タイトルの前に^^)

 

明日は夕方から仕事なので、今日土曜日にブログアップすることにしましたが、大雨警報で避難指示が出ているのでホントに仕事あるのかな?^^;)

 

今週の虎太郎^^)↓

 

相変わらずのお邪魔コタです^^;)

 

雨の晴れ間に我が家の畑で生い茂っているのは?^^)↓

 

 

 

 

正解は^^)↓

 

スイカでした^^)

 

一番なりですけど、甘くて美味しかったです^^)

 

 

話は変わりますけど、2022年度国の一般会計の税収の報道を今日はピックアップしてみたいと思います^^)

 

2022年度の国の一般会計の税収が前年度より約4兆円増え、71兆円強となる見通しであることが分かった。

70兆円台に乗るのは初めてで、3年連続で過去最高を更新する。

コロナ禍から企業の業績回復のほか、物価高の影響が大きく、主要な3税である消費税、所得税、法人税がいずれも増える。とあります^^)

 

そう言えば自民党の麻生太郎副総裁が60兆円を超えた時「感慨深い」とおっしゃっていましたが、あっさり70兆円を超えましたね^^)

 

コロナを騒がなくなったら、もっと消費税収が増えると思うし、賃上げで所得税も増えますね^^)

 

法人税は企業業績がまちまちで、赤字企業は税負担がないから今からの経営者才覚次第でしょうか^^)

 

税収は19年10月に消費税率を10%に引き上げた効果などで20年度に60.8兆円と過去最高を記録、21年度はそれを上回る67兆円だった。

政府は22年度の税収を68.3兆円と見込んでいたが、上振れする。とあります^^)

 

税収が増える分には国は予想が外れても文句はないでしょうね^^)

 

所得税は前年度の21兆円から増えて、22兆円台となる見通し。

背景には物価高の影響がある。

22年度分の毎月勤労統計調査では、物価を考慮した働き手1人あたりの「実質賃金」は前年度比で1・8%減ったものの、「名目賃金」は1・9%増えた。

物価高や人手不足を背景とした賃金の引上げや、株主への配当増加などが所得税の増加につながったとみられる。とあります^^)

 

僕のパート賃金はまったく上がりませんけど、株の配当金はしっかり出たので、少しばかり儲かりましたが、その少ない中で税金はちゃっかり持っていかれました^^;)

 

NISAは別ですけど^^)

 

国には急いで社会保険料や消費税を上げないで庶民の暮らしに思いはせて頂きたいものです^^)

 

それではタイトルに戻ります^^)

 

2021年11月15日に境港市のホテルを出て、出雲大社に向かおうと出雲へ^^)

 

山陰自動車道が整備が進んでいて、結構早く着きました^^)

 

出迎えてくれたのは「出雲阿国」です^^)↓

 

出雲阿国とは?^^)

 

歌舞伎の始祖ですね^^)↓

 

立派な「国引き神話」のレリーフです^^)↓

 

大きな鳥居が見えてきました^^)↓

 

コロナ禍だったこの日にもかかわらず、別世界のように大勢の参拝客が集まっていました^^)↓

 

出雲大社境内案内図^^)↓

 

若いカップルも沢山^^)↓

 

 

 

出雲大社編、今日はここまで^^)

 

 

ではまた^^)

タイトルの前に^^)

 

今週の虎太郎^^)↓

 

パソコン中に机の上にわざわざ乗って毛づくろいしているコタです^^;)

迷惑な^^;)

 

それから我が家の庭の「ユリ」です^^)↓

 

そして「ブルーベリー」も実って父が収穫しました^^)↓

 

母はアジの酢漬けを作ると言って料理していました^^)↓

 

昨日は大雨で我が家は特に問題なかったですけど、さっき「ときわ公園」に行くと湖が満水でした^^)↓

 

 

 

これで今年の農業用水や工業用水も安泰でしょう^^)

 

 

話は変わりますけど、パラサイトシングルについての報道を今週はピックアップします^^)

 

