タイトルの前に^^)

 

今週の虎太郎^^)↓

 

物思いにふけるコタです^^)

 

それから田の生育状況^^)↓

 

もう稲の実がなっています^^)↓

 

話は変わりますけど、今種は「首都圏白書、20代移住に関心」の報道をピックアップします^^)

 

国土交通省が発表した2024年版首都圏白書によると、東京圏在住者を対象とした調査で20代の44.8%が地方移住に関心があると答えた。

全年齢は35.1%で、若い世代ほど関心が高い。

ただ関心を持つ20代の半数近くが地方移住の懸念点に「仕事や収入」を挙げた。

仕事の選択肢を増やし収入差を縮めることで移住を後押しできる可能性がある。とあります^^)

 

なんでもテレビやネットで地方移住を紹介しているのを見て興味を持った方が多いようです^^)

 

僕はタワーマンションが乱立する最上階で生活するのは嫌ですね^^;)

 

やはり田舎が良いです^^)

 

前に親戚がトマト農家で移住した家族の話をしてくれましたけど、稲作も一緒にしないと生活できないと言ってましたね^^)

 

程よい田舎「山口県」も移住でクローズアップしていますけど、東京圏でもらうような賃金ではないので、それを踏まえて考えてみたらどうかと思います^^)

 

それではタイトルに戻ります^^)

 

2024年8月のお盆に同級生が集まりました^^)

 

飲み会の場所は「三代目網元さかなや道場」です^^)↓

 

まずは刺身の盛り合わせ^^)↓

 

枝豆^^)↓

 

きゅうりの漬物^^)↓

 

焼き鳥^^)↓

 

いかの塩辛^^)↓

 

もちろんアルコールは飲まないので、アサヒドライゼロ^^)↓

 

シシャモ^^)↓

 

餃子^^)↓

 

ホッケ^^)↓

 

ふわふわの玉子焼き^^)↓

 

揚げチーズ^^)↓

 

海老の唐揚げ^^)↓

 

鯨の竜田揚げ^^)↓

 

山芋ステーキ^^)↓

 

鳥のせせり(首の肉)^^)↓

 

エビチリ^^)↓

 

今回の参加者は、「コーちゃん」「プルちん」「なーろ」「せいじ」「ひで」「たつじ」「たつじの娘さん」それと僕でした^^)

 

8人で会計は^^)↓

 

49203円でした^^)

 

満足しました^^)

 

 

それから「ひで」「せいじ」「なーろ」と僕で2次会はスターバックスコーヒーに行きました^^)↓

 

僕は「ダーク モカ チップ フラペチーノ」を頼みました^^)↓

 

ほろ苦さと甘さがマッチしていて美味しかったです^^)

 

4人で1782円でした^^)

😊

 

今度はまた年末に忘年会かな^^)

 

ではまた^^)

 

てっさい^^)

タイトルの前に^^)

 

今週の虎太郎^^)↓

 

あまりエアコン効かせると寒がりますけど、でも外は暑すぎるので程よい室温で気持ちよく寝ています^^)

 

それから我が家の庭の「ノウゼンカズラ」^^)↓

 

それからうるさい蝉たち^^)↓

 

暑くても平気な花と昆虫です^^)

 

そして、夕方に田の穂肥をまきます^^)↓

 

 

まだ穂が出ていません^^)↓

 

話は変わりますけど、今週は「ファスティングとは」の報道をピックアップします^^)

 

英語で「断食」「絶食」を意味する。

宗教上の行為として知られるが、近年は消化器官を休める体調管理の一環(いっかん^^)として取り上げることが増えている。

「断食道場」など厳しいイメージがある一方、ホテル業界では「心と体のリセット」などとアピールし、短期間で取り組めるプランを用意する動きが広がっている。とあります^^)

 

僕は大食漢なので、お腹が減ると眠れなくなるから断食には向いてないです^^;)

 

でも断食をするという記事を、他のブロガーさんの記事で見る機会も増えていますね^^)

 

ただホテルでは美味しい料理を楽しみにするので、ホテルで断食はないかなって思います^^)

 

それではタイトルに戻ります^^)

 

先日山口大学医学部附属病院口腔外科に定期健診へ行って来ました^^;)↓

 

 

相変わらずの迷宮のラビリンスだから案内のコピーをもらい探しながら診察室へ行きました^^;)

 

結果は変わらずで、風船がしぼんだような状態との事でした^^;)

 

