タイトルの前に^^)

 

まずはお知らせです。

 

明日、8月21日からの週は出張でネット上に現れない日があります。

もし、いいね!コメントのお返事などなかったら、早く寝たな、とか出張中だな、とか思ってください。

出張から帰ったらまた皆さんの所へ伺います。

てっさい^^)

 

今週の虎太郎^^)↓

かゆいようです^^)

 

稲の生育状況^^)↓

 

水を田に引きに行きました^^)

 

穂も良い感じで生育しています^^)↓

 

話は変わりますけど、令和5年の最低賃金引き上げの報道を今週はピックアップします^^)

 

自民党の茂木敏充幹事長は那覇市で講演し、2023年度の最低賃金を全国平均で時給千円超えに引き上げる引き上げることに触れ「こういう新しい基準を打ち出すことで、賃金が継続的に上がっていく方向に持っていきたい」と述べた。

 

企業の投資意欲も旺盛(おうせい^^)のなっていると説明。「日本経済は新しい成長軌道にジャンプアップしていく千載一遇(せんざいいちぐう^^)のチャンスだ」と強調した。とあります^^)

 

どんなにAIが発達しようが、ロボットが発達しようが、AIやロボットは消費しないので、人を育て賃金を上げなければ景気は良くなりませんね^^)

 

約30年間も景気低迷してきたのは企業のケチケチ精神が生んだ産物ですね^^)

 

自業自得(じごうじとく^^)ですけどね^^)

 

公明党の山口那津男代表は、北海道岩見市の党会合で、地域の実情を踏(ふ^^)まえつつ「物価高が賃上げに転換される環境を生み出していく必要がある」と主張した。とあります^^)

 

企業の体力も心配している山口代表のお話ですね^^)

 

一気に地方も最低賃金が千円とは行きませんね^^)

 

ただ地域間格差が広がらないようにしていくのも必要だと思います^^)

 

そして、山口県の2023年(令和5年)の最低賃金が出ました^^)

 

上げ幅40円増の928円だそうです^^)

 

僕のパートの時給は現在900円なので、1000円に限りなく近くなって欲しいと願っています^^)

 

それではタイトルに戻ります^^)

 

2023年8月18日に山口市の用事があったので、「かつや」で少し早い昼食を食べました^^)↓

 

今回は「ネギねぎラー油のロース丼」にしました^^)↓

 

梅を頼んだのですけど^^)↓

 

ボリュームたっぷりで、辛さにインパクトがあり、サクサクロースが美味しかったです^^)

 

それから山口城の掘割の発掘現場に行ってみたのですけど、工事中で入れず^^;)

 

道沿いにある「瑠璃光寺五重塔」も工事中^^;)↓

 

仕方ないので、山口県庁へ^^)↓

 

山口県観光スポーツ文化部 文化振興課(文化財班 埋蔵文化財グループ)の文化財専門員の職員さんにお話を聞かせて頂いたのと、資料を頂きました^^)

 

山口藩の山口城の絵図ですけど、赤丸の所が今回の調査地です^^)↓

 

 

絵図の通りに遺構が出たので、正確な絵図だったことが分かります^^)↓

県職員さんありがとうございました^^)

 

それから山口市での用事を済ませて帰宅しました^^)

 

ではまた^^)

 

タイトルの前に^^)

 

今週の虎太郎^^)↓

 

 

すっかりだれているコタです^^;)

 

我が家の庭の木蓮の木は蝉の憩いの場所です^^)↓

 

稲も成長してきました^^)↓

 

稲穂もわずかに^^)↓

 

話は変わりますけど、今週はコカ・コーラ4月から6月純利益34%増の報道をピックアップします^^)

 

 

米飲料大手コカ・コーラが発表した2023年4~6月期決算は、純利益が前年同期比34%増の25億4700万ドル(3580億円)だった。

上半期が好調だったことから、23年12月通期の業績を上方修正した。とあります^^)

 

僕も売り上げに貢献しています^^)

 

コカ・コーラ大好きな僕ですけど、最近は酒屋さんに瓶のコカ・コーラが売ってあるので、ちょくちょく買います^^)

