タイトルの前に^^)

 

今週の虎太郎^^)↓

 

酷暑なのでエアコンが効いた部屋でお休みです^^)

 

 

来週稲刈りを予定しています^^)↓

 

一粒万倍とは行きませんけど、豊作だと良いな^^実るほど頭が下がる稲穂かな^^)↓

 

 

話は変わりますけど、今週は「学童保育」の報道をピックアップします^^)

 

働く親が家を留守にしている放課後の時間帯に小学生を施設に預ける制度。

自治体やNPO、民間企業が運営する。

夕方以降も預けられる施設が増えており、午後6時半以降に開いている施設は22年5月で全体の6割を占める。

料金は自治体が運営する場合で月3000円~7000円ほどが中心。

民間の施設は2万円を超えるケースが多い。

10万円程度で充実したサービスを提供する事業者もいる。とあります^^)

 

僕が小学生の時には学童保育は無かったように記憶しています^^)

 

まだ今の様に両親がともに働きに出ていなくて、母は内職や農作業で家にいたので、学童保育がなくてもやりくりが出来たのかもしれません^^)

 

都会はお受験があるので当時に学童保育があったのかもしれませんね^^)

 

核家族化や、ひとり親世帯が増えるにつき学童保育の重要性が高まるのかも知れませんね^^)

 

それではタイトルに戻ります^^)

 

2021年11月15日の石見銀山の続きです^^)

 

初めに「間歩」は「まぶ」と読みます^^)

 

銀鉱石を採掘するための坑道ですね^^)

 

ここ石見銀山には大小600あまり点在しているようです^^)

 

歩いて登っていると「福神山間歩」がありました^^)↓

 

入れないようです^^)↓

 

まだ発掘調査もされていてわからない事も多いようですね^^)↓

 

わかりにくいですけど川です^^)

 

綺麗でしたよ^^)↓

 

石見銀山最大の見どころ「龍源寺間歩」に着きました^^)↓

 

狭い入り口です^^)↓

 

 

お相撲さんには通れないかもですけど、狭い坑道を見ることが出来ました^^)↓

 

面白かったです^^)

 

 

まだまだ石見銀山の旅^^続きます^^)

 

 

ではまた^^)

タイトルの前に^^)

 

今週の虎太郎^^)↓

ねむねむなコタです^^)

 

我が家の田んぼは、もう黄金色になりかけています^^)

 

もう2週間ぐらいで稲刈りが出来そうです^^)↓

 

 

今日はお昼を父母と一緒に「どんどん」へ食べに行きました^^)↓

 

父母はこれ^^)↓

 

僕は相変わらず「ざるかつセット」です^^)↓

 

 

話は変わりますけど、今週は「金利ある経済普通になる」の報道をピックアップします^^)

 

経済同友会代表幹事の新浪剛史氏は番組で日銀の金融政策の一部修正について「今後は金利ある経済が普通になるというメッセージがある」と述べた。

日銀の政策判断に理解を示したうえで「国民にデフレマインドが残っていることを理解する必要がある」と指摘した。とあります^^)

 

僕がまだ18歳から勤めた会社には社内預金制度があって、金利がよく、先輩が「100万円」貯めたら貯金が楽しくなる」とおっしゃっていました^^)

 

今は100万円でも何円の世界ですが、株も良いですけど預金の比率を上げておく必要があると思います^^)

 

新浪氏は「我々経済社会は金利がないことに慣れ親しんでしまった」と語り、時間をかけて国民の理解を得ることが重要だとの考えを示した。

日銀は7月末の金融政策決定会合で、長期金利の変動許容幅を事実上1%まで引き上げた。とあります^^)

 

現実に貯金してあるお金の利息が付けば国民も納得するでしょうね^^)

 

それまで国民の理解は得られないかもしれません^^)

 

それではタイトルに戻ります^^)

 

2021年11月15日の石見銀山の旅の続きです^^)

 

なだらかな山を歩いて息子と上がりましたが、僕はかなりへばって弱音を吐いていましたが、息子はどんどん登って行きます^^;)

 

見えてきたのが豊榮神社です^^)↓

 

毛利元就公が祭神です^^)↑↓

 

 

