タイトルの前に^^)
今週の虎太郎^^)↓
ぐうすか寝ています^^)
久しぶりの3連休と思いきや、明日はお昼から仕事です^^;)
話は変わりますけど、「ソニー子会社が電磁波発電」の報道を今週はピックアップします^^)
ソニーグループ傘下の半導体会社、ソニーセミコンダクタソリューションズは、家電などから発生する電磁波を集めて発電する電子部品を開発した。
工場の設備や家電に組み込めば、必要な電力の一部を賄(まかな^^)うことが出来る。
振動や温度差などの環境変化から電力を取り出す「エナジーハーベスト」の一種として、11月から企業にサンプル品を出荷を始める。とあります^^)
電磁波が人体に悪影響を及ぼすとの意見も古くて新し問題ですね^^)
それを逆手に使うのは良いことです^^)
身の回りにある環境から発電する「エナジーハーベスト」への期待は高い。
今回テレビなどのアンテナ開発で培(つちか^^)った技術を応用し、電磁波から電力を安定して取り出せる仕組みを開発した。
部品の大きさは7ミリメートル四方と小型で、様々な機器の中に組み込みやすい。とあります^^)
ソニーも総合家電メーカーですから、過去の技術の蓄積が新たな商品へと変貌(へんぼう)しているのは凄いなと思います^^)
1つの部品から得られる電力は数十マイクロワット~数十ミリワットを見込む。
例えば電子機器の中で発電すれば、電池の交換も不要になる。
テレビや冷蔵庫などの家電に組み込み、家庭の省エネにも役立てたい考えだ。とあります^^)
ここには書かれていませんけど、電子レンジも電磁波を発生するので、当然考えてはいるかもしれません^^)
小さい機器が出来るという事は大きき機器も出るでしょうから、新幹線やリニアモーターカーなどの電車にも使えると思います^^)
安くて速い乗り物にも期待が出来ますね^^)
それではタイトルに戻ります^^)
2021年11月16日に浜田市の旅の続きです^^)
ホテルを出て向かったのは浜田城です^^)↓
浜田城は柿本人麻呂終焉の地と考えられる一つと書いてあります^^)↓
浜田城掘割です^^)↓
浜田護国神社にもなっています^^)↓
浜田藩追懐(ついかい)の碑です^^)↓
復元されたらこのようになるようです^^)↓
浜田県庁門^^)↓
浜田城の旅^^まだまだ続きます^^)
ではまた^^)