 

なぜか瓶だとさらに美味しいんですよ^^)

 

不思議です^^)

 

それではタイトルに戻ります^^)

 

昨日2023年8月12日に音楽仲間が集まってお盆の飲み会をしました^^)

 

場所は山口県宇部市の中央バス停前にある「小料理 豆しば」です^^)↓

 

お品書き^^)↓

 

豆しばの参加は、ぷるちん、なーろ、こうちゃん、ひで、僕でした^^)

 

まずは乾杯^^)↓

 

枝豆^^)↓

 

酢の物^^)↓

 

刺身盛り合わせ^^)↓

 

牛筋煮込み^^)↓

 

焼き鳥セット^^)↓

 

だし巻き卵^^)↓

 

鶏のから揚げ^^)↓

 

アナゴの天ぷら^^)↓

 

ホルモン鉄板^^)↓

 

二次会はカラオケで^^)↓

 

二次会からタツジとタツジの娘さん参加^^)

 

久しぶりに盛り上がりました^^)

 

今回は「せいじ」がコロナに罹って来れなかったので、次回は来て欲しいです^^)

 

ではまた^^)

 

タイトルの前に^^)

 

今週の虎太郎^^)↓

なかなかカメラ目線してくれないので、大好きなチュールをあげてパチリ^^)

 

それから昨日は山口市の元嫁とココスで待ち合わせ^^)↓

 

子供たちとコタの事の用事で会いました^^)

 

僕は食事を父母としてきたので、ノンアルコールビールとつまみ^^)↓

 

食べかけすみません^^;)

 

元嫁は肉が食べたいと言うのでステーキとミニドリア^^)↓

 

 

そして今日は朝一で田に穂肥をまきました^^)↓

 

 

みのる15号を^^)↓

 

 

均太で^^)↓

 

これで今年の肥料は終わりです^^)

 

 

話は変わりますけど、「日本郵便が薄型荷物安く」の報道をピックアップします^^)

 

日本郵便は、フリマアプリなどの商品をポストに投函(とうかん)して送れる小型の「ゆうパケットポストmini」を発売した。従来の「ゆうパケットポスト」と比べて小さく、利用料金は数十円安くなる。フリマアプリやネットオークションなど個人間取引で薄型荷物の取り扱いが増えている事に対応する。とあります^^)

 

そう言えば、娘が旅行に出かける時に服を専用のピニールに入れて空気を抜き圧縮していると言ってましたが、服などのかさばる荷物も、こうした方法で安く送れるかもしれませんね^^)

 

ゆうパケットポストminiは「楽天ラクマ」「ペイペイフリマ」「ヤフオク!」の3サービスで使える。とあります^^)

 

みなさんもぜひどうぞ^^)

 

それではタイトルに戻ります^^)

 

出雲大社を出て、息子が「石見銀山」に行きたいと言うので、行くことにしました^^)

 

途中、松茸が1,000円で売っていたのですが、素通りしたのですけど、買えばよかったと後の祭り^^;)

 

そして着いたのが「石見銀山世界遺産センター」です^^)↓

 

日本海側に面した場所です^^)↓

 

石見銀山まちあるきマップです^^)↓

 

この後行きました^^)

 

石見銀山の銀を出荷した港が温泉津(ゆのつ)です^^)

 

母方の御先祖はここの出身です^^)↓

 

 

温泉津のまちなみ^^)↓

 

温泉津の模型^^)↓

 

石見銀山の旅^^まだまだ続きます^^)

 

ではまた^^)

タイトルの前に^^)

 

明日日曜日はお昼から仕事なので、今日土曜日にブログ更新です^^)

 

今週の虎太郎^^)↓

 

たまには上からの撮影です^^)

 

それから7月22日に宇部市花火大会がありました^^)

 

家から安いカメラで撮ったので、華やかではありませんが^^;)↓

 

 

 

 

寄付金が集まらなかったようで、しょぼかったです^^;)

 

そして田の中干の時に「みのる15号」をまきました^^)↓

 