更に登ると山吹城跡登山道が見えました^^)↓

 

この奥を歩いて行くと山吹城があるようです^^)↓

 

時間の関係で登りませんでした^^;)

 

石見銀山の旅^^まだまだ続きます^^)

 

ではまた^^)

タイトルの前に^^)

 

今週の虎太郎^^)↓

パソコン作業の邪魔ばかりしています^^;)

 

それから、昨日土曜日に子供の用事で元嫁が来たので一緒の「はま寿司」へ^^)↓

 

 

はま寿司のラーメン^^煮卵も美味しいです^^)↓

 

 

サントリーのノンアルで^^)↓

 

 

好物のバッテラ^^)↓

 

ウナギも外せません^^)↓

 

まあお昼だからこれくらいで^^)

 

そして我が家の田んぼも今月に稲刈りが出来そうです^^)↓

 

 

話は変わりますけど、今週は「2022年度年金積立金最大、208兆円」の報道をピックアップします^^)

 

厚労省は、2022年度の公的年金の収支決算を発表した。

会社員らが加入する厚生年金と自営業者らが加入する国民年金の積立金が時価ベースで合計207兆9910億円となり、過去最大となった。

年金の運用が黒字となり、21年度から3兆3654億円増えた。

内訳をみると、厚生年金が3兆4777億円増の197兆5392億円、国民年金が1123億円減の10兆4518億円だった。とあります^^)

 

年金積立金が一体いくらになったらまかなえるのか分かりませんが、済んだ話ですけど年金で建物たてたりしなかったら、まだ積立金が多かったかもしれませんね^^)

 

国民年金の減少は3年ぶり。

年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)の国民年金分の運用収益が21年度の5319億円から22年度1493億円にとどまった事が響いた。

厚生年金については短時間労働者への適用拡大で被保険者が増え、賃金も上昇し、保険料収入が増加した。とあります^^)

 

厚生年金と国民年金の運用がどんぶり勘定ではないという事か?ただこれって単純に考えると、国民年金で働いていた方々が厚生年金に移り、国民年金支払者が減ったからではないかなと思いますけど^^)

 

単年度の収支では厚生年金が21年度より1083億円増えて6887億円、国民年金が908億円減って1075億円のそれぞれ黒字だった。とあります^^)

 

厚生年金も国民年金も黒字なら良いですね^^)

23年度の報道が出たらまた書きたいと思います^^)

 

それではタイトルに戻ります^^)

 

2021年11月15日の石見銀山の旅の続きです^^)

 

旧河島家に立ち寄りました^^)↓

 

 

河島家は1610年銀山奉行大久保石見守に召し抱えられて以来、銀山附役人を代々務めたとの事です^^)

 

 

 

 

 

 

 

 

石見銀山の旅^^まだまだ続きます^^)

 

ではまた^^)

タイトルの前に^^)

 

今週の虎太郎^^)↓

こっちむいて^^)

 

写真嫌いなコタです^^;)

 

そして我が家の庭の「サルスベリ」の花が今満開です^^)↓

 

稲も若干ではありますが、穂が黄金色になりかけです^^)↓

 

実も硬くなってきました^^)↓

 

 

話は変わりますけど、今週は「2021年度の社会保障給付費」の報道をピックアップします^^)

 

2021年度の社会保障給付費が、約138兆7433億円となり、過去最高を更新した。

 

厚生労働省の国立社会保障・人口問題研究所は、2021年度に年金や医療、介護に充(あ^^)てられた社会保障給付費は前年度から4.9%増え、138兆7433億円と1950年度の集計開始以来、過去最高を更新したと発表した。とあります^^;)

 

更に続けて読んでいきましょう^^)

 

国民1人当たりの給付費は110万5500円で、前の年度から5万7400円増えた。とあります^^;)

 

110万円ももらっていませんが、単純に国民1人当たりで割るとそうという事ですね^^)

 

コロナ禍で医療費も増えたかもしれませんが、毎年5万円近くも増えるとやれ増税だとの声も聞こえてきていますね^^;)

 

高齢化による医療費の増加に加え、2021年度はコロナワクチンの接種が本格化した年で、ワクチン接種関連の費用や、子育て世帯への給付など、コロナ対策費の増加が急増の要因となった。とあります^^;)

