タイトルの前に^^)
今週の虎太郎^^)↓
横顔も素敵でしょ^^)
それから我が家の畑の「キュウリ」^^)↓
どんどん成長しています^^)
キュウリの花^^)↓
話は変わりますけど、今週は「コミュニティカフェ」の報道をピックアップします^^)
地域の人たちの交流の場としての役割を果たしているカフェ。
学びの講座を開催したり、音楽演奏や絵画展などを企画運営したりして多くの人が集える居場所をつくっている。
空間デザインや飲食メニューなどカフェとしての機能や快適性を高めることで、若い人から高齢者まで多様な人同士のつながりも促進(そくしん^^)している。とあります^^)
この記事は東京・首都圏の記事ですけど、地方でもこういったカフェが増えてきていますね^^)
山口県宇部市でも、もう取り組みがあって徐々にですけど、広まっています^^)
大都市ほどではなくても地方もコミュニケーションが出来るカフェが増えるといいと思います^^)
それではタイトルに戻ります^^)
山口県周南市の旅の続きです^^)
久米神社(旧岡野天満宮)に行って来ました^^)
地元では別名、岡野神社と呼ばれているようです^^)↓
本殿です^^)↓
由緒沿革
平安時代の901年、菅原道真公が太宰府に御左遷の時、風波(ふうは^^)のためか当所の海辺にお船を繋船して、中ノ洲より上陸し、この地の佳景を賞して霊ノ浜(くしのはま)と名付けられた。
それから、殿山の御登山あそばされた。
903年、道真公が筑紫に薨去(こうきょ)されたら、殿山に奇異の光が現れた。
この事により、里人たちは公を追慕するあまり、天神祠として奉斎(ほうさい^^)したという。とあります^^)
↓
山口県周南市の旅^^まだ続きます^^)
ではまた^^)
てっさい^^)