タイトルの前に^^)

 

今週の虎太郎^^)↓

 

僕の毛布でのんびりのコタです^^)

 

久しぶりのブログですけど、7,8,9日と関東と東北に行って来ました^^)

 

その模様はいつかまた^^)

 

それから14,15日は仕事でへたばっていました^^;)

 

お休みの間に山口大学医学部附属病院口腔外科へも検診に行って来たのですけど、寝坊して写真は撮ってこなかったです^^;)

 

左ほほの改善が見られたとの事で、また来年2月に受診となりました^^;)

 

話は変わりますけど、ヌン活についての報道を今週はピックアップします^^)

 

ホテルなどのアフタヌーンティーを楽しむ活動の事。写真を撮影してSNS(交流サイト)に投稿したり、華やかな雰囲気の合わせた「ヌン活」ファッションを楽しんだりと20から30代の若い女性を中心に広がっている。

最近はロンドンバスやキャンプ場など様々な場所で展開するようになり、親子連れから高齢者まで幅広い層に受け入られつつある。とあります^^)

 

ここアメブロでもアフタヌーンティーを楽しまれているブロガーさんの記事を見かけますね^^)

 

バブルやバブル崩壊後の一時期まで宇部市でもアフタヌーンティーを楽しむお店がありましたけど、今は見かけないです^^)

 

しかし、今は空前の珈琲ブームでスタバやコメダ珈琲が流行っていますので、田舎でも需要はあるんでしょうね^^)

 

それではタイトルに戻ります^^)

 

山口市に用事があって元嫁にも用事があったので、山口市の「かつや」で待ち合わせしました^^)↓

 

今回の限定商品はこれ^^)↓

 

僕は牛バラ焼きとロースカツの合い盛り定食にしました^^)↓

 

実際の写真^^)↓

 

元嫁は冒険せず^^)↓

 

美味しかったです^^)

 

それから2021年11月15日の山陰旅行の続きです^^)

 

石見銀山のお膝元にある温泉津に行きました^^)

 

温泉津は亡き母方の祖父の実家があり、ここから旧山口県楠木町(現宇部市)に居をかまえ、建築会社の社長をしていました^^)

 

何度もブログに書いていますが、祖先は中山鹿之助に討たれた石見銀山の出城の家老でした^^)

 

討たれたご先祖様亡きあとも家族は温泉津で代々生活をしていました^^)

 

前置きが長くなりましたが温泉津の写真を見てください^^)↓

登り窯があり焼き物の町でもあります^^)↑

 

やきもの館^^)↓

 

観光案内所^^)↓

 

景色も良く風情があります^^)↓

 

温泉津と言うくらいだからもちろん温泉もあります。

 

薬師湯^^)↓

 

この日はコロナ禍で、入浴人数を番台のお姉さんが入浴客を数えて5人ずつ入浴しました^^)

 

良い温泉です^^)↓

 

薬師湯展望台より^^)↓

 

龍御前神社^^)↓

 

龍の口見たいでしょ^^)↓

 

 

 

 

温泉津の旅楽しかったです^^)

 

温泉津を出て更に西へ^^)

 

ではまた^^)