痛くはないので、また半年後に検査に行きます^^;)

 

病院が終わり、お昼ご飯をうどんのどんどんへ食べに行きました^^)↓

 

なんでもカツが新化したとか^^)↓

 

食べかけで写真を撮り忘れたので急いで撮りました^^;)↓

 

食べかけですみません^^;)

 

カツは厚さが増して美味しかったです^^)

 

肥料まき頑張ります^^)

 

ではまた^^)

 

てっさい^^)

タイトルの前に^^)

 

今週の虎太郎^^)↓

 

ブレブレのドアップですみません^^;)

 

そして今日は朝から父と田の「みのる15号」という肥料をまきました^^)↓

 

田の様子^^)↓

 

 

話は変わりますけど、今週は「財形貯蓄、加入70歳未満まで」の報道をピックアップします^^)

 

厚生労働省は利子が非課税になる財形貯蓄制度に加入できる年齢を、現在55歳未満から70歳未満に引き上げる検討に入った。働く高齢者が増えていることを受けて、制度を見直す必要があると判断した。とあります^^)

 

大手ならいざ知らず、中小零細企業は賃金が安いので先々が心配ですよね^^;)

 

利子が非課税になる財形貯蓄に僕も18歳から働いた会社で積み立てをしていました^^)

 

100万円貯めたら面白くなると先輩が言っていましたけど、当時の利息は多かったので、旨味がありましたね^^)

 

ただ55歳未満から70歳未満に加入できる年齢を引き上げる事には賛成です^^)

 

財形貯蓄は従業員が金融機関と契約を結んで、給与天引きで積み立てる仕組み。

60歳以降に年金として受け取る財形年金貯蓄と、住宅購入・リフォーム費用にあてる財形住宅貯蓄は、あわせて元利合計550万円までの利子が非課税になる。

ただ加入年齢が55歳未満という制限があった。以下略。とあります^^)

 

僕は55歳になる前に18歳から勤めた会社を辞めたので、それからは財形貯蓄をしていませんけど、財形貯蓄制度が皆さんの会社にあるならお勧めです^^)

 

それではタイトルに戻ります^^)

 

2024年宇部市花火大会に行って来ました^^)

 

出店も出て人も沢山、久しぶりに賑わいっていました^^)↓

 

電球ソーダ^^)↓

 

僕は買わなかったですけど、変わった商品です^^)

売れてましたよ^^)

なんでも韓国発だそうです^^)

 

では花火です^^)↓

 

 

 

 

 

 

 

 

 

蒸し暑い中でしたが、納涼しました^^)

 

そして、息子が帰って来たので一緒にマクドナルドでお昼ご飯しました^^)↓

 

「めっちゃハワイやんバーガーズ^^)↓

 

僕は「ザク切りポテト&ビーフブラックペッパークリームチーズ」にしました^^)↓

 

ハワイに行った気分になって美味しく頂きました^^)↓

 

2人で1620円でした^^)

 

 

それから、リーバイスのジーンズを買おうとしたら、近隣の取り扱い店がすべて閉店していて、仕方がないのでユニクロに息子と行きました^^)↓

 

前回リーバイスは14000円でしたが、ユニクロは3990円^^)

安いです^^)

 

それからお知らせです^^)

 

来週5日からの週は出張なので、いいねやコメ返しがなかった仕事だなと思ってください^^)

 

後日行きますので宜しくお願い致します^^)

 

ではまた^^)

 

てっさい^^)

タイトルの前に^^)

 

今週の虎太郎^^)↓

 

僕の足をなめなめするのはやめてください^^;)

 

それから我が家の畑の「トマト」^^)↓

 

沢山なりました^^)

 

それからトマトの花^^)↓

 

ピンボケですみません^^;)

 

そして田んぼの中干明けの日に肥料のエスケイプラスをまきました^^)↓

 

まきおわり水を入れます^^)↓

 

 

父と一仕事して休憩にジュースを飲んで一息入れました^^)↓

 

話は変わりますけど、今週は「フィットネスクラブのイベント」の報道をピックアップします^^)

 

フィットネスクラブが音楽ライブのような大規模イベントを相次ぎ開催している。

舞台上のインストラクターに歓声を上げ、他の参加者と共にフィットネスバイクをこいだり、格闘エクササイズをしたりして汗を流す。

5万円以上するチケットが争奪戦になる例も。

見せる工夫や演出の数々は客が運動を楽しく続ける意欲につながるようだ。

運営側も熱心なファンを通じた利用拡大に期待を寄せる。とあります^^)