成人になっても親元から離れずに暮らす独身の若者の事。

社会学者の山田昌弘氏が提唱した概念。

実家暮らしで親に経済的に依存しつつ、稼いだお金を遊びに使う若者のライフスタイルに警鐘を鳴らす意味合いがあった。

若者を取り巻く雇用や所得の状況が悪化する中、現在は経済的な背景で親元暮らしを余儀なくされ、結婚機会を逃す若者世代を説明する概念として使われることも多い。

成人しても親と同居する背景には様々な事情がある。

持病を抱えていたり高齢だったりしてケアが必要な親もいる。

所得の低い親の暮らしを子供が支えるパターンもありうる。とあります^^)

 

日本もでしょうけど、お隣の韓国や中国でも同様なパラサイトシングルが増えているようですね。^^;)

 

僕は親と同居はしていませんけど、同じ敷地内に住んでいるので、同居みたいなものですね^^)

 

僕は若者ではないのでパラサイトシングルとは呼べないかもですけど、老々介護かもです^^;)

 

両親が80歳代になり、まだまだ動けますし、痴呆もないので助かっていますけど、親の介護が必要になったら忙しくなりそうです^^;)

 

農業の仕事もまだ習う事が必要なので、元気でいて欲しいです^^)

 

それではタイトルに戻ります^^)

 

2021年11月14日の境港市の続きです^^)

 

水木しげるロードを出て、何か食べられるところを探したところ、漁港前にありました^^)

 

お食事処「峰」です^^)↓

 

この日はコロナ禍でしたが、鳥取県、島根県は患者があまりいなかったのもかかわらず、完璧に防御された感染対策でした^^)↓

 

早速息子と乾杯^^)↓

 

料理が運ばれてきました^^)↓

 

海の幸が豊富な境港市なので、天ぷら定食を頼みました^^)↓

 

カニのドリアも^^)↓

 

後ろの席で若い女性が沢山食べきれないくらいの料理を頼んで熱心に写真撮影されていました^^)

 

同じくブロガーさんかも知れませんでしたが^^)

 

 

お腹いっぱいになり、息子は境港市に単身赴任中の友達と会うと言うので、僕は先にホテルへ帰りました^^)

 

ではまた^^)

タイトルの前に^^)

 

今週の虎太郎^^)↓

 

お邪魔虫のコタですけど、抜け毛がすごいので掃除が大変です^^;)

 

それから我が家の庭の「紫陽花」^^)

 

雨が降らないので元気がないのですけど、今夜からまた雨が降るようなので復活するかな?^^)↓

 

 

 

そして我が家の庭の「枇杷」^^)↓

 

この枇杷は今年初物で、初物を食べると70日間長生きすると言われています^^)

 

それから昨日土曜日は田に除草剤をまきました^^)

 

軽い除草剤なので父が「夜這い草」と言っている草には効かないので手で取ります^^;)

 

これが大変です^^;)

 

均太で^^)↓

 

除草剤「アピログロウMX」をまきました^^)↓

 

話は変わりますけど、今週は「テレワーク」についての報道をピックアップします^^)

 

厚生労働省は、3歳までの子供がいる人が、テレワークでも勤務できる仕組みを企業の努力義務とする方向で検討している。とあります^^)

 

このコロナ禍でずいぶんテレワークが進みましたね^^)

 

子どもを育てながらの仕事は大変ですけど、自分で面倒を見るのは嬉しい面もありますね^^)

 

3歳までの子供を育てながら働く人について、厚労省は、テレワークでも勤務できる仕組みを企業の努力義務として導入する方向。

現在は、子供が3歳になるまでは、原則1日6時間の短時間勤務も選択できるようにすることが企業の義務となっているが、短時間勤務が難しい場合、テレワークを可能とする。とあります^^)

 

僕は1日6時間の短時間勤務で働いていますけど、6時間ではなかなか帰れないので、テレワークを自宅でする場合、残業になっても子供がみれるメリットがありますよね^^)

 

もちろんダラダラと仕事になることも企業によってはあるでしょうけど^^;)

 