 

増税するより、コロナワクチン接種の有料化が先決かも知れませんね^^)

 

それではタイトルに戻ります^^)

 

2021年11月15日の石見銀山旅の続きです^^)

 

歩いていると「石城山 観世音寺」の看板が^^)↓

 

銀山隆盛の祈願をする祈願寺と書いてあります^^)↑

 

 

登って行くと^^)↓

 

 

立派な像で、これだけでも石見銀山の隆盛がわかります^^)

 

本堂はこじんまりしていました^^)↓

 

更に散策を^^)↓

 

 

石見銀山の旅^^まだまだ続きます^^)

 

ではまた^^)

タイトルの前に^^)

 

まずはお知らせです。

 

明日、8月21日からの週は出張でネット上に現れない日があります。

もし、いいね!コメントのお返事などなかったら、早く寝たな、とか出張中だな、とか思ってください。

出張から帰ったらまた皆さんの所へ伺います。

てっさい^^)

 

今週の虎太郎^^)↓

かゆいようです^^)

 

稲の生育状況^^)↓

 

水を田に引きに行きました^^)

 

穂も良い感じで生育しています^^)↓

 

話は変わりますけど、令和5年の最低賃金引き上げの報道を今週はピックアップします^^)

 

自民党の茂木敏充幹事長は那覇市で講演し、2023年度の最低賃金を全国平均で時給千円超えに引き上げる引き上げることに触れ「こういう新しい基準を打ち出すことで、賃金が継続的に上がっていく方向に持っていきたい」と述べた。

 

企業の投資意欲も旺盛(おうせい^^)のなっていると説明。「日本経済は新しい成長軌道にジャンプアップしていく千載一遇(せんざいいちぐう^^)のチャンスだ」と強調した。とあります^^)

 

どんなにAIが発達しようが、ロボットが発達しようが、AIやロボットは消費しないので、人を育て賃金を上げなければ景気は良くなりませんね^^)

 

約30年間も景気低迷してきたのは企業のケチケチ精神が生んだ産物ですね^^)

 

自業自得(じごうじとく^^)ですけどね^^)

 

公明党の山口那津男代表は、北海道岩見市の党会合で、地域の実情を踏(ふ^^)まえつつ「物価高が賃上げに転換される環境を生み出していく必要がある」と主張した。とあります^^)

 

企業の体力も心配している山口代表のお話ですね^^)

 

一気に地方も最低賃金が千円とは行きませんね^^)

 

ただ地域間格差が広がらないようにしていくのも必要だと思います^^)

 

そして、山口県の2023年(令和5年)の最低賃金が出ました^^)

 

上げ幅40円増の928円だそうです^^)

 

僕のパートの時給は現在900円なので、1000円に限りなく近くなって欲しいと願っています^^)

 

それではタイトルに戻ります^^)

 

2023年8月18日に山口市の用事があったので、「かつや」で少し早い昼食を食べました^^)↓

 

今回は「ネギねぎラー油のロース丼」にしました^^)↓

 

梅を頼んだのですけど^^)↓

 

ボリュームたっぷりで、辛さにインパクトがあり、サクサクロースが美味しかったです^^)

 

それから山口城の掘割の発掘現場に行ってみたのですけど、工事中で入れず^^;)

 

道沿いにある「瑠璃光寺五重塔」も工事中^^;)↓

 

仕方ないので、山口県庁へ^^)↓

 

山口県観光スポーツ文化部 文化振興課(文化財班 埋蔵文化財グループ)の文化財専門員の職員さんにお話を聞かせて頂いたのと、資料を頂きました^^)

 

山口藩の山口城の絵図ですけど、赤丸の所が今回の調査地です^^)↓

 

 

絵図の通りに遺構が出たので、正確な絵図だったことが分かります^^)↓

県職員さんありがとうございました^^)

 

それから山口市での用事を済ませて帰宅しました^^)

 

ではまた^^)

 

タイトルの前に^^)

 

今週の虎太郎^^)↓

 

 

すっかりだれているコタです^^;)

 

我が家の庭の木蓮の木は蝉の憩いの場所です^^)↓

 