 

この記事を読んだ時にバブルの頃のジュリアナ東京を思い起こしました^^)

 

もちろん山口県でもディスコがあって深夜まで踊りあかすことがありましたが、バブル崩壊とともにディスコは消え去りました^^;)

 

今、フィットネスクラブが山口県でも沢山出来ていて、誰かに成果を見せたい欲求があるのではないでしょうか?^^)

 

そういう意味では現状にマッチした新しいイベントだなと感じます^^)

 

幕張メッセ(千葉市)で4月に開かれた「ラスター2024」。

レディー・ガガ、エド・シーランといった著名アーティストの音楽に合わせ、インストラクターたちが舞台上でフィットネスバイクをこぐ。

同じようにバイクにまたがった参加者たちは舞台上から飛ぶ指示を聞き、動作をまねて体を動かす。以下略。とあります^^)

 

他のブロガーさんの記事を読むと、ボーナスや給料が増えたなんて書いてありますけど、あるところにはあるのがお金ですね^^)

 

そのはけ口が踊れない人にも指示があれば出来る新風を、こういった参加型のイベントで盛り上がるのではないでしょうか?^^)

僕は新しい景気拡大の予兆を感じます^^)

 

それではタイトルに戻ります^^)

 

まずはお知らせですけど、7月29日は用事があって遅く帰るので「いいね」やコメ返しには行けないかもです^^;)

 

また行きますので宜しくお願い致します^^)

 

 

次に「山口県光市」の冠天満宮へ行きました^^)↓

 

 

由緒沿革

 

「平安時代の901年菅公が藤原氏の讒言(ざんげん)により太宰府へ西下の途中、光井の浦に船をとどめて立ち寄られた。」

 

西風が強く、船で通れなくなりそうなので当所へ船をつながれて、磯部に上がられて四方の景色をほめられた所に、神太夫に出会い、どなたですか?お尋ねしたら、われは都人で、筑紫へ赴任(ふにん^^)するところであるという。

この事について、おいたわしく存じます、神太夫の家にお供してお話などして船旅の鬱気(うっき)を晴らしてさしあげた。

一両日滞在なされたら、日和もよく順風になったので、付き添いの官人が船に乗るように申し上げられた。

お立ちの際に運めでたく都へ帰られるようになられたら、その時もまたお立ち寄りください。と神太夫。

菅公は、その時が来たら形見を見るべしと言われ、召された冠を脱がれて、神太夫につかわされた。

神太夫は涙ながらにありがたく頂戴した。

神太夫に太郎次・勘之助と名乗る子がいて、この子らは松本・梅本という名字を名乗るようにおおせられ、菅公は出発された。

その後神太夫は亡くなり、松本太郎次が相続し934年10月7日の夜、太郎次の夢に位官おぼしき方が枕元にお立ちなされ、われは先年筑紫へ左遷の時立ち寄ったものなり、この時において帰った冠をもって御神体として一社を建立し、天神としてうやまうべしという夢を3夜連続で見た。

疑わないでこの家の東の山に梅の古木があり、今夜のうちに花を咲かすので疑わないようにとの事。

この話を隣の家の百姓に話して聞かせ、方々を訪ね歩いたら、今の冠天満宮の所に梅の古木があり、春爛漫と春のようで、これは神勅であることを決定し、この時の領主内藤下野守へお願いし、935年に冠天満宮を建立した。(てっさい訳)

 

 

 

 

本殿です^^)↓

 

これで、2023年5月4日の山口県の旅は終わりです^^)

 

ではまた^^)

 

てっさい^^)

タイトルの前に^^)

 

今週の虎太郎^^)↓

 

涼しい部屋でまったり邪魔なコタです^^;)

 

それからお札が変わりましたね^^)

困るのがまだ使えない所もあるのですが、自販機ではこのマークがあれば使えます^^)↓

 

そして我が家の田は、中干という3日間田に水を入れない工程に入っています^^)↓

 

ただ父は今年の出来は悪そうと言ってました^^;)

 

 

話は変わりますけど、今週は「対外純資産円安で過去最大、世界首位」の報道をピックアップします^^)

 

財務省は、日本政府や企業、個人投資家が海外に持つ資産から負債を差し引いた対外純資産の残高が、2023年末時点で前年比12.2%増の471兆3061億円となり過去最大を更新したと発表した。

