タイトルの前に^^)

 

今週の虎太郎^^)↓

 

僕の机の椅子で寝ています^^;)

 

それから我が家の庭の「金柑」^^)↓

熟れ頃はもう少しでしょうか?^^)

 

 

話は変わりますけど、今週は「バイク専用の増加目立つ」の報道をピックアップします^^)

 

近年利用者が目立つのが大型バイク専用のトランクルームだ。

ストレージ王によると、直近1年間でバイク向けの部屋数は356室と約1割増えた。

屋内型の平均利用料は月額1万7千円と通常の駐車場より割高な場合もあるが、盗難や損壊リスクを抑えられるとして問い合わせが増えている。

特に都心部では共用スペース縮小やカーシェアの普及で駐車場の少ないマンションが増えており、トランクルームが代替手段になりつつある。とあります^^)

 

宇部市でもバイク専用ではないですけど、賃貸コンテナの物置が増えてきています^^)

 

それからバイク専用のトランクルームの需要は田舎でもない事はないです^^)

 

以前の話ですけど、先輩がバイクを置かせてと言ってきたことがあります^^)

 

この話を書く前に登場人物の説明をします^^)

 

Sさん:僕が昔働いていた会社の大学院卒の新卒で、独身寮に入っていた人^^)

 

Aさん:その独身寮の寮母さんの孫で独身寮住み込み。僕の高校の先輩^^)

 

Sさんはベース弾きなので僕と一緒にバンドを組んでいた仲で、バイクが独身寮では野ざらしなので、我が家の倉庫に置かせてと言うので、快諾したんです^^)

 

しばらくして、AさんがSさんに「てっさいはワルなのでバイクの部品を売っぱらってるんじゃないか?」とからかったようです^^;)

 

その後Sさんがバイクを取りに来るというので立ち合ったら、バイクが悪戯されていなかったとホッとして持って帰りましたね^^;)

 

やれやれでした^^;)

 

 

それではタイトルに戻ります^^)

 

2021年11月16日の旅行記も終わりが見えてきました^^)

 

益田市の散策をお伝えします^^)

 

向かった先は、「妙義禅寺」です^^)

 

妙義寺とも呼ばれているようですね^^)↓

 

 

 

 

妙義禅寺は幕末の四境戦争の時に石州口での戦いで長州軍の本陣が置かれた寺です^^)

 

僕が敬愛する大村益次郎が指揮を執ったんだなと思いながらお参りしました^^)

 

そして「七尾城」を見ようとしたのですけど、迷子になり^^;)↓

 

益田藤兼の墓の標識まではたどり着きました^^;)

 

また来るときはよく調べて七尾城に行きたいと思います^^)

 

ではまた^^)

タイトルの前に^^)

 

今週の虎太郎^^)↓

僕の腕枕でリラックス中のコタです^^;)

 

早いもので、もう12月になりましたね^^)

 

この冬は暖冬という話でしたが、山口県は寒いです^^;)

 

話は変わりますけど、「自販機飲料メーカー定額課金戦略」の報道を今週はピックアップします^^)

 

大手飲料メーカーも自販機飲料の新たな価格戦略を打ち出している。

日本コカ・コーラは自販機のサブスクリプション(定額課金)サービス「Coka ON Pass」を2021年4月に開始し、利用に必要なアプリのダウンロード数は5千万を超えた。とあります^^)

 

仕事で宇部市内をうろうろしますけど、こんなサブスクリプションの自販機は見たことがないです^^;)

 

やはり宇部市は田舎だな・・・^^;)

 

売りは「お得感」だ。

月額税込み3300円のプランでは月最大31本まで対応自販機で好きな飲料と引き換えられる。1日の引き換え上限本数は2本までで、使い勝手を高めた。

上限いっぱいの本数を交換すれば1本あたり約110円で、自販機の通常販売に比べ安価に購入したことになる。とあります^^)

 

僕は平均22本/月自販機で飲むんですけど、それでは割高かな???