本来は田の中に水がある状態でまくのが良いようですけど、足を取られるのが嫌とぼやくと、父が中干の日にまくようにとの事でまきました^^)

 

稲も成長しています^^)↓

 

それから我が家の庭の「ノウゼンカズラ」^^)↓

 

 

話は変わりますけど、今日は「世界でリベンジ旅行」という報道をピックアップします^^)

 

新型コロナウイルス禍で抑え込まれた消費が、世界で「リベンジ消費」として旅行に向かっている。

世界旅行ツーリズム協会の見通しによると23年の米国の旅行・観光産業の国内総生産への寄与額は2兆2400億ドル(323兆円)に達し、過去最高だった19年の2兆1700億ドルを上回る。とあります^^)

 

コロナ禍での自粛は、もうウンザリでしたから、国籍に関係なく旅行で発散したかったのでしょうね^^)

 

僕もようやく秋の刈り入れが終わったら旅行に行こうと計画しています^^)

 

2023年の経済効果調査によると旅行・観光業界の世界での寄与額は9兆5000億ドルにのぼり、ピーク時の95%まで回復する。

コロナ禍からの回復で出遅れた日本は2855億ドルと19年比7%減の水準を予想する。とあります^^)

 

ここの所の円安で、ハワイ旅行での物価が高すぎると不満のブログ記事を読みますけど、ハワイに行ける預金があるなら大いに使ってアメリカ景気に寄与して欲しいですね^^)

 

ホテルの客室単価は世界で上昇している。とあります^^)

 

コロナ禍で苦しんだホテル業界なので、仕方ないような気もしますが^^;)

 

ホテルの稼働率はまだまだ途上にあるようですね^^)

 

それではタイトルに戻ります^^)

 

出雲大社を参拝後に、出雲そばが食べたくなり、蕎麦屋さんへ^^)

 

この日はどこのお店も行列が出来ていました^^)

 

少し駐車場側にしばらく歩くとあったのが「大社門前いずも屋」さんです^^)↓

 

お品書き^^)↓

 

僕はぜんざいとのセットにしました^^)↓

 

美味しかったです^^)

 

それから出雲大社に別れを告げ、西に進路を向けました^^)

 

まだまだ山陰の旅続きます^^)

 

ではまた^^)

 

タイトルの前に^^)

 

明日は仕事なので今日(土曜日)にブログ更新です^^)

 

今週の虎太郎^^)↓

 

ドアップでパソコン作業邪魔するコタです^^;)

 

今週は17日が祝日だったので映画を観に行きました^^)↓

 

 

「君たちはどう生きるか」です^^)

 

ネタバレになるので、詳しくはかきませんけど、次々と話が展開し、飽きさせない内容でした^^)

 

もう宮崎駿さんの映画も最後かもなので堪能してきましたよ^^)

 

そして映画がお昼に終わったので同じビル内にある「どんと」へ^^)↓

 

ロースかつ定食が980円と安かったので頼みました^^)↓

 

豚カツ美味しく、ご飯とキャベツはおかわり自由なので食べ過ぎて体重増えました^^;)

 

 

話は変わりますけど、2022年度は個人株主過去最多の報道をピックアップしたいと思います^^)

 

東証が公表した2022年度の株式分布状況調査によると、東証を含む4取引所に上場する企業の個人株主の延べ人数が前年度比521万人増の6982万人と過去最多を記録した。とあります^^)

 

僕の周りでもNISAなどを始める人が増えていて、預金で寝かせるより良いという事で、にぎわっていますね^^)

 

来年に始まる小額投資非課税制度(NISA)の拡充や株価の大幅な変動などが押し上げ要因となった。とあります^^)

 

僕はもうアラカンだし、遊び程度でしかしませんけど、若い世代は冒険してみるのも良いかもです^^)

 

ただあまりのめり込むのは勧めませんが^^)

 

 

それではタイトルに戻ります^^)

 

2021年11月15日の出雲大社参拝の続きです^^)↓

 

日の丸がはためき風はありましたね^^)↓

 