稲も成長してきました^^)↓

 

稲穂もわずかに^^)↓

 

話は変わりますけど、今週はコカ・コーラ4月から6月純利益34%増の報道をピックアップします^^)

 

 

米飲料大手コカ・コーラが発表した2023年4~6月期決算は、純利益が前年同期比34%増の25億4700万ドル(3580億円)だった。

上半期が好調だったことから、23年12月通期の業績を上方修正した。とあります^^)

 

僕も売り上げに貢献しています^^)

 

コカ・コーラ大好きな僕ですけど、最近は酒屋さんに瓶のコカ・コーラが売ってあるので、ちょくちょく買います^^)

 

なぜか瓶だとさらに美味しいんですよ^^)

 

不思議です^^)

 

それではタイトルに戻ります^^)

 

昨日2023年8月12日に音楽仲間が集まってお盆の飲み会をしました^^)

 

場所は山口県宇部市の中央バス停前にある「小料理 豆しば」です^^)↓

 

お品書き^^)↓

 

豆しばの参加は、ぷるちん、なーろ、こうちゃん、ひで、僕でした^^)

 

まずは乾杯^^)↓

 

枝豆^^)↓

 

酢の物^^)↓

 

刺身盛り合わせ^^)↓

 

牛筋煮込み^^)↓

 

焼き鳥セット^^)↓

 

だし巻き卵^^)↓

 

鶏のから揚げ^^)↓

 

アナゴの天ぷら^^)↓

 

ホルモン鉄板^^)↓

 

二次会はカラオケで^^)↓

 

二次会からタツジとタツジの娘さん参加^^)

 

久しぶりに盛り上がりました^^)

 

今回は「せいじ」がコロナに罹って来れなかったので、次回は来て欲しいです^^)

 

ではまた^^)

 

タイトルの前に^^)

 

今週の虎太郎^^)↓

なかなかカメラ目線してくれないので、大好きなチュールをあげてパチリ^^)

 

それから昨日は山口市の元嫁とココスで待ち合わせ^^)↓

 

子供たちとコタの事の用事で会いました^^)

 

僕は食事を父母としてきたので、ノンアルコールビールとつまみ^^)↓

 

食べかけすみません^^;)

 

元嫁は肉が食べたいと言うのでステーキとミニドリア^^)↓

 

 

そして今日は朝一で田に穂肥をまきました^^)↓

 

 

みのる15号を^^)↓

 

 

均太で^^)↓

 

これで今年の肥料は終わりです^^)

 

 

話は変わりますけど、「日本郵便が薄型荷物安く」の報道をピックアップします^^)

 

日本郵便は、フリマアプリなどの商品をポストに投函(とうかん)して送れる小型の「ゆうパケットポストmini」を発売した。従来の「ゆうパケットポスト」と比べて小さく、利用料金は数十円安くなる。フリマアプリやネットオークションなど個人間取引で薄型荷物の取り扱いが増えている事に対応する。とあります^^)

 

そう言えば、娘が旅行に出かける時に服を専用のピニールに入れて空気を抜き圧縮していると言ってましたが、服などのかさばる荷物も、こうした方法で安く送れるかもしれませんね^^)

 

ゆうパケットポストminiは「楽天ラクマ」「ペイペイフリマ」「ヤフオク!」の3サービスで使える。とあります^^)

 

みなさんもぜひどうぞ^^)

 

それではタイトルに戻ります^^)

 

出雲大社を出て、息子が「石見銀山」に行きたいと言うので、行くことにしました^^)

 

途中、松茸が1,000円で売っていたのですが、素通りしたのですけど、買えばよかったと後の祭り^^;)

 

そして着いたのが「石見銀山世界遺産センター」です^^)↓

 

日本海側に面した場所です^^)↓

 

石見銀山まちあるきマップです^^)↓

 

この後行きました^^)

 

石見銀山の銀を出荷した港が温泉津(ゆのつ)です^^)

 

母方の御先祖はここの出身です^^)↓

 

 

温泉津のまちなみ^^)↓

 

温泉津の模型^^)↓

 

石見銀山の旅^^まだまだ続きます^^)

 

ではまた^^)

タイトルの前に^^)