 

それに夏はよく買うんだけれども、冬はあまり買わないとか僕はあるんですよね^^)

 

メーカー側も購入者のきめ細やかな分析に活用できる。

対応自販機は全国に約45万台。

メーカー系自販機の最大手ならではの戦略と言えそうだ。とあります^^)

 

なんでもコカ・コーラの自販機数は日本一多いようなので、こういう戦略が可能なんでしょうね^^)

 

それではタイトルに戻ります^^)

 

島根県の高城(三隅城)のすぐ麓(ふもと)にあるお寺にお参りしました^^)このあたりはハイキングコースにもなっているようです^^)↓

 

ちょうど紅葉時期でお庭も綺麗でした^^)↓

 

 

手入れが行き届いている庭^^)↓

 

写真には撮ってないですけど、鯉がたくさんいる池もあります^^)

 

 

 

 

龍雲寺は曹洞宗のお寺で1382年に三隅家代々の菩提寺として益田市内に創建し、1441年に現在に場所に移ったと伝えられているようです^^)↓

 

まだまだ島根県の旅続きます^^)

 

更に西へ^^)

 

ではまた^^)

タイトルの前に^^)

 

今週の虎太郎^^)↓

ドアップですみません^^;)

なかなかカメラ目線しないので強制的に^^;)

 

話は変わりますけど、今週は「ホンダ、GMが2026年から自動運転タクシーサービス」の報道をピックアップします^^)

 

ホンダは、アメリカのゼネラルモーターズなどと一緒に、2026年から自動で運転するタクシーのサービスを始めると発表しました。とあります^^)

 

自動運転はなかなかハードルは高いようですね^^)

 

運転手がいなくても自動で走る「レベル4」の技術を使います。

車には6人乗ることが出来ます。

利用できる場所は東京都の一部だけですが、走る場所が決まっていないので好きなところへ行くことが出来ます。

会社はサービスを行う場所を少しずつ広げて、車500台ぐらいまで増やしたいと考えています。とあります^^)

 

先日東京へ行ったのですけどホテルが見つからず、迷い爺になって困ったので、タクシーをひろったのですけど、あまりにも距離が近いためか、乗車拒否になったんです^^;)

 

自動運転なら乗車拒否もなくなるでしょうね^^)

 

ほかの町なども、レベル4の自動運転の技術を小さいバスなどに利用し始めています。

日本の政府は2025年度ごろまでに、50ぐらいの場所で、運転手がいなくても自動で走る車のサービスを始めたいと話しています。とあります^^)

 

アメリカで自動運転の車が死亡事故を起こして、開発が停止しているとの報道もあり、なかなか簡単には行きませんね^^;)

 

特に人の行動は予測不能ですけど、欧州で運転する人は信号機などあてにしないで、相手の運転手や歩行者の目線を見ながら徐行運転するようです^^)

 

生成AIやセンサーで欧州のように人の目線まで確認するシステムが必要になるかもしれないですね^^)

 

それではタイトルに戻ります^^)

 

今、山口県宇部市のときわ公園で、エヴァンゲリオンに出てくる「ロンギヌスの槍」が公開されているので、行って来ました^^)↓

 

 

 

 

なんでも来年2024年1月9日まで、ときわ公園の彫刻の丘で公開されるようです^^)

 

ものすごく人気があるようで、来園者が増えたようなので、期間限定にしないでほしいなと思います^^)

 

それから映画「首」が封切られたので、観にいてきました^^)↓

 

御存じ、北野武監督の作品です^^)

 

約2時間の作品なので、途中トイレに行きたくなるのかなと思いましたが、作品がだれる事もなく、楽しめました^^)

 

信長役がチンピラみたいに描かれていて、たけしさんの信長のイメージはそうだったのかと思いました^^)

 

映画の歴史考証は新しい説がとられていて、なるほどよく考えて作られているなと思いましたよ^^)

 