育児休業のあとも、柔軟に働ける環境を整えるのが狙いで、厚労省は、2024年にも育児・介護休業法など、関連省令の改正を目指す。とあります^^)

 

来年の話ですけど、僕も今の仕事を辞めるのなら、テレワークで働くのも農業と両立できるので良いかなと思います^^)

 

それではタイトルに戻ります^^)

 

2021年11月14日の山陰の旅の続きです^^)

 

米子城を出発し、ナビを見ながらやっと境港市のホテルへ到着しました^^)

 

ホテルでゆっくりしてから、水木しげるロードに息子と一緒に行きました^^)↓

 

この時はコロナ禍でしたが、鳥取県、島根県は、ほとんど感染が広がていなかったので、影響はないのかなと思いましたが、駐車場はガラガラで、店もシャッターがほとんど閉まっていて、閑散としていました。

 

それでもコロナ感染しない?妖怪はウエルカムでしたよ^^)

 

子泣き爺^^)↓

 

ちらほらお客さんも^^)↓

 

鬼太郎と目玉おやじ^^)↓

 

暗くてあまり見れなかったです^^;)

 

晩御飯を食べられるお店を水木しげるロードで探しましたが見当たらず^^;)

 

場所を移動して探しました^^)

 

まだまだ境港市の旅^^続きます^^)

 

ではまた^^)

タイトルの前に^^)

 

今週の虎太郎^^)↓

寒かったり暑かったりの日が続きましたが、この日は寒かったので毛布でコタは寝ていました^^)

 

それから我が家の庭の「ユリ」^^)↓

 

塔のような花^^)↓

 

 

そして黄色い花^^)↓

 

話は変わりますけど、国の借金が2023年3月末時点で1270兆4990億円になった記事を今週はピックアップします^^)

 

借金の内訳は国債発行と借入金と政府短期証券です^^;)

 

前年同期から29兆1916億円増え、7年連続で過去最大を更新した。

新型コロナウイルス対策や物価対応で国債の発行額が膨らんだ。とあります^^;)

 

新型コロナウイルス対策も物価対応も仕方ないような気がしますが、僕は物価対応については国民に現金支給をする方が良いような気がします^^)

 

更に^^)↓

 

借金の増加ペースは加速している。

2022年3月末時点の1年前から増加額は24兆8440億円だった。

 

税収で返済する必要のある普通国債の発行残高は1027兆973億円で、35兆6862億円増えた。

 

初めて1000兆円を上回った22年12月時点を上回った。普通国債を含めた国債は1136兆3830億円、一時的な資金不足のため発行する政府短期証券が84兆4993億円、金融機関などからの借入金が49兆6167億円となった。とあります^^;)

 

新型コロナウイルスが5類となり、爆発的な感染がないのであれば、国の借金増加ペースは鈍化するでしょうが、防衛費だとか少子化対策だとか新しいニーズ応えるための借金はまだまだ増えそうですね^^;)

 

それではタイトルに戻ります^^)

 

近くにあった丸亀製麺が店じまいをし、帰郷した息子が「どんどん」でうどんが食べたいと言うので、行って来ました^^)↓

 

美味しくて安いうどん屋です^^)↓

 

僕と息子はざるかつセットです^^)↓

 

カツがとっても柔らかいんですよ^^)

 

それから息子と父母と僕で田植え^^)↓

 

一年に一度の出番です^^)↑

 

一日がかりで田植え終了^^)↓

 

 

 

今日まで植え継をして田植えが終了しました^^)

 

この日の夜は一家四人で打ち上げの「はま寿司」^^)↓

 

なぜか鮨屋のラーメンにはまっています^^)↓

 

 

 

イクラと好物のバッテラ^^)↓

 

ウナギもカニ味噌も美味しかったです^^)↓

 

そして息子の旅立ちの日^^)

 

お好み焼きが食べたいと言うので、近所のお好み焼き屋さんへ^^)↓

 

なんと息子がおごってくれて、美味しいお好み焼きがさらに美味しかったです^^)↓

 

そして今日は「父の日」なのですが、昨日ローソンでスイーツを買ってきました^^)↓

 

