タイトルの前に^^)

 

今週の虎太郎^^)↓

ブレブレですね^^;)

 

それから先日ローソンへ^^)↓

お値段そのまま47%増量と言うので行きました^^)

 

結果は^^)↓

売り切れでした^^;)

 

そして2月14日はバレンタインデーという事で、写真はないですけど手作りチョコとクッキーを2つもらいました^^)

 

僕もスーパーで安売りしていたので自分チョコを買いました^^)↓

3時のおやつに食べました^^)

 

 

話は変わりますけど、今週は「2023年末の銀行貸出金残高、3.3%増の580兆円で過去最高を更新」の報道をピックアップします^^)

 

全国銀行協会が発表した預金・貸出金速報によると、2023年末時点における貸出金の残高は前年同月比3.3%増の580兆3280億円と過去最高を更新した。

コロナ禍資金繰りの安定を求める企業の動きは落ち着いたものの、運転資金を中心に企業の資金需要は底堅く推移している。とあります^^)

 

僕は銀行にお金を借りることは無くなったのですけど、社員を抱えている企業にとっては運転資金を確保する上での借金は必要ですね^^)

 

これから賃上げや値上げで業績を伸ばすためにも資金需要は底堅いのかもしれません^^)

 

 

全銀協に加盟する110行の統計を集計した。

残高の伸び率は、コロナ禍で企業の資金需要が盛り上がった22年末の4.5%から鈍った。

業態別にみると大手銀行が3.0%増、地方銀行は3.6%増、第二地方銀行は2.9%増だった。とあります^^)

 

コロナ禍では大変な時期でしたので、22年末より鈍ったのは企業存続が乗り切ったと考えられるでしょうね^^)

 

運転資金確保という流れは、景気回復にターゲットを定めた攻めが企業にはあるのかもしれません^^)

 

 

それではタイトルに戻ります^^)

 

山口県防府市の旅の続きです^^)

 

伊佐江八幡宮に行きました^^)

 

地元の方は「いさえのはちまんさま」と呼ばれているようです^^)↓

 

ここを訪れたのは、主祭神が応神天皇、神功皇后だからです^^)

 

由緒沿革:南北朝時代の1376年、佐波郡仁井令八幡宮の神霊を勧請して、伊佐江西組の地に祀り、一社を創建する。

当時伊佐江は、元仁井令八幡宮の氏子であったが、祭りの日、山の座と言う席で仁井令方と口論し、弓と鉾とを取り帰り、それを御神体として伊佐江の地に奉祀する。とあります^^)

 

口論して新しく祀られるのは、ままあることですね^^)

 

防府の街中にあります^^)

 

昭和19年(1944年)に飛行場建設のため軍より立ち退きを命ぜられ、現在地に移転する。とあります^^)↓

 

 

まだまだ防府市の旅^^続きます^^)

 

ではまた^^)

タイトルの前に^^)

 

今週の虎太郎^^)↓

 

僕の膝に乗って一緒にパソコン見ているのが増えました^^)

 

 

話は変わりますけど、今週は「韓国、犬肉食禁止法案を可決」の報道をピックアップします^^)

 

韓国国会は、食用を目的とした犬の飼育や食肉処理などを禁じる法案を可決した。

関連業者の廃業や転業を支援するほか、違反者は最高で懲役3年などが科(か)される。

犬肉食は「野蛮」か、それとも伝統文化かを巡って議論が続いていた韓国で、長らく続いた1つの習慣が終わりを告げる。とあります^^)

 

我が家の父母は韓ドラが大好きでよく見ている関係で、僕もチラリと見ます。

でも知る限りでは犬を食べたりするシーンはないですね^^)

 

日本も鯨肉文化がありますけど、牛豚鳥におされて食べる子供もあまりいなくなりました^^;)

 

僕は鯨は食べますけどね^^)

 

犬肉食の禁止の機運が急速に高まった背景の一つには近年のペットブームがある。

動物愛護の観点から食用に反対する声が上がっていた。

最近の世論調査でも「犬肉をこの1年で食べたか」という質問に9割が「食べていない」と答えている。

愛犬家で知られるユン・ソンニョル大統領の妻、キム・ゴンヒ氏も食用に強く反対していた。とあります^^)

 

中国では、めでたい料理として「龍鳳虎鍋」と言うのがあるそうで、龍は蛇、鳳は鶏、虎は猫の鍋なるものもあるようです^^;)