 

明日日曜日はお昼から仕事なので、今日土曜日にブログ更新です^^)

 

今週の虎太郎^^)↓

 

たまには上からの撮影です^^)

 

それから7月22日に宇部市花火大会がありました^^)

 

家から安いカメラで撮ったので、華やかではありませんが^^;)↓

 

 

 

 

寄付金が集まらなかったようで、しょぼかったです^^;)

 

そして田の中干の時に「みのる15号」をまきました^^)↓

 

本来は田の中に水がある状態でまくのが良いようですけど、足を取られるのが嫌とぼやくと、父が中干の日にまくようにとの事でまきました^^)

 

稲も成長しています^^)↓

 

それから我が家の庭の「ノウゼンカズラ」^^)↓

 

 

話は変わりますけど、今日は「世界でリベンジ旅行」という報道をピックアップします^^)

 

新型コロナウイルス禍で抑え込まれた消費が、世界で「リベンジ消費」として旅行に向かっている。

世界旅行ツーリズム協会の見通しによると23年の米国の旅行・観光産業の国内総生産への寄与額は2兆2400億ドル(323兆円)に達し、過去最高だった19年の2兆1700億ドルを上回る。とあります^^)

 

コロナ禍での自粛は、もうウンザリでしたから、国籍に関係なく旅行で発散したかったのでしょうね^^)

 

僕もようやく秋の刈り入れが終わったら旅行に行こうと計画しています^^)

 

2023年の経済効果調査によると旅行・観光業界の世界での寄与額は9兆5000億ドルにのぼり、ピーク時の95%まで回復する。

コロナ禍からの回復で出遅れた日本は2855億ドルと19年比7%減の水準を予想する。とあります^^)

 

ここの所の円安で、ハワイ旅行での物価が高すぎると不満のブログ記事を読みますけど、ハワイに行ける預金があるなら大いに使ってアメリカ景気に寄与して欲しいですね^^)

 

ホテルの客室単価は世界で上昇している。とあります^^)

 

コロナ禍で苦しんだホテル業界なので、仕方ないような気もしますが^^;)

 

ホテルの稼働率はまだまだ途上にあるようですね^^)

 

それではタイトルに戻ります^^)

 

出雲大社を参拝後に、出雲そばが食べたくなり、蕎麦屋さんへ^^)

 

この日はどこのお店も行列が出来ていました^^)

 

少し駐車場側にしばらく歩くとあったのが「大社門前いずも屋」さんです^^)↓

 

お品書き^^)↓

 

僕はぜんざいとのセットにしました^^)↓

 

美味しかったです^^)

 

それから出雲大社に別れを告げ、西に進路を向けました^^)

 

まだまだ山陰の旅続きます^^)

 

ではまた^^)

 

タイトルの前に^^)

 

明日は仕事なので今日(土曜日)にブログ更新です^^)

 

今週の虎太郎^^)↓

 

ドアップでパソコン作業邪魔するコタです^^;)

 

今週は17日が祝日だったので映画を観に行きました^^)↓

 

 

「君たちはどう生きるか」です^^)

 

ネタバレになるので、詳しくはかきませんけど、次々と話が展開し、飽きさせない内容でした^^)

 

もう宮崎駿さんの映画も最後かもなので堪能してきましたよ^^)

 

そして映画がお昼に終わったので同じビル内にある「どんと」へ^^)↓

 

ロースかつ定食が980円と安かったので頼みました^^)↓

 

豚カツ美味しく、ご飯とキャベツはおかわり自由なので食べ過ぎて体重増えました^^;)

 

 

話は変わりますけど、2022年度は個人株主過去最多の報道をピックアップしたいと思います^^)

 

東証が公表した2022年度の株式分布状況調査によると、東証を含む4取引所に上場する企業の個人株主の延べ人数が前年度比521万人増の6982万人と過去最多を記録した。とあります^^)

 

僕の周りでもNISAなどを始める人が増えていて、預金で寝かせるより良いという事で、にぎわっていますね^^)

 

来年に始まる小額投資非課税制度(NISA)の拡充や株価の大幅な変動などが押し上げ要因となった。とあります^^)

 