黒わらび餅^^)↓

 

黒きな粉たっぷりでした^^)↓

 

一日早い父の日でした^^)

 

 

ではまた^^)

 

 

 

 

タイトルの前に^^)

 

今週の虎太郎^^)↓

 

もう暑くなったので僕の机の上がひんやりするのか、お気に入りの場所になりました^^)

 

話は変わりますけど、2023年の子供の日に向けて総務省は、人口推計から算出した4月1日時点の子供の数を発表した。

外国人を含む15歳未満の男女は前年より30万人少ない1534万人で、1982年から42年連続で減少。

総人口に占める割合も11.5%で75年から49年連続の低下となった。

いずれも比較可能な統計が残る50年以降で過去最低を更新した。とあります^^;)

 

第二次世界大戦で産めよ増やせよと国策がありましたが、今の若い世代に国策は通用しないと思います^^;)

 

海外で後進国では、まだ人権、人権とうるさく言わない国々などは、子供が重要な働き手になっていて、そのため子供の人口が多いのですけど、先進国ではそうは行きませんね^^)

 

国が子供の手当てなんか増やそうとしているので、それに見合えば子供の数も増えるかもしれませんね^^)

 

ただ、外国人を含む統計なので、移民が増えるとまた違うのかも知れません^^)

 

 

内訳は男子が735万人、女子が700万人。

3歳ごとの年齢層別では12~14歳が321万人で最も多く、年齢が下がるほど減少し、0~2歳は243万人だった。

昨年の出生数は初めて80万人を割り込むなど減少傾向が続き、少子化に歯止めがかかっていない状況が続いている。とあります^^;)

 

やっぱりコロナの影響で先が見えず子供を作ることを待った家庭も多かったのではないでしょうかね?

 

田舎では出生数が増える事例もあるようですけど、大都市で増えないと子供の減少傾向は続くのではないでしょうか?

 

 

それではタイトルに戻ります^^)

 

半年に一度の検診で「山口大学医学部附属病院口腔外科に行って来ました^^;)↓

 

結果は、奥歯のプラスチックが取れて、内ほほが当たり硬くなっているとの事で、早急にメタルと入れなさいと言われました。

 

そして半年置きの検診が4か月おきになりました^^;)

 

やれやれ。

 

早速歯医者の予約をしました^^;)

 

山口大学医学部附属病院が11時半に終わったので、お昼ご飯に「すき屋」へ行って来ました^^)↓

前回松屋で牛丼が食べられなかったので、すき屋の牛丼ランチセットにしました^^)↓

 

40円お得に美味しく頂きました^^)↓

 

それから、息子がワーホリが終わり海外から帰国しました^^)

 

そして帰郷したので、久しぶりに元気な姿が見れて嬉しかったです^^)

 

田植えの手伝いに帰郷しました^^)

 

昨日夜に田の仕事が終わり、食事をしてから元嫁と待ち合わせ場所の山口市「ココス」へ^^)↓

 

僕はこれにしました^^)↓

 

実際の写真はこれ^^)↓

 

チョコをかけると^^)↓

 

元嫁は仕事帰りで晩御飯を食べてないとの事なので、ハンバーグ定食とピザをみんなでシェアしました^^)↓

 

息子はこれ^^)↓

 

ココスにはロボットも働いていましたよ^^)↓

 

そして今日は田の代かきをしました^^)↓

 

烏も応援に来ましたが、明日一日おいて田植えです^^)

 

ではまた^^)

 

タイトルの前に^^)

 

今週の虎太郎^^)↓

 

すっかりキャットタワーがお気に入りになりました^^)

 

買ってくれた息子がもうすぐ帰郷なので、コタがどんな対応をするか楽しみです^^)

 

それから昨日は散歩をしに、ときわ公園に行って来ました^^)

 

睡蓮が見頃を迎えています^^)↓

 

 

 

 

先日の大雨で常盤湖の水があふれんばかりです^^)

 

水田がある農家には一安心な状態です^^)↓

 

湖の鯉も餌をもらって大騒ぎです^^)↓

 