 

もちろんペットブームがあろうとなかろうと犬も猫も食べたくないですけどね^^;)

 

それではタイトルに戻ります^^)

 

先日「山口大学医学部附属病院口腔外科へ定期健診に行って来ました^^)↓

 

 

 

大学病院は改装中で診察室が変わり探すのに大変でした^^;)

 

迷宮です^^;)

 

でも効率は良くなっていて直ぐに呼んでもらえました^^)

 

結果は良好で、4か月おきから6か月おきに戻りました^^)

 

ひとまずほっとしています^^)

 

検診のご褒美にモスバーガーで食事をしました^^)↓

 

この「一頭買い黒毛和牛バーガー」が食べたくて注文しました^^)↓

 

 

このバーガーはセットがなかったので、セットを作ってもらいました^^)

 

実際の写真^^)↓

美味です^^)

 

セット割引-130円で税込み1290円でした^^)

 

帰りにコタにもおやつを買いました^^)↓

 

 

 

 

それから今月は父の誕生月なのでお魚屋さんでふぐ刺しとテッチリ用の河豚を注文しました^^)

 

右上が「ウグイス(口ばし)」 右下が「中骨」

 

左上が「頭」 左下が「カマ(あご)」

 

 

皮の部分ですけど^^)↓

 

右上が「黒皮(上半身) 右下が「白皮(下半身)

 

左上が「甘皮」 左下が「遠江(とおとうみ):三河の間:皮と身の間にある皮」

とお魚屋さんから教えて頂きました^^)

 

それからテッチリ用の身^^)↓

 

ふぐ刺し完成^^)↓

 

今晩は河豚三昧です^^)

 

ではまた^^)

 

てっさい^^)

タイトルの前に^^)

 

もう今年も2月に入り、時の流れの速さに驚きます^^;)

 

今日は朝から仕事で儲かりました^^)v

 

今週の虎太郎^^)↓

 

ドアップでくんくんしてました^^;)

 

話は変わりますけど、今週は「外形課税、資本金+資本余剰金で10億円超が対象」の報道をピックアップします^^)

 

政府・与党は都道府県が「資本金が10億円超」の企業に課している外形標準課税の適用を拡大する。

「資本金と資本余剰金の合計が10億円超」の企業も対象とする最終調整に入った。

減資して税制上の中小企業になることで課税逃れをする動きを防ぐ。

2024年度税制改正大綱に盛り込む方針だ。とあります^^)

 

新型コロナで疲弊(ひへい)した企業の苦肉の案で減資と言う方法を使いましたが、税金が減るのは許せないようですね^^;)

 

財務省は当初は「資本金と資本余剰金の合計額が50億円超」の企業を対象とする見直し案を掲げていた。

この案に対して経済産業省や日本商工会議所が、節税目的でない中小企業も対象に加わると反発していた。

 

50億円と10億円ではかなり範囲に違いがありますけど、確かに節税目的でない企業も含まれるのは困りますね^^;)

 

総務省と経産省の調整を経て、新基準導入前に減資した企業は課税対象から外す。

代わりに新基準は「10億円超」と総務省の当初案より厳しい水準になった。

2025年度から施行する見通しだ。とあります^^)

 

最終的にはかなり厳しい案になりそうですけど、ひょっとしたら政治家の脱税をチクったのは企業かもで、手痛いしっぺ返しかもです^^;)

 

 

それではタイトルに戻ります^^)

 

山口県防府市の旅の続きです^^)

 

次に行ったのは「佐波神社」です^^)↓

 

急な階段を登ります^^;)↓

 

 

1907年に金切神社・浜宮神社・八幡宮・日吉神社の四社を合併し佐波神社と改称する。とあります^^)

 

この中で金切神社の由来だけ説明します^^)

 

金切神社の創建年月日不明。

仲哀天皇が熊襲御親征のため筑紫にお下りになられた時に、崗県主がこの話を聞いて当周防国佐波浦に参り迎えて、三種の宝物並びに魚塩の地を献じた。

こうした帰順の意を表したので、天皇は「これは平定の兆祥なり」と喜ばれ、賊軍退治の祈願のため、天照大御神外一三柱の神を祀られたのが、当社の創建であると言う。とあります^^)

 

 

 

まだまだ山口県防府市の旅^^続きます^^)

 

ではまた^^)

タイトルの前に^^)

 

今週の虎太郎^^)↓

食事中のコタです^^)