ではお参りを^^)↓

 

 

大きなしめ縄です^^)↓

 

本殿横にある看板^^)↓

 

奥にも行って来ました^^)

 

川のせせらぎが綺麗でした^^)↓

 

大国主大神の御子神の神社です^^)↓

 

こちらです^^)↓

 

参拝も終わり11時になったので、食事をしに向かいました^^)

 

 

ではまた^^)

 

タイトルの前に^^)

 

今週の虎太郎^^)↓

夏バテしたか?夏毛になったか?少しやせたコタです^^)

 

そうそう^^株主優待で商品が選べたので、五平餅を頼んだのが来ました^^)↓

 

沢山入っていて弟にも分けましたが、まだ食べていません^^)↓

 

NHKの朝ドラで、中村雅俊さんが焼いていたので食べたくなって頼みましたよ^^)↓

 

 

 

それから7月15日に父と田に肥料をまきました^^)↓

 

稲も生長しています^^)↓

 

 

話は変わりますけど、今週は日銀公表の2023年1から3月期資金循環統計の報道をピックアップします^^)

 

2023年3月末の家計の金融資産は2043兆円で過去最高となった。

期中の家計の貯蓄の余裕を示す「資金余剰」は大きく縮小した。

資産の過半を現預金が占める構図は変わらないが、新型コロナウイルス禍からの経済再開や物価高で家計の消費が加速しているもようだ。とあります^^)

 

カップラーメンも200円時代という事で、宇多田ヒカルさんの歌詞で歌われたような安いと言うイメージが過去のものになりましたね^^;)

 

経済活動が正常化しつつあり消費税の税収も増えてきていて国は嬉しいようですけど、物価もどんどん上がっていて勘弁して欲しいと言うのが庶民の思いでしょうね^^;)

 

家計の金融資産の内訳は現預金が54.2%、保険・年金・定型保証が26.2%、株式が11%、投資信託が4.4%だった。

 

残高では現預金が前年比1.7%増え1107兆円となった一方、株式は2.7%増の226兆円となった。

物価高で現預金の価値が目減りするなか、株式で「貯蓄から投資」の機運は継続している。とあります^^)

 

僕は現預金を少なくすることはなく、株式やファンドはボチボチです^^)

 

投資で負けたことないですけど、投資は痛い目に合うので少な目で遊ぶ程度ですね^^)

 

資金循環統計では、期間中に得た資金と使った資金の差額を示す資金過不足の状況も公表している。

 

収入が支出より多ければ資金余剰、少なければ資金不足となる。

1から3月期の家計の資金過不足(季節調整値)はマイナス約2兆円で、14年1から3月期以来9年ぶりに資金不足となった。とあります^^)

 

物価高は収まりそうもないので、支出が増え資金不足は続きそうですね^^;)

 

それではタイトルに戻ります^^)

 

海外に行っている娘が電話してきて、外国人の彼氏と婚約したことを報告してきました^^)

 

彼氏と娘が日本に帰国した時から結婚は近いかなと思っていましたが、やはり婚約しちょっと一安心です^^)

 

ブログで以前「インドの人」と娘が結婚したらという記事を書きましたけど、インドの人ではなく、北米の人です^^)

 

婚約者からまた帰国したら挨拶しますとの事で楽しみにしています^^)

 

 

それから弟が14日から今日まで大阪から帰省していました^^)

 

少し白髪も増えたかな?

 

でもダイエットの成功して痩せてました^^)

 

僕も頑張ろう^^;)

 

それから7月15日にホテルで常盤中学校同窓会がありました^^)↓

 

よく覚えている人、顔と名前が一致しない人など、久しぶりの同級生に会って楽しいひと時を過ごしました^^)

 

 

 

 

 

幹事の皆さんお疲れさまでした^^)

 

同級生の皆さんまた会いましょう^^)

 

ではまた^^)

タイトルの前に^^)

 

明日は夕方から仕事なので、今日土曜日にブログアップすることにしましたが、大雨警報で避難指示が出ているのでホントに仕事あるのかな?^^;)