円安で外貨建ての資産評価が上昇したのが主因(しゅいん^^)で、33年連続で世界首位の純資産国となった。とあります^^)

 

トランプさん銃撃事件で、ドル高は容認しないと言われるトランプさんが米大統領になるのではと言った要因や、日本政府、日銀の介入で円高ドル安傾向になり、2024年の対外純資産がどうなるかが問われる一年になりそうです^^)

 

ただ昨日ガソリンが値下げになっていたし、円高の恩恵は庶民にはありそうです^^)

 

日本企業から見切りをつけた日本国民が外貨建ての資産を買う傾向は続きそうですから、どう転んでも日本の対外純資産世界首位はとうぶん続きそな気はしますけどね^^)

 

しかし、急激な円安や円高は皆、望まないでしょうけど^^)

 

 

それではタイトルに戻ります^^)

 

山口県周南市から下松市にある「降松神社」へ行って来ました^^)↓

 

 

この辺りはハイキングコースになっています^^)↓

 

 

長い石段を登ると^^)↓

 

立派な門があります^^)↓

 

「妙見本宮降松神社」と書かれています^^)↓

 

大内氏の家紋です^^)↓

 

由緒沿革

 

飛鳥時代の595年、都濃郡鷲頭(わしず)庄青柳浦の一松樹に大星が降り、七日七夜輝き「われは天之御中主尊なり。今より三年ならずして、百済国の王子来朝すべし。その擁護(ようご^^)のために天降りし」と託宣(たくせん^^)があった。

597年、大内氏の祖先、百済国璋明王の第三王子琳聖(りんしょう)太子が来朝し、桂木山に大星の御神霊をまつり、北辰妙見社と称へ、鷲頭の庄の氏神とした。

以来、青柳浦は降松と改められる。とあります^^)↓

 

下松市の旅は終わりです^^)

 

でも山口県の旅は続きます^^)

 

ではまた^^)

 

てっさい^^)

 

タイトルの前に^^)

 

今週の虎太郎^^)↓

 

布団の上でまったりなコタです^^)

 

でも抜け毛が多くて、後でコロコロでの掃除が大変です^^;)

 

そんなコタに毛玉ケアの「銀のスプーン贅沢うまみ仕立て」を買いました^^)↓

 

 

 

 

 

コタもお気に入りで食べています^^)

 

それから我が家の畑の「茄子」^^)↓

 

どんどん採れています^^)

 

茄子の花^^)↓

 

そして我が家の田の稲は生長中^^)↓

 

 

そして行きつけのお魚屋さんで買った今日の晩御飯のおかず^^)↓

 

鯨の「おばいけ」です^^)

 

話は変わりますけど、今週は「日本、フィリピンに巡視船追加供与」の報道をピックアップします^^)

 

日フィリピン両政府は、日本の政府開発援助(ODA)でフィリピン沿岸警備隊に大型巡視船を追加供与すると発表した。

南シナ海で中国公船がフィリピン船舶に放水銃を使用するなど緊張が高まる。

日本が警戒活動の主力となる巡視船の増強を支援する。とあります^^)

 

ODAだからといって現地のニーズに合わない事をしても仕方ないので、他国が困っているODAを提供することが必要ですね^^)

 

そういう意味では、フィリピンに大型の巡視船を提供するのは賛成です^^)

 

古くなった巡視船をスクラップにしたらもったいないですね^^)

 

中国からの嫌がらせに、日本から供与した巡視船で対抗することは、日本にとっても有意義なことだと思います^^)

 

それではタイトルに戻ります^^)

 

2024年7月7日に東京都知事選挙があって、楽しみにしているNHKの大河ドラマ「光る君へ」がお休みだったので、父母と宇部市内の「ハンバーグ&ステーキ宮」に行って来ました^^)↓

 

 

父は歯が悪いので、厚切りカットステーキを^^)↓

 

僕は「自家製ハンバーグ&厚切りカットステーキ」を^^)↓

 

母は「ひとくちてっぱんステーキ」頼みました^^)↓

 

なかなか来ないと話して、しばらく待っていると来ました^^)↓

 

ハンバーグの端を食べて写真を撮るのを忘れていたので端がかけています^^;)

お肉が柔らかくて美味しかったです^^)

 

3人で6259円でした^^)

 

ではまた^^)

 

てっさい^^)

タイトルの前に^^)

 