 

今日「またたび」付の爪とぎ買ったんです^^)

 

コタは、またたび食べても酔わないので面白くないです^^;)

 

 

話は変わりますけど、今週は「ウエルシア、髪の色や形を自由に」の報道をピックアップします^^)

 

ドラッグストア運営のウエルシアホールディングスは従業員の身だしなみに関する規定を12月から改定した。

髪の色や形について、これまでは明るい色を禁止するなどしていたが、「長い髪は後ろで結ぶ」以外のルールは原則としてなくす。

結婚指輪以外は不可としていた指輪を身につけることのほか、耳のピアスの着用やネイルカラーなども認める事にした。とあります^^)

 

宇部市にはドラッグストアは多いんですけど、ウエルシアはないですね^^;)

 

だから従業員の様子はわからないんですけど、今の御時世あまり規定に縛りがあれば、就職の選択肢は狭くなりますね^^;)

 

本社社員を含むグループのすべての従業員を対象とする。

多様性を尊重する試みで、一人ひとりが自分らしく働ける環境を作り、就業意欲の向上につなげていくのが狙い。とあります^^)

 

人手不足で賃上げだけでは人が集まらないためか、こういう改革も人集めに不可欠な要素になったのかもしれませんね^^)

 

それではタイトルに戻ります^^)

 

 

山口県防府市の旅の続きです^^)

 

切畑の玉祖神社を後にして、やって来たのがここ「周防一宮玉祖(たまのおや)神社」です^^)↓

 

 

地元では「いちのみや」や「たまっさま」と呼ばれているようです^^)

 

 

 

 

源平合戦ゆかりの地 毛利家の祖 大江広元 と書かれています^^)

 

ちょうどNHKの大河ドラマ「鎌倉殿の13人」をやっていた時なので、幟(のぼり^^)があったのだと思います^^)↓

 

鶏が放し飼いになっていました^^)↓

 

 

 

前略 社伝では、玉祖命は、大前(おおさき)『大崎』に居住して中国地方を平定し、ついにこの地で神去りましたという。

亡きがらは御祖(みそ)の地(江良の玉の岩屋)に葬(ほうむ)り、その威霊をまつったのが当社の起源と伝える。

 

社記には「景行天皇12年西を攻めた時に周防佐波に行在所を設けられたのが、玉祖神社北方の宮城(みやしろ)の森である」と伝える。

この時「霞山(かすみやま:江良)に天八神をまつり、同時に玉祖神社創建の土祭があった」と言う。

また「仲哀天皇・神功皇后征西の時に、神社西の寄江と言う浜に着船し、高田の土をもって澤田長(さわたのおさ:佐野焼陶工の始祖)に三足の土鼎(どてい)と「ひらか」を造らせ、神共をそなえて軍(いくさ)の吉凶を卜された」とある。

これが今も伝わる占手神事(うらてのしんじ)の起源である。とあります^^)

 

僕が考えるに東から周防国までの中国地方は玉祖命が平定して、長門国側の邪馬台国は恭順(きょうじゅん)したためか平定しなかったと考えています^^)

 

そうでなければ、中国地方は山口県西部も含まれるので、玉祖命は周防一宮でなく、下関市長府で神事が行われたと思います^^)

 

仲哀天皇・神功皇后の時代でも西のまだすべての国が全面的に天皇家の支配が及ばなかったと考えています^^)

 

 

 

 

山口県防府市の旅^^まだまだ続きます^^)

 

ではまた^^)

 

てっさい^^)

タイトルの前に^^)

 

今週の虎太郎^^)↓

あったかい部屋でぐっすり眠っています^^)

 

それから「2022年11月14日」に娘に抱かれているコタです^^)↓

カーテンボロボロにされていますけど^^;)

 

話は変わりますけど、今週は「苦境の日本産ホタテ輸出」の報道をピックアップします^^)

 

中国による日本産水産物の輸出停止の影響を受ける日本産ホタテの米国への輸出を拡大するため、政府は、中国で行われていたホタテの殻むきの実施に向けて事業者を募(つの^^)り、新たな輸出ルートの構築を進める。とあります^^)

 

いわゆる原発の処理水問題で、中国が海洋放出にケチをつけているのが発端ですけど、日本の水産物すべてはやりすぎですね^^;)

 

農林水産省などは今月上旬から、ベトナムの現地視察や商談を希望する事業者募集を始める。

これまで米国への輸出に必要な衛生条件などを満たすベトナム国内の加工施設の調査を進めていた。とあります^^)