僕はもうアラカンだし、遊び程度でしかしませんけど、若い世代は冒険してみるのも良いかもです^^)

 

ただあまりのめり込むのは勧めませんが^^)

 

 

それではタイトルに戻ります^^)

 

2021年11月15日の出雲大社参拝の続きです^^)↓

 

日の丸がはためき風はありましたね^^)↓

 

ではお参りを^^)↓

 

 

大きなしめ縄です^^)↓

 

本殿横にある看板^^)↓

 

奥にも行って来ました^^)

 

川のせせらぎが綺麗でした^^)↓

 

大国主大神の御子神の神社です^^)↓

 

こちらです^^)↓

 

参拝も終わり11時になったので、食事をしに向かいました^^)

 

 

ではまた^^)

 

タイトルの前に^^)

 

今週の虎太郎^^)↓

夏バテしたか?夏毛になったか?少しやせたコタです^^)

 

そうそう^^株主優待で商品が選べたので、五平餅を頼んだのが来ました^^)↓

 

沢山入っていて弟にも分けましたが、まだ食べていません^^)↓

 

NHKの朝ドラで、中村雅俊さんが焼いていたので食べたくなって頼みましたよ^^)↓

 

 

 

それから7月15日に父と田に肥料をまきました^^)↓

 

稲も生長しています^^)↓

 

 

話は変わりますけど、今週は日銀公表の2023年1から3月期資金循環統計の報道をピックアップします^^)

 

2023年3月末の家計の金融資産は2043兆円で過去最高となった。

期中の家計の貯蓄の余裕を示す「資金余剰」は大きく縮小した。

資産の過半を現預金が占める構図は変わらないが、新型コロナウイルス禍からの経済再開や物価高で家計の消費が加速しているもようだ。とあります^^)

 

カップラーメンも200円時代という事で、宇多田ヒカルさんの歌詞で歌われたような安いと言うイメージが過去のものになりましたね^^;)

 

経済活動が正常化しつつあり消費税の税収も増えてきていて国は嬉しいようですけど、物価もどんどん上がっていて勘弁して欲しいと言うのが庶民の思いでしょうね^^;)

 

家計の金融資産の内訳は現預金が54.2%、保険・年金・定型保証が26.2%、株式が11%、投資信託が4.4%だった。

 

残高では現預金が前年比1.7%増え1107兆円となった一方、株式は2.7%増の226兆円となった。

物価高で現預金の価値が目減りするなか、株式で「貯蓄から投資」の機運は継続している。とあります^^)

 

僕は現預金を少なくすることはなく、株式やファンドはボチボチです^^)

 

投資で負けたことないですけど、投資は痛い目に合うので少な目で遊ぶ程度ですね^^)

 

資金循環統計では、期間中に得た資金と使った資金の差額を示す資金過不足の状況も公表している。

 

収入が支出より多ければ資金余剰、少なければ資金不足となる。

1から3月期の家計の資金過不足(季節調整値)はマイナス約2兆円で、14年1から3月期以来9年ぶりに資金不足となった。とあります^^)

 

物価高は収まりそうもないので、支出が増え資金不足は続きそうですね^^;)

 

それではタイトルに戻ります^^)

 

海外に行っている娘が電話してきて、外国人の彼氏と婚約したことを報告してきました^^)

 

彼氏と娘が日本に帰国した時から結婚は近いかなと思っていましたが、やはり婚約しちょっと一安心です^^)

 

ブログで以前「インドの人」と娘が結婚したらという記事を書きましたけど、インドの人ではなく、北米の人です^^)

 

婚約者からまた帰国したら挨拶しますとの事で楽しみにしています^^)

 

 

それから弟が14日から今日まで大阪から帰省していました^^)

 

少し白髪も増えたかな?

 

でもダイエットの成功して痩せてました^^)

 

僕も頑張ろう^^;)

 

それから7月15日にホテルで常盤中学校同窓会がありました^^)↓

 

よく覚えている人、顔と名前が一致しない人など、久しぶりの同級生に会って楽しいひと時を過ごしました^^)

 

 

 

 

 

幹事の皆さんお疲れさまでした^^)

 

同級生の皆さんまた会いましょう^^)

 

ではまた^^)