^)

 

ではまた^^)

 

てっさい^^)