映画が終わって、両親にミスタードーナツでお土産を買って帰りました^^)↓

 

 

ピンボケだし暗いし美味しそうには撮れていませんけど、美味しかったです^^)

 

 

そして娘が海外から東京での友達の結婚式で一時帰国していて、元嫁が会いに行ったのですけど、娘からのプレゼントを元嫁が持って帰ってくれました^^)

 

僕が来年か〇れ〇なので、奮発してくれました^^)

 

コート^^)↓

 

嗜好品^^)↓

 

赤いパンツ^^)↓

 

娘よありがとう^^)

 

ではまた^^)

タイトルの前に^^)

 

今週の虎太郎^^)↓

僕のお腹は布団ではないんですけど、コタのお気に入りなんです^^;)

 

それから我が家の庭の「柚子」^^)↓

 

僕の好きな酢の物に入れます^^)

 

 

話は変わりますけど、今週は「所得税減税、自民世耕氏が来夏までに」の報道をピックアップします^^)

 

自民党の世耕弘成参院幹事長は大分市内で開かれた会合であいさつし、岸田文雄首相が与党に検討を指示した所得税減税に関し「これから税法を改正して、来年夏のボーナスぐらいに間に合うように、手取りが増えた、減税になったと分かるような対策を取っていく」と述べた。とあります^^)

 

それでも岸田内閣や自民の支持率は下がり続けていますね^^;)

 

僕は全国民に一律10万円支給が良いと思いますけど、危機的状況ではないとしないようです^^;)

 

今が危機なのに・・・^^;)

 

なぜマイナンバーでの給付をしないのか?

やはりマイナンバーの手続きがいい加減だったのでできないのか?

さっぱり分かりませんけど、国の財政が借金だらけだからそもそも減税が可能なのか?

しっかりして欲しいですね^^;)

 

 

それではタイトルに戻ります^^)

 

2021年11月16日に浜田城を出て向かったのが、ここ高城です^^)

別名三隅城と呼ばれています^^)↓

 

憩いの場にしようと整備が進められています^^)↓

 

本丸のそばまで車で行かれるので楽でした^^)↓

 

我が家は江戸時代までさかのぼって家系が分かりますけど、その前が分かりません^^;)

 

防長風土記にもみられますが、小庄屋だったようです^^)

 

ただ父方の祖母は一人娘だったので三隅氏より養子が来たのが祖父です^^)

 

その祖父の御先祖様がここ島根県の高城(三隅城)城主です^^)

 

ここを毛利氏に抵抗したため滅亡したんですけど、一族は流れ流れて山口県長門市へ移り、更に宇部市厚南に移り、宇部市琴芝へ移り、宇部市岬に移り、そして祖父が我が家へ養子に来ました^^)

 

その三隅氏は石見益田を本拠としていた益田氏の一族で、益田氏の始祖は平安時代の官吏の藤原国兼です^^)

 

ここまでは、さかのぼれます^^)

 

これを息子に見せたかったので、連れてきました^^)

 

もちろん娘もブログを読んでくれているので、「子供たちへ」と副題をつけたいと思います^^)

 

縁がなければ僕も子供たちも生まれていませんから^^)

 

話は長くなりましたけど高城本丸の写真です^^)↓

 

 

 

 

 

 

 

周りには沢山の城があります^^)

 

山陰の旅、まだまだ続きます^^)

 

ではまた^^)

タイトルの前に^^)

 

今週の虎太郎^^)↓

 

ピンボケですけど、チュールのおかげで顔が見れました^^)

 

 

 

5日日曜日も仕事で今日11日土曜日も仕事でした^^;)

 

遅くなっての投稿です^^)

 

話は変わりますけど、今週は「家計の金融資産2115兆円、最高を大幅更新」の報道をピックアップします^^)

 

日銀が発表した2023年4~6月期の資金循環統計によると、23年6月末時点の家計の金融資産は前年同期比4.6%増の2115兆円だった。

過去最高を大幅更新し、初めて2100兆円を超えた。

現預金が引き続き過半を占めたが、株高を主因に株式や投資信託の保有残高が拡大した、とあります^^)