 

ベトナム人は労働意欲が高く、日本でなくベトナム国内での殻むき作業なら訪日ベトナム人の諸問題もないですから良いと思います^^)

 

農水省によると、中国に昨年輸出されたホタテ14.3万トンのうち9.6トンが冷凍の殻付きだった。

中国で殻をむいて消費されるとともに、約3万~4万トンが米国に輸出されたと推定されており、中国の施設に代わって殻むき作業を行う国内外の施設の確保が必要となっている。

農相は駐日米大使と会談。

両氏は農林水産分野の協力を深めることを確認した。とあります^^)

 

ホタテ御殿と言われる大儲けにこだわらず、日本国内で安くてうまいホタテの販路を開拓していくことが、日本に住む人の共感を得ることが出来ると思います^^)

 

それではタイトルに戻ります^^)

 

2022年12月3日の娘との防府市の旅の続きです^^)

 

玉祖(たまのおや)神社は防府市に2社あって、ここの玉祖神社は周防国一の宮玉祖神社の社領であった切畑地区の御分霊の玉祖神社です^^)↓

 

 

 

 

主祭神は「あめのたまのやのみこと」です^^)

 

 

 

 

何故分社したかと言うと、1404年の祭礼の節に他地区と口論の末、獅子舞の獅子面を持ち帰った。

そして獅子面を持ちかえる際に、一の宮から切畑に通じる旧山陽道の峠の松の木陰に、獅子面を奉安して追っ手をやり過ごした。

この峠は、お獅子峠(押地峠)と現在も呼ばれている。とあります^^)

 

 

寄進による庭園^^)↓

 

防府市の旅^^まだまだ続きます^^)

 

それから2024年1月、この間山口市に用事があったので、元嫁と子供のことで用事があったので、お昼を「かつや」で一緒に食べました^^)↓

 

 

かつやのトリプルかつ定食^^)↓

 

 

期待して^^)

 

実際の写真^^)↓

 

欲を言えばもう少しおかずが多ければ嬉しかったな^^)

 

メニュー表より少しボリューム感がなかった気がします^^;)

 

ではまた^^)

タイトルの前に^^)

 

今週の虎太郎^^)↓

 

息子が帰省していたので、息子に抱かれてご満悦のコタです^^)

 

話は変わりますけど、今週は「2022年再生エネ21.7%に増加」の報道をピックアップします^^)

 

経済産業省は、2022年度の電源構成を発表した。

年間の発電電力量のうち再生可能エネルギーの割合は1.4ポイント増の21,7%だった。

エネルギー自給率は21年度に比べて0.7ポイント減の12.6%だった。

原子力発電の比率が減った事が影響した。とあります^^)

 

2024年元日からの大地震で、ますます原子力発電の再稼働が難しくなり、エネルギー自給率が減りますかもですね^^;)

 

でも原発再稼働が出来ない分、太陽光や小規模水力発電や風力発電などの他の再生可能エネルギーの普及が進むのではないかと期待しています^^)

 

最近では企業が安い電力のための原発の稼働をあまり求めなくなったように思えますから、エネルギーの値上げ分価格転嫁をしてきそうだと思います^^)

 

その分賃上げしてくれればいいですけどね^^)

 

 

それではタイトルに戻ります^^)

 

2022年12月3日に娘と山口県防府市の旅に出かけました^^)

 

初めに向かったのは、天下の奇祭「お笑い講」で知られる八幡宮で、地元の方には「おまたのはちまんさま」と呼ばれている八幡宮です^^)↓

ここには周防大道八幡宮と彫られていますが、住所は「防府市大字台道」です^^)

 

僕が推測するに台道とは「邪馬台国」へ向かう道にあると考えています^^)

 

それから笑い講の写真です^^)↓

 

 

お笑い講は鎌倉時代に小俣地区で始まったとされていますが、元々鎌倉時代以前に存在していたものが、鎌倉時代になって地元で大々的に行われたのではないかと推測しています^^)

 

「笑い講」は元々「倭来航」で、防府市秋穂(あいお)から船で来た応神天皇が台道を通り邪馬台国を滅ぼし、ここ小俣地区で祝ったことが最初だと考えているからです^^)

 

だからここ防府市は邪馬台国ではなかったと考えられ、この先の山口県西部が邪馬台国だと思っています^^)