 

今週の虎太郎^^)↓

 

相変わらずのお邪魔コタです^^;)

 

雨の晴れ間に我が家の畑で生い茂っているのは?^^)↓

 

 

 

 

正解は^^)↓

 

スイカでした^^)

 

一番なりですけど、甘くて美味しかったです^^)

 

 

話は変わりますけど、2022年度国の一般会計の税収の報道を今日はピックアップしてみたいと思います^^)

 

2022年度の国の一般会計の税収が前年度より約4兆円増え、71兆円強となる見通しであることが分かった。

70兆円台に乗るのは初めてで、3年連続で過去最高を更新する。

コロナ禍から企業の業績回復のほか、物価高の影響が大きく、主要な3税である消費税、所得税、法人税がいずれも増える。とあります^^)

 

そう言えば自民党の麻生太郎副総裁が60兆円を超えた時「感慨深い」とおっしゃっていましたが、あっさり70兆円を超えましたね^^)

 

コロナを騒がなくなったら、もっと消費税収が増えると思うし、賃上げで所得税も増えますね^^)

 

法人税は企業業績がまちまちで、赤字企業は税負担がないから今からの経営者才覚次第でしょうか^^)

 

税収は19年10月に消費税率を10%に引き上げた効果などで20年度に60.8兆円と過去最高を記録、21年度はそれを上回る67兆円だった。

政府は22年度の税収を68.3兆円と見込んでいたが、上振れする。とあります^^)

 

税収が増える分には国は予想が外れても文句はないでしょうね^^)

 

所得税は前年度の21兆円から増えて、22兆円台となる見通し。

背景には物価高の影響がある。

22年度分の毎月勤労統計調査では、物価を考慮した働き手1人あたりの「実質賃金」は前年度比で1・8%減ったものの、「名目賃金」は1・9%増えた。

物価高や人手不足を背景とした賃金の引上げや、株主への配当増加などが所得税の増加につながったとみられる。とあります^^)

 

僕のパート賃金はまったく上がりませんけど、株の配当金はしっかり出たので、少しばかり儲かりましたが、その少ない中で税金はちゃっかり持っていかれました^^;)

 

NISAは別ですけど^^)

 

国には急いで社会保険料や消費税を上げないで庶民の暮らしに思いはせて頂きたいものです^^)

 

それではタイトルに戻ります^^)

 

2021年11月15日に境港市のホテルを出て、出雲大社に向かおうと出雲へ^^)

 

山陰自動車道が整備が進んでいて、結構早く着きました^^)

 

出迎えてくれたのは「出雲阿国」です^^)↓

 

出雲阿国とは?^^)

 

歌舞伎の始祖ですね^^)↓

 

立派な「国引き神話」のレリーフです^^)↓

 

大きな鳥居が見えてきました^^)↓

 

コロナ禍だったこの日にもかかわらず、別世界のように大勢の参拝客が集まっていました^^)↓

 

出雲大社境内案内図^^)↓

 

若いカップルも沢山^^)↓

 

 

 

出雲大社編、今日はここまで^^)

 

 

ではまた^^)

タイトルの前に^^)

 

今週の虎太郎^^)↓

 

パソコン中に机の上にわざわざ乗って毛づくろいしているコタです^^;)

迷惑な^^;)

 

それから我が家の庭の「ユリ」です^^)↓

 

そして「ブルーベリー」も実って父が収穫しました^^)↓

 

母はアジの酢漬けを作ると言って料理していました^^)↓

 

昨日は大雨で我が家は特に問題なかったですけど、さっき「ときわ公園」に行くと湖が満水でした^^)↓

 

 

 

これで今年の農業用水や工業用水も安泰でしょう^^)

 

 

話は変わりますけど、パラサイトシングルについての報道を今週はピックアップします^^)

 