 

これから貯金の金利が上向く兆候が出ていますから、タンス貯金より金融機関に預けた方が良いですね^^)

僕は手元の数万円しかなくあとは金融機関に預けています^^)

 

下手をしなければ金融資産はまだまだ増えそうですね^^)

 

現預金は前年同期比1.4%増の1117兆円だった。

株高の恩恵で株式等の保有残高は26%増の268兆円、投資信託は15.9%増の100兆円とそれぞれ過去最高を更新した。

日経平均株価は3月末におよそ2万8千円だったが、5月に3万円台を1年8か月ぶりに乗せ、6月末には3万3千円まで上昇していた。とあります^^)

 

ブログプロフィールに書いてある通り、株はしていますけど、遊び程度で、安い時に買っていますから傍観者に近いです^^)

日経平均株価の11月10日が3万2千円台なので、まあ横ばいでしょうか?^^)

 

家計の金融資産の構成比率では現預金が最大で52.5%を占めていた。

次いで保険・年金・定型保証が25.4%、株式等が12.7%と続く。とあります^^)

 

日本に住む人は堅実ですね^^)

 

良い傾向です^^)

 

 

それではタイトルに戻ります^^)

 

2021年11月16日の浜田城の続きです^^)

 

階段を登って行くと^^)↓

 

三丸と出丸石垣が見えます^^)↓

 

 

出丸です^^)↓

 

 

天守台からは日本遺産 外ノ浦の港が見えます^^)↓

 

 

海と浜田城^^)↓

 

 

天守は3重櫓だったようです^^)↓

 

 

本丸^^)↓

 

帰りがけに二ノ門^^)↓

 

 

 

足早に回りましたけど、浜田城の旅終わりです^^)

 

更に西へ向かいます^^)

 

ではまた^^)

タイトルの前に^^)

 

今週の虎太郎^^)↓

ぐうすか寝ています^^)

 

久しぶりの3連休と思いきや、明日はお昼から仕事です^^;)

 

 

話は変わりますけど、「ソニー子会社が電磁波発電」の報道を今週はピックアップします^^)

 

ソニーグループ傘下の半導体会社、ソニーセミコンダクタソリューションズは、家電などから発生する電磁波を集めて発電する電子部品を開発した。

工場の設備や家電に組み込めば、必要な電力の一部を賄(まかな^^)うことが出来る。

振動や温度差などの環境変化から電力を取り出す「エナジーハーベスト」の一種として、11月から企業にサンプル品を出荷を始める。とあります^^)

 

電磁波が人体に悪影響を及ぼすとの意見も古くて新し問題ですね^^)

それを逆手に使うのは良いことです^^)

 

身の回りにある環境から発電する「エナジーハーベスト」への期待は高い。

今回テレビなどのアンテナ開発で培(つちか^^)った技術を応用し、電磁波から電力を安定して取り出せる仕組みを開発した。

部品の大きさは7ミリメートル四方と小型で、様々な機器の中に組み込みやすい。とあります^^)

 

ソニーも総合家電メーカーですから、過去の技術の蓄積が新たな商品へと変貌(へんぼう)しているのは凄いなと思います^^)

 

1つの部品から得られる電力は数十マイクロワット~数十ミリワットを見込む。

例えば電子機器の中で発電すれば、電池の交換も不要になる。

テレビや冷蔵庫などの家電に組み込み、家庭の省エネにも役立てたい考えだ。とあります^^)

 

ここには書かれていませんけど、電子レンジも電磁波を発生するので、当然考えてはいるかもしれません^^)

 

小さい機器が出来るという事は大きき機器も出るでしょうから、新幹線やリニアモーターカーなどの電車にも使えると思います^^)

 

安くて速い乗り物にも期待が出来ますね^^)

 

 