 

邪馬台国は近畿や奈良ではないかと笑われるかもですけど、またこれから証拠を書いていければいいなと考えています^^)

 

「おまたのはちまんさま」の主祭神は応神天皇、仲哀天皇、神功皇后です^^)

 

では「おまたのはちまんさま」の写真をどうぞ^^)↓

 

 

 

山頭火の句碑^^)↓

 

 

 

山口県防府市の旅^^まだまだ続きます^^)

 

ではまた^^)

 正月早々、大地震や事故、火災など被害に遭われたすべての方々にお見舞い申し上げます。

 

気を取り直してタイトルの前に^^)

 

今週の虎太郎^^)↓

コタの目力で新年あけましておめでとうございます^^)

 

今年は良いニュースを期待します^^)

 

話は変わりますけど、今週は「診療報酬・介護報酬」の報道をピックアップします^^)

 

診療報酬は医療機関や薬局が医療サービスの対価として受け取る報酬で、引き上げられれば医療機関や医師の収入の原資も増える。

年間の医療費は診療報酬の総額とほぼ同じだ。

介護報酬は介護保険サービスの料金体系にあたる。

サービスごとに単価を上げれば事業者の収入が増え、運営費や職員の給料も手厚くできる。とあります^^)

 

北欧の様に手厚いサービスを受けようとすると、税金が高くなりますね^^;)

 

日本の有権者が選挙できめる事ですけど、税金がこれ以上増える事を望んでないようにネットなどで見受けられます^^)

 

今もそうかもしれませんが、僕は手厚いサービスが受けられるようにするには、基本サービスと、付加サービスと分け、付加サービスは民間保険や別料金にするしかないのではと思います^^)

 

そうするとお金持ちしか付加サービスを受けられないデメリットはありますね^^)

 

税金を増やすかどうかは皆さんの選挙行動にかかっていると思います^^)

 

それではタイトルに戻ります^^)

 

元日遅く起きて墓参りに^^)↓

 

それから教念寺へ^^)↓

 

 

 

 

 

 

お寺にお参りをすませ、琴崎八幡宮へ^^)↓

 

商売繫盛を願いつつ^^)↓

 

 

それから山陽小野田市の熊野神社へ^^)↓

 

 

お参りをした後、遅いお昼をと思い、車を走らせるも元日は閉まっているお店も多く、その中で見つけた「すき屋」へ^^)↓

 

 

久しぶりの牛丼も美味しかったです^^)

 

 

そして今月は母の誕生月なので、父母と僕の3人で「はま寿司」へ^^)↓

 

 

ノンアルコールビールで乾杯^^)↓

 

 

 

 

誕生日ケーキ^^)↓

 

今年も一年宜しくお願い致します^^)

 

てっさい^^)

タイトルの前に^^)

 

今週の虎太郎^^)↓

横顔できめています^^)

 

 

話は変わりますけど、今週は「日本車部品、デンソー首位」の報道をピックアップします^^)

 

日本経済新聞社は、自動車部品メーカー競争力を分析した「サプライヤーランキング」の日本企業編をまとめた。

総合評価の首位はデンソーだった。

10月公表の中国企業編では電池メーカーが上位を席巻(せっけん^^)したが、日本ではエンジン車中心の事業からM&A(合併・買収)などにより事業転換を図る企業が上位を占めた。とあります^^)

 

どうやら日本企業もEVへの転換を迫られているようですね^^)

 

トヨタ自動車などトヨタ系3社はデンソー株を6100億円分売却したとあり、トヨタ自体も電気自動車への転換を急いでいるようです^^)

 

現在は中国企業の猛攻で日本車メーカーは苦しいようですが、世界に取り残されないようにして欲しいものです^^)

 

それではタイトルに戻ります^^)

 

今年のクリスマスは^^)↓

 

ローソンで^^)↓

 

からあげクンを食べました^^)

 

ケーキは食べていません^^)

 

12月30日は父が釣へ行って不在だったので、母と「どんどん」へ行きました^^)↓

 

ざるうどんとかつ丼のセット^^)↓

 

頼むのはいつもこれ^^)↓

 

30日の夜はいつものメンバーで忘年会を「焼肉マッチョ」で行いました^^)↓

 

 

この歳で食べ放題はどうか?というコーちゃんの発言もありましたが、けっこうたくさん食べました^^)↓

 

 

 

