タイトルの前に^^)

 

今週の虎太郎^^)↓

食事中のコタです^^)

 

今日「またたび」付の爪とぎ買ったんです^^)

 

コタは、またたび食べても酔わないので面白くないです^^;)

 

 

話は変わりますけど、今週は「ウエルシア、髪の色や形を自由に」の報道をピックアップします^^)

 

ドラッグストア運営のウエルシアホールディングスは従業員の身だしなみに関する規定を12月から改定した。

髪の色や形について、これまでは明るい色を禁止するなどしていたが、「長い髪は後ろで結ぶ」以外のルールは原則としてなくす。

結婚指輪以外は不可としていた指輪を身につけることのほか、耳のピアスの着用やネイルカラーなども認める事にした。とあります^^)

 

宇部市にはドラッグストアは多いんですけど、ウエルシアはないですね^^;)

 

だから従業員の様子はわからないんですけど、今の御時世あまり規定に縛りがあれば、就職の選択肢は狭くなりますね^^;)

 

本社社員を含むグループのすべての従業員を対象とする。

多様性を尊重する試みで、一人ひとりが自分らしく働ける環境を作り、就業意欲の向上につなげていくのが狙い。とあります^^)

 

人手不足で賃上げだけでは人が集まらないためか、こういう改革も人集めに不可欠な要素になったのかもしれませんね^^)

 

それではタイトルに戻ります^^)

 

 

山口県防府市の旅の続きです^^)

 

切畑の玉祖神社を後にして、やって来たのがここ「周防一宮玉祖(たまのおや)神社」です^^)↓

 

 

地元では「いちのみや」や「たまっさま」と呼ばれているようです^^)

 

 

 

 

源平合戦ゆかりの地 毛利家の祖 大江広元 と書かれています^^)

 

ちょうどNHKの大河ドラマ「鎌倉殿の13人」をやっていた時なので、幟(のぼり^^)があったのだと思います^^)↓

 

鶏が放し飼いになっていました^^)↓

 

 

 

前略 社伝では、玉祖命は、大前(おおさき)『大崎』に居住して中国地方を平定し、ついにこの地で神去りましたという。

亡きがらは御祖(みそ)の地(江良の玉の岩屋)に葬(ほうむ)り、その威霊をまつったのが当社の起源と伝える。

 

社記には「景行天皇12年西を攻めた時に周防佐波に行在所を設けられたのが、玉祖神社北方の宮城(みやしろ)の森である」と伝える。

この時「霞山(かすみやま:江良)に天八神をまつり、同時に玉祖神社創建の土祭があった」と言う。

また「仲哀天皇・神功皇后征西の時に、神社西の寄江と言う浜に着船し、高田の土をもって澤田長(さわたのおさ:佐野焼陶工の始祖)に三足の土鼎(どてい)と「ひらか」を造らせ、神共をそなえて軍(いくさ)の吉凶を卜された」とある。

これが今も伝わる占手神事(うらてのしんじ)の起源である。とあります^^)

 

僕が考えるに東から周防国までの中国地方は玉祖命が平定して、長門国側の邪馬台国は恭順(きょうじゅん)したためか平定しなかったと考えています^^)

 

そうでなければ、中国地方は山口県西部も含まれるので、玉祖命は周防一宮でなく、下関市長府で神事が行われたと思います^^)

 

仲哀天皇・神功皇后の時代でも西のまだすべての国が全面的に天皇家の支配が及ばなかったと考えています^^)

 

 

 

 

山口県防府市の旅^^まだまだ続きます^^)

 

ではまた^^)

 

てっさい^^)