今週の虎太郎^^)↓

仕事机が冷たくて気持ちいいのは分かるけど、邪魔しないでね^^;)

 

今日は稲の幹を強くする「エスケイプラス」を父と田にまきました^^)↓

 

順調生育中^^)↓

 

 

話は変わりますけど、今週は「2024年3月の国の借金」の報道をピックアップします^^)

 

財務省は、国債と借入金、政府短期証券を合計した「国の借金」が3月末時点で1297兆1615億円になったと発表した。

前年同期から26兆6625億円増え8年連続で過去最高となった。

物価高対策にあてる補正予算などの影響で国債の発行額が膨(ふく^^)らんだ。とあります^^)

 

新型コロナウイルス対策や円安対策などで増えた借金と思いますけど、そろそろ円安対策以外はやめる必要がありますね^^)

 

ただ日本一国だけで介入など円安対策してもあまり効果がないのは、この所のリバウンド円安でも分かるところです^^;)

 

それではタイトルに戻ります^^)

 

山口県周南市の旅の続きです^^)

 

居守神社へ行って来ました^^)

 

居守天満宮と書かれた賽銭箱です。100円入れました^^)↓

 

石段があります^^)↓

 

本殿です^^)↓

 

由緒沿革

 

平安時代の901年、菅原道真公が、海路太宰府に向かう途中、暴風に遭いこの海岸に避難された。

この地の漁師たちがお迎えしたが敷物がなく、各自の船の網を持ちより、円座を作って菅公をお慰め申した。

この事から、網敷天神(つなしきてんじん)とも言われている。とあります^^)↓

 

 

居守神社からは徳山ボートレース場が見えます^^)↓

 

山口県周南市の旅は終わりです^^)

 

この日はまだ別の場所へ行ったので、まだまだ山口県の旅は続きます^^)

 

ではまた^^)

 

てっさい^^)

タイトルの前に^^)

 

今週の虎太郎^^)↓

横顔も素敵でしょ^^)

 

それから我が家の畑の「キュウリ」^^)↓

 

どんどん成長しています^^)

 

キュウリの花^^)↓

 

話は変わりますけど、今週は「コミュニティカフェ」の報道をピックアップします^^)

 

地域の人たちの交流の場としての役割を果たしているカフェ。

学びの講座を開催したり、音楽演奏や絵画展などを企画運営したりして多くの人が集える居場所をつくっている。

空間デザインや飲食メニューなどカフェとしての機能や快適性を高めることで、若い人から高齢者まで多様な人同士のつながりも促進(そくしん^^)している。とあります^^)

 

この記事は東京・首都圏の記事ですけど、地方でもこういったカフェが増えてきていますね^^)

 

山口県宇部市でも、もう取り組みがあって徐々にですけど、広まっています^^)

 

大都市ほどではなくても地方もコミュニケーションが出来るカフェが増えるといいと思います^^)

 

それではタイトルに戻ります^^)

 

山口県周南市の旅の続きです^^)

 

久米神社(旧岡野天満宮)に行って来ました^^)

 

地元では別名、岡野神社と呼ばれているようです^^)↓

 

 

本殿です^^)↓

 

由緒沿革

 

平安時代の901年、菅原道真公が太宰府に御左遷の時、風波(ふうは^^)のためか当所の海辺にお船を繋船して、中ノ洲より上陸し、この地の佳景を賞して霊ノ浜(くしのはま)と名付けられた。

それから、殿山の御登山あそばされた。

903年、道真公が筑紫に薨去(こうきょ)されたら、殿山に奇異の光が現れた。

この事により、里人たちは公を追慕するあまり、天神祠として奉斎(ほうさい^^)したという。とあります^^)

 

 

 

 

山口県周南市の旅^^まだ続きます^^)

 

ではまた^^)

 

てっさい^^)

 

 

 

タイトルの前に^^)

 

今週の虎太郎^^)↓

パソコン机は冷たくて気持ちが良いようです^^)

 

話は変わりますけど、今週は「2024年3月税収5.7%増の3.6兆円」の報道をピックアップします^^)

 

財務省は、3月の一般会計税収が前年同月比5.7%増の3兆6359億円だったと発表した。

所得税は11.6%増の1兆989億円だった。

国内消費が伸び、消費税が堅調だった。とあります^^)

 

今年の賃上げで所得税が伸びたようですね^^)

他のブロガーさんも賃金の伸びを掲載されていますし、確実に儲かっているのでしょうか?^^)