今回の参加者は「ひで」「コーちゃん」「タツジ」「タツジの娘さん」「なーろ」「せいじ」「僕」の7人でした^^)

 

忘年会を早めに切り上げて、父が長崎県五島列島からの帰宅を待っていたら、今回は大漁だったと喜んでいました^^)↓

 

 

 

 

では皆さん、今年一年ブログを読んでくださってありがとうございました^^)

 

また来年も宜しくお願い致します^^)

 

よいお年をお迎えください^^)

 

ではまた^^)

 

てっさい^^)

 

タイトルの前に^^)

 

今週の虎太郎^^)↓

久しぶりに顔が撮れたのですが、じゃっかんうつむき加減です^^;)

 

 

話は変わりますけど、今週は「皇族復帰の養子制度は合憲」の報道をピックアップします^^)

 

内閣法制局の木村陽一第一部長は衆院内閣委員会で、皇位継承をめぐり、旧皇族男系男子を皇族復帰させるため現皇族の養子とする制度創設は「憲法の許容するところだ」との見解を表明した。

養子制度は政府の有識者会議が答申に盛り込んだ一案で、自民党内で有力視されている。とあります^^)

 

愛子様や悠仁様に問題があるわけではないが、やはり万が一のために旧皇族男系男子の養子が可能になる事が必要と思います^^)

 

憲法を変えなくても良いと言うのは、速やかな皇族復帰が出来ますね^^)

 

 

それではタイトルに戻ります^^)

 

先週山口市へ用事があったお出、「かつや」へ行って来ました^^)↓

 

期間限定を食べようと思います^^)↓

 

 

鉄鍋味噌チキンカツ定食にしました^^)↓

 

僕は赤味噌も好きなので美味しく頂きました^^)

 

 

それから先週の続きで「2021年11月16日の島根県益田市の旅」の続きです^^)

 

机崎神社へ行きました^^)↓

 

 

 

長州軍が第二次長州征伐の時に扇原関門を突破した後にここでとどまって幕府軍の様子をうかがって作戦を練った場所と言われています^^)

 

小高い丘の上にあって敵陣をうかがうのに最適な場所でした^^)

 

本殿^^)↓

 

 

ここで益田市から山口県へ帰りました^^)

 

途中山口市の「丸亀製麵」で食事をとりましたが、僕がどんぶりをひっくり返した落ちが付きました^^;)

 

2021年11月の息子とのルーツを探る旅も終わりました^^)

 

また新展開を書きますね^^)

 

ではまた^^)

タイトルの前に^^)

 

今週の虎太郎^^)↓

 

コタはプリンターの上に乗って外を偵察するのが日課です^^)

 

それから我が家の庭の「菊」^^)↓

 

お墓や仏壇用で父が植えています^^)

 

買うと高いので・・・^^)

 

 

話は変わりますけど、今週は「GPIF2023年7~9月期運用損益赤字」の報道をピックアップします^^)

 

公的年金を運用する年金積立金管理運用独立行政法人「GPIF」は、2023年7~9月期の運用損益6832億円の赤字だったと発表した。

債券価格の下落が響いた。とあります^^)

 

債券価格は金利が上昇すると債券価格が下落するというシーソーですね^^)

 

この時点では米国も欧州も金利を上げてインフレーションを抑えるために行動していたので、その結果がGPIFの赤字に繋がりましたね^^;)

 

さらに海外の株式運用も振るわなかったようです^^;)

 

収益率はマイナス0.31%。

保有資産別に損益額を見ると、国内債券が1兆5228億円の赤字で落ち込みが目立った。

外国債券は4037億円、外国株式は911億円のそれぞれ赤字となった。

一方、東証株価指数(TOPIX)が小幅に上昇したことで、国内株式は1兆3344億円の黒字を確保した。とあります^^)

 

国内株式は、小幅高で1兆円もの黒字だし、いま米国株が上がってるので、また次回の発表が楽しみです^^)

 

それではタイトルに戻ります^^)

 

2021年11月16日の山陰の旅の続きです^^)

 

益田市にある萬福寺に行って来ました^^)↓

 

 

 

重要文化財の本堂^^)↓

 

第二次長州征伐で大村益次郎率いる長州軍が石州口で戦った主戦場の場所がここ萬福寺です^^)

 

 

清瀧山と書かれています^^)↓

 

雪舟禅師の胸像^^)↓

 

 

まだまだ益田市の旅は続きます^^)

 

ではまた^^)