それではタイトルに戻ります^^)

 

2021年11月16日に浜田市の旅の続きです^^)

 

ホテルを出て向かったのは浜田城です^^)↓

 

浜田城は柿本人麻呂終焉の地と考えられる一つと書いてあります^^)↓

 

浜田城掘割です^^)↓

 

浜田護国神社にもなっています^^)↓

 

 

浜田藩追懐(ついかい)の碑です^^)↓

 

復元されたらこのようになるようです^^)↓

 

 

浜田県庁門^^)↓

 

 

浜田城の旅^^まだまだ続きます^^)

 

ではまた^^)

タイトルの前に^^)

 

今週の虎太郎^^)↓

パソコン机でネットを見ているとべったり膝の上に乗ってきます^^:)

 

目やにを取っているのですけど、取り残しあり!^^;)

 

それから我が家の庭の「薔薇」^^)↓

涼しくなったので咲いたかな?^^)

 

干し柿も^^)↓

 

話は変わりますけど、今週は「経団連の2024年度税制改正に関する提言」についての報道をピックアップします^^)

 

法人減税で人やモノへの投資を促進し、持続的な経済成長を実現するべきだと訴えた。

少子化対策を含めた社会保障制度の維持のための財源として、将来消費税の引き上げが「有力な選択肢の一つ」とも指摘した。とあります^^)

 

企業は空前の内部留保でお金がありながら人やモノへの投資をしなかったですね^^;)

 

消費税に関してもネットでは上級国民が何を言うと反発を食らっていますよね^^;)

 

提言では、従業員の賃金を引上げた企業の法人税を軽くする特例の拡充を要望。

赤字では税優遇を受けられない企業に配慮した制度の新設を提案した。

脱炭素や経済安全保障の推進に向け、半導体や蓄電池など国内生産量に応じて法人税を優遇する制度の創設も盛り込んだ。とあります^^)

 

賃金を引き上げた企業や半導体や蓄電池などの国内生産量に応じた法人税の優遇は理解できますけど、赤字企業の救済は後で提言します^^)

 

政府が防衛力強化のため法人税増税を検討していることに触れ「負担の増加が視野に入る中でも投資を促進していくには、強力な税制措置が必要」と強調した。とあります^^)

 

強力な税制措置がどんな措置なのか分かりませんけど、自分たちの仲間が困る提言はしないんですよね^^)

 

政府による「次元が異なる少子化対策」などの社会保障の財源確保に向けては、消費税の引き上げが中長期の論点になると指摘した。

ただ、実施時期と上げ幅については「経済情勢を踏まえて検討する必要がある」とした。とあります^^)

 

経済界はこぞって消費税19%などと言っているようですけど、経済界が先頭を切って身を削る努力をしないと国民は納得しませんね^^)

 

僕の提言は「収入の多い法人の法人税を段階的に上げる。つまり累進法人課税をし、赤字法人の援助に特化しその税金を使う。」とすれば消費税は上げなくても良いと思います^^)

景気が良くなれば消費税10%8%でも十分おつりが来ます^^)

 

 

それではタイトルに戻ります^^)

 

2021年11月15日に温泉津から浜田市に入りホテルで一泊することにしました^^)↓

 

最近宇部市にも出来た「ホテルルートイン」^^)

 

いたってシンプルな作り^^)↓

 

晩御飯にと息子と浜田市駅前をうろうろしましたが、お店はなく唯一開いていたのが「大阪王将」です^^)↓

 

頼んだのはこれ^^)↓

 

ボリューム満点で美味しかったです^^)

 

ホテルに帰り疲れをいやして一泊^^)

 

朝はホテルのレストランで朝食を食べました^^)↓

 

バイキング形式で好きなもにょりどり^^)↓

 

浜田市の旅まだまだ続きます^^)

 

ではまた^^)

タイトルの前に^^)

 

今週の虎太郎^^)↓

 

僕の毛布でのんびりのコタです^^)

 