成人になっても親元から離れずに暮らす独身の若者の事。

社会学者の山田昌弘氏が提唱した概念。

実家暮らしで親に経済的に依存しつつ、稼いだお金を遊びに使う若者のライフスタイルに警鐘を鳴らす意味合いがあった。

若者を取り巻く雇用や所得の状況が悪化する中、現在は経済的な背景で親元暮らしを余儀なくされ、結婚機会を逃す若者世代を説明する概念として使われることも多い。

成人しても親と同居する背景には様々な事情がある。

持病を抱えていたり高齢だったりしてケアが必要な親もいる。

所得の低い親の暮らしを子供が支えるパターンもありうる。とあります^^)

 

日本もでしょうけど、お隣の韓国や中国でも同様なパラサイトシングルが増えているようですね。^^;)

 

僕は親と同居はしていませんけど、同じ敷地内に住んでいるので、同居みたいなものですね^^)

 

僕は若者ではないのでパラサイトシングルとは呼べないかもですけど、老々介護かもです^^;)

 

両親が80歳代になり、まだまだ動けますし、痴呆もないので助かっていますけど、親の介護が必要になったら忙しくなりそうです^^;)

 

農業の仕事もまだ習う事が必要なので、元気でいて欲しいです^^)

 

それではタイトルに戻ります^^)

 

2021年11月14日の境港市の続きです^^)

 

水木しげるロードを出て、何か食べられるところを探したところ、漁港前にありました^^)

 

お食事処「峰」です^^)↓

 

この日はコロナ禍でしたが、鳥取県、島根県は患者があまりいなかったのもかかわらず、完璧に防御された感染対策でした^^)↓

 

早速息子と乾杯^^)↓

 

料理が運ばれてきました^^)↓

 

海の幸が豊富な境港市なので、天ぷら定食を頼みました^^)↓

 

カニのドリアも^^)↓

 

後ろの席で若い女性が沢山食べきれないくらいの料理を頼んで熱心に写真撮影されていました^^)

 

同じくブロガーさんかも知れませんでしたが^^)

 

 

お腹いっぱいになり、息子は境港市に単身赴任中の友達と会うと言うので、僕は先にホテルへ帰りました^^)

 

ではまた^^)

タイトルの前に^^)

 

今週の虎太郎^^)↓

 

お邪魔虫のコタですけど、抜け毛がすごいので掃除が大変です^^;)

 

それから我が家の庭の「紫陽花」^^)

 

雨が降らないので元気がないのですけど、今夜からまた雨が降るようなので復活するかな?^^)↓

 

 

 

そして我が家の庭の「枇杷」^^)↓

 

この枇杷は今年初物で、初物を食べると70日間長生きすると言われています^^)

 

それから昨日土曜日は田に除草剤をまきました^^)

 

軽い除草剤なので父が「夜這い草」と言っている草には効かないので手で取ります^^;)

 

これが大変です^^;)

 

均太で^^)↓

 

除草剤「アピログロウMX」をまきました^^)↓

 

話は変わりますけど、今週は「テレワーク」についての報道をピックアップします^^)

 

厚生労働省は、3歳までの子供がいる人が、テレワークでも勤務できる仕組みを企業の努力義務とする方向で検討している。とあります^^)

 

このコロナ禍でずいぶんテレワークが進みましたね^^)

 

子どもを育てながらの仕事は大変ですけど、自分で面倒を見るのは嬉しい面もありますね^^)

 

3歳までの子供を育てながら働く人について、厚労省は、テレワークでも勤務できる仕組みを企業の努力義務として導入する方向。

現在は、子供が3歳になるまでは、原則1日6時間の短時間勤務も選択できるようにすることが企業の義務となっているが、短時間勤務が難しい場合、テレワークを可能とする。とあります^^)

 

僕は1日6時間の短時間勤務で働いていますけど、6時間ではなかなか帰れないので、テレワークを自宅でする場合、残業になっても子供がみれるメリットがありますよね^^)

 

もちろんダラダラと仕事になることも企業によってはあるでしょうけど^^;)

 

育児休業のあとも、柔軟に働ける環境を整えるのが狙いで、厚労省は、2024年にも育児・介護休業法など、関連省令の改正を目指す。とあります^^)

 