 

僕のパートは賃金の伸びはなくスタグフレーション(物価はあがるが賃上げがない)です^^;)

 

新型コロナも落ち着き値上げの影響もあるのかもですけど、消費税が増えているようですね^^)

 

岸田首相が先日低所得者や年金受給者の給付金を出すとか言ってますけど、確実に出してほしいと思います^^)

 

それではタイトルに戻ります^^)

 

先日山口市へ用事があって、山口市のアーケード街の「道場門前」がリニューアルしたというので見に行きました^^)↓

 

 

 

宇部市のアーケードはシャッター街になっていますけど、山口市は頑張っていますね^^)

 

朝の時間だったので歩いている人はほとんどいませんでした^^;)

 

 

それから子供たちの事で話があったので、元嫁と待ち合わせて「かつや」へ行きました^^)↓

 

この日の期間限定は「まぐろカツとささみカツの合い盛り」でした^^)↓

 

 

元嫁は「豚汁定食(ヒレカツ)です^^)↓

 

僕は「まぐろカツとささみカツの合い盛り定食」です^^)↓

 

 

パンチの効いたタレで美味しかったです^^)

 

割引券の有効期限がなかったのが、今回からあって使えなかったのが残念です^^;)

 

まあこのご時世では仕方ないですね^^;)

 

2人で、1815円でした^^)

 

ではまた^^)

 

てっさい^^)

 

タイトルの前に^^)

 

今週の虎太郎^^)↓

あまり量をあげると吐き戻すので、小分けにして少しずつあげています^^;)

 

それから我が家の庭の「紫陽花」^^)↓

 

 

 

そして「薔薇」^^)↓

 

「花ザクロ」^^)↓

 

話は変わりますけど、今週は「総合保養地域整備法」の報道をピックアップします^^)

 

1987年に施行され、政府がリゾート開発を推進した。

都道府県がリゾート開発の計画を練り、国が承認すると、整備にあたって財政や税制などの面から優遇措置が受けられた。

第一号案件となった「宮崎・日南海岸リゾート構想」は総事業費約2000億円を投じて「シーガイア」が建設された。

同様に対象となったプロジェクトは全国で42あり、各地でリゾート開発が進んだ。

バブル崩壊後の景気低迷で、採算が取れず事業破綻するケースが頻発(ひんぱつ^^)。

シーガイアも経営主体である第三セクターが会社更生法の適用申請に追い込まれた。

2003年には同法を管轄(かんかつ^^)する総務省が政策評価で「抜本的な見直しをする必要がある」として各自治体にリゾート構想の再点検を求めた。とあります^^)

 

バブル景気で国全体が浮かれた時なので、だれもリゾート開発を止められなかったのでしょうね^^;)

 

宮崎県のシーガイヤなんかは、暖かい気候の宮崎県で海に近い場所にあるので必要なかったと後日談で語られてましたね^^)

 

まあ国や都道府県が主導するような事案ではなかったという事で、血税を湯水のように使った反省で、もう税金を投入しないようにして欲しいです^^)

 

それではタイトルに戻ります^^)

 

昨日金曜日はパートをお休みして田植えをしました^^)

 

息子も帰って来て手伝ってくれて、無事に済みました^^)↓

 

 

今日は植え継という歯抜けになった場所に苗を足していく作業をしました^^)

 

ぼちぼちやります^^)

 

ちょうど明日父の日なので、田植えの打ち上げと父の日をかねて父母と息子と僕の四人で「資さんうどん」に行きました^^)↓

 

資さんうどんは以前クレジットカード決済が出来なかったので長らく行かなかったのですけど、息子が出来るようになったよと教えてくれました^^)

だから、父が資さんうどんに行きたいと言ったので初めて父母を連れて行きました^^)

 

どんなメニューがあるか?ブロガー「友人K」さんの要望があったので、載せますね^^)↓

 

 

 

 

 

 

 

こんな感じのメニューです^^)

 

父はアナゴを注文しました^^)↓

 

僕はこれ^^)↓

 

息子はこれ^^)↓

 

母はごぼう天^^)

 

肉がないからとトッピングで肉を頼みました^^)↓

 

お土産にぼた餅がいると父母が言うので^^;)↓

ぼた餅5個を買い、税込み4570円でした^^)

 

これだけ食べて5000円行かないのだから安いですね^^)

 

みな満足したようです^^)

 

ではまた^^)

 

てっさい^^)