久しぶりのブログですけど、7,8,9日と関東と東北に行って来ました^^)

 

その模様はいつかまた^^)

 

それから14,15日は仕事でへたばっていました^^;)

 

お休みの間に山口大学医学部附属病院口腔外科へも検診に行って来たのですけど、寝坊して写真は撮ってこなかったです^^;)

 

左ほほの改善が見られたとの事で、また来年2月に受診となりました^^;)

 

話は変わりますけど、ヌン活についての報道を今週はピックアップします^^)

 

ホテルなどのアフタヌーンティーを楽しむ活動の事。写真を撮影してSNS(交流サイト)に投稿したり、華やかな雰囲気の合わせた「ヌン活」ファッションを楽しんだりと20から30代の若い女性を中心に広がっている。

最近はロンドンバスやキャンプ場など様々な場所で展開するようになり、親子連れから高齢者まで幅広い層に受け入られつつある。とあります^^)

 

ここアメブロでもアフタヌーンティーを楽しまれているブロガーさんの記事を見かけますね^^)

 

バブルやバブル崩壊後の一時期まで宇部市でもアフタヌーンティーを楽しむお店がありましたけど、今は見かけないです^^)

 

しかし、今は空前の珈琲ブームでスタバやコメダ珈琲が流行っていますので、田舎でも需要はあるんでしょうね^^)

 

それではタイトルに戻ります^^)

 

山口市に用事があって元嫁にも用事があったので、山口市の「かつや」で待ち合わせしました^^)↓

 

今回の限定商品はこれ^^)↓

 

僕は牛バラ焼きとロースカツの合い盛り定食にしました^^)↓

 

実際の写真^^)↓

 

元嫁は冒険せず^^)↓

 

美味しかったです^^)

 

それから2021年11月15日の山陰旅行の続きです^^)

 

石見銀山のお膝元にある温泉津に行きました^^)

 

温泉津は亡き母方の祖父の実家があり、ここから旧山口県楠木町(現宇部市)に居をかまえ、建築会社の社長をしていました^^)

 

何度もブログに書いていますが、祖先は中山鹿之助に討たれた石見銀山の出城の家老でした^^)

 

討たれたご先祖様亡きあとも家族は温泉津で代々生活をしていました^^)

 

前置きが長くなりましたが温泉津の写真を見てください^^)↓

登り窯があり焼き物の町でもあります^^)↑

 

やきもの館^^)↓

 

観光案内所^^)↓

 

景色も良く風情があります^^)↓

 

温泉津と言うくらいだからもちろん温泉もあります。

 

薬師湯^^)↓

 

この日はコロナ禍で、入浴人数を番台のお姉さんが入浴客を数えて5人ずつ入浴しました^^)

 

良い温泉です^^)↓

 

薬師湯展望台より^^)↓

 

龍御前神社^^)↓

 

龍の口見たいでしょ^^)↓

 

 

 

 

温泉津の旅楽しかったです^^)

 

温泉津を出て更に西へ^^)

 

ではまた^^)

タイトルの前に^^)

 

今週の虎太郎^^)↓

背中に哀愁が漂っていませんか^^)?

 

それから我が家の庭の「ピンクのノウゼンカズラ」^^)↓

 

 

それから「栗」も実りました^^)↓

 

それからお知らせです。

 

来週から忙しいのでしばらくブログをお休みします。

 

また充電して記事を上げるので宜しくお願い致します。

 

 

話は変わりますけど、今週は「百貨店大手5社、8月全体で増収」の報道をピックアップします^^)

 

三越伊勢丹ホールディングスなど百貨店大手5社が8月の既存店売上高(速報値)は、全社が前年同月比で増収だった。

好調が続くインバウンド(訪日外国人)消費が売り上げをけん引した。

全社で増収基調が続いている。

エイチ・ツー・オーリテイリンググループの阪急阪神百貨店は23.8%増、三越伊勢丹は21.2%増だった。

J・フロントリテイリンググループの大丸松坂屋百貨店が17.7%増えた。

高島屋は14.6%増、そごう・西武は14.1%増だった。とあります^^)