来年の話ですけど、僕も今の仕事を辞めるのなら、テレワークで働くのも農業と両立できるので良いかなと思います^^)

 

それではタイトルに戻ります^^)

 

2021年11月14日の山陰の旅の続きです^^)

 

米子城を出発し、ナビを見ながらやっと境港市のホテルへ到着しました^^)

 

ホテルでゆっくりしてから、水木しげるロードに息子と一緒に行きました^^)↓

 

この時はコロナ禍でしたが、鳥取県、島根県は、ほとんど感染が広がていなかったので、影響はないのかなと思いましたが、駐車場はガラガラで、店もシャッターがほとんど閉まっていて、閑散としていました。

 

それでもコロナ感染しない?妖怪はウエルカムでしたよ^^)

 

子泣き爺^^)↓

 

ちらほらお客さんも^^)↓

 

鬼太郎と目玉おやじ^^)↓

 

暗くてあまり見れなかったです^^;)

 

晩御飯を食べられるお店を水木しげるロードで探しましたが見当たらず^^;)

 

場所を移動して探しました^^)

 

まだまだ境港市の旅^^続きます^^)

 

ではまた^^)

タイトルの前に^^)

 

今週の虎太郎^^)↓

寒かったり暑かったりの日が続きましたが、この日は寒かったので毛布でコタは寝ていました^^)

 

それから我が家の庭の「ユリ」^^)↓

 

塔のような花^^)↓

 

 

そして黄色い花^^)↓

 

話は変わりますけど、国の借金が2023年3月末時点で1270兆4990億円になった記事を今週はピックアップします^^)

 

借金の内訳は国債発行と借入金と政府短期証券です^^;)

 

前年同期から29兆1916億円増え、7年連続で過去最大を更新した。

新型コロナウイルス対策や物価対応で国債の発行額が膨らんだ。とあります^^;)

 

新型コロナウイルス対策も物価対応も仕方ないような気がしますが、僕は物価対応については国民に現金支給をする方が良いような気がします^^)

 

更に^^)↓

 

借金の増加ペースは加速している。

2022年3月末時点の1年前から増加額は24兆8440億円だった。

 

税収で返済する必要のある普通国債の発行残高は1027兆973億円で、35兆6862億円増えた。

 

初めて1000兆円を上回った22年12月時点を上回った。普通国債を含めた国債は1136兆3830億円、一時的な資金不足のため発行する政府短期証券が84兆4993億円、金融機関などからの借入金が49兆6167億円となった。とあります^^;)

 

新型コロナウイルスが5類となり、爆発的な感染がないのであれば、国の借金増加ペースは鈍化するでしょうが、防衛費だとか少子化対策だとか新しいニーズ応えるための借金はまだまだ増えそうですね^^;)

 

それではタイトルに戻ります^^)

 

近くにあった丸亀製麺が店じまいをし、帰郷した息子が「どんどん」でうどんが食べたいと言うので、行って来ました^^)↓

 

美味しくて安いうどん屋です^^)↓

 

僕と息子はざるかつセットです^^)↓

 

カツがとっても柔らかいんですよ^^)

 

それから息子と父母と僕で田植え^^)↓

 

一年に一度の出番です^^)↑

 

一日がかりで田植え終了^^)↓

 

 

 

今日まで植え継をして田植えが終了しました^^)

 

この日の夜は一家四人で打ち上げの「はま寿司」^^)↓

 

なぜか鮨屋のラーメンにはまっています^^)↓

 

 

 

イクラと好物のバッテラ^^)↓

 

ウナギもカニ味噌も美味しかったです^^)↓

 

そして息子の旅立ちの日^^)

 

お好み焼きが食べたいと言うので、近所のお好み焼き屋さんへ^^)↓

 

なんと息子がおごってくれて、美味しいお好み焼きがさらに美味しかったです^^)↓

 

そして今日は「父の日」なのですが、昨日ローソンでスイーツを買ってきました^^)↓

 

黒わらび餅^^)↓

 

黒きな粉たっぷりでした^^)↓

 

一日早い父の日でした^^)

 

 

ではまた^^)