 

まあ全年はコロナ禍で儲からなかったのから今年はコロナが5類になって観光客も受け入れるようになったから増収は当然かもしれません^^)

 

しかし百貨店のストライキなどをみると、百貨店自体の面白さや目新しさを打ち出さないと、右肩上がりにはなかなかならないかもですね^^;)

 

今は円安だから海外からのお客様がお金を落としてくれることで、日本経済の活性化につながればと思います^^)

 

出来れば日本に住む人々もお金を使いたくなるような百貨店を目指してほしいですね^^)

 

それではタイトルに戻ります^^)

 

2021年11月15日の石見銀山の旅の続きです^^)

 

間歩を出て、きつかった坂道を歩くのが疲れたので^^;)↓

 

「ぎんざんカート」に乗ることにしました^^)↓

 

なんでも国土交通省が実験的にしているとこ事で、今はやってないかもしれませんが^^)

 

カートが来るまで息子は、たむろしていた猫を抱いて可愛がっていました^^)

 

カート乗車^^)↓

 

息子が運転手さんに質問をしたんです^^)

 

息子「銀山で働く人はどこに住んでいたんですか?」

 

運転手さん「銀山の山頂にミョウガが生えているんですけど、ミョウガは人が植えないと繁殖しないので、山頂に住んでいたと考えられます」と答えられました^^)

 

我が家の庭にもミョウガが生えているので、御先祖様が植えたんだなと思いました^^)

 

世間話をしていたら楽に下山できました^^)

 

そして代官所跡^^)↓

 

資料館など見ました^^)↓

 

 

これで石見銀山の旅^^お終いです^^)

 

一路西へまた移動です^^)

 

皆さんもぜひ石見銀山へおこしください^^)

 

ではまた^^)

タイトルの前に^^)

 

今週の虎太郎^^)↓

 

ちらりと見ながらのんびりコタです^^)

 

お彼岸という事で墓参りに行きました^^)↓

 

 

我が家の庭の「芙蓉」^^)↓

 

 

話は変わりますけど、今週は「銀行・信金の貸出残高7月2.9%増」の報道をピックアップします^^)

 

日銀が発表した7月(2023^^)の貸出・預金動向によると、全国の銀行・信金の貸出平均残高は前年同月比2.9%増の605兆3890億円だった。

2000年1月の集計開始以来の最高を更新したが、増加幅は6月の3.1%より鈍化した。とあります^^)

 

なんでも不動産の貸出需要が根強い一方で物価高が一時期より和らいだ事で運転資金需要が落ち着いて来たようですね^^)

 

最近の家はマッチ箱のような家が多く建っていますが、家が欲しい人や企業が有効に土地を使うための開発も聞かれますね^^)

 

預金の平均残高は前年同月比2.0%増の1038兆7000億円だった。

6月の2.2%増から伸び率は鈍化した。

経済活動の再開で消費が活性化したほか、生活防衛の観点から預金を取り崩す例もあるという。とあります^^)

 

収入が少ない家庭や個人では預金の取り崩しがあるでしょうけど、ハワイなんかに出かけられる層は積極的にお金を使う環境が整いつつあるって感じでしょうか?^^)

 

それではタイトルに戻ります^^)

 

2023年の稲刈りが無事終了しました^^)

 

稲刈り前^^)↓

 

 

期待して稲刈りをしたのですけど、白化した穂や実が入ってない穂もあり、今年はモミすりまで出来高は分かりません^^;)

 

稲刈り後^^)↓

 

これで一年のお米作りは終了です^^)

 

夜は打ち上げに「はまかつ」に行きました^^)↓

 

僕はロースかつ御膳180gを注文しました^^)↓

 

 

 

 

父母はこれ^^)↓

 

はまかつ最高でした^^)

 

ではまた^^)