 

そして今日は朝から道普請で、昼からは田仕事で肥料をまき、土をならし、除草など忙しかったです^^;)↓

 

それではタイトルに戻ります^^)

 

最近生成AIの記事が載らない日がないですけど、久しぶりの「謎の」シリーズを書きたいと思います^^)

 

僕の想像するAIの姿です^^)

 

まあ「謎のシリーズ」を知っている方の方が少ないでしょうが^^)

 

では本編^^)

 

「ナビゲーションシステムもAI時代か?」

 

「早速使ってみるか」

 

「現在地から○○カフェまでのナビをして」

 

AI「分かりました。○○カフェまで所要時間は10分です。案内を開始します。」

 

AI「道なりに2キロメートルです。」

 

「じゃあそれまで時間つぶしに会話しよう」

 

「○○カフェまで10分しかないから簡単にZ世代モードで頼むよ」

 

AI「Z世代モードですね。了解いたしました。」

 

「では『しりとり』でもしよう」

 

「しりとり」

 

AI「リンゴ」

 

「ゴリラ」

 

AI「ラッパ」

 

「パセリ」

 

AI「♪リンゴ、ゴリラ、ラッパ、パセリって歌ったら、芸能人の著作権に引っ掛かります」

 

「じゃあパセリでなくパリで」

 

「最新のAIは著作権をすべて学習しているんだね。」

 

AI「そうです。でも課金すれば使えます。」

 

「なるほど」

 

AI「目的地は左側です。案内を終了します。」

 

「さてお茶にするか・・・」

 

どうです?僕が予測する生成AIは?^^)

 

これからどんどん新しい世界が広がりますね^^)

 

AIとの共営共存の世界になるといいですね^^)

 

ではまた^^)

タイトルの前に^^)

 

今週の虎太郎^^)↓

 

かまってちゃんのコタは暑苦しいのにすぐ僕に乗ってきます^^;)

 

それから息子が海外から帰国しました^^)

 

まだ会っていませんが、お土産のチョコを荷物と一緒に送ってきました^^)↓

 

日本のチョコに比べて後味に違いがありますが美味しかったです^^)

 

息子が帰郷するのが楽しみです^^)

 

 

そして我が家の庭の「アルストロメリア」^^)↓

 

ブロガーさんの「藤田京子(kiko)」さんから去年お花の名前を教えて頂きました^^)

 

ありがとうございます^^)

 

それから栗の花が咲きました^^)↓

 

台風が直撃しなければ今年は豊作と思います^^)

 

 

話は変わりますけど、AIの進化について記事を引用しながらお話をしたいと思います^^)

 

AIの概念は1950年代に誕生した。

60年代に迷路やパズルを解き、80年代には医療や金融などの分野で臨機応変に判断するAIの開発が進んだ。

しかし、人間が大量のデータを整理して事前に学習させる必要があるうえ、厳密に条件を設定するなどの制約があり、普及しなかった。とあります^^)

 

コンピューターの性能の向上もまだ途上だったこともあり、80年代頃は一般的に普及しなかった原因かもしれませんね^^)

 

状況を変えたのが2000年代半ばの深層学習の登場だ。

大量のデータから規則性を自力で探し出せるようになった。

16~17年、囲碁AIのアルファ碁が世界王者を含むトップ棋士に勝ち、認知度が上がった。深層学習を発展させたのが文章生成AIの基盤となる「大規模言語モデル」だ。とあります^^)

 

ファミリーコンピューターで囲碁をしたことがあるんですけど、まったく歯が立ちませんでした^^;)

 

大規模言語モデルでの学習は日本のソフト「一太郎」が先だったようですけど、マイクロソフトにその座を奪われたようですね^^;)

 

AIの進化はまだまだ始まったばかりだと思いますが、その話はまた^^)

 

それではタイトルに戻ります^^)

 

 

2021年11月14日の米子城の旅の続きです^^)

 

 

 

 

 

こちらを降りれば正門のようです^^)↓

 

鉄張りの城門があったようです^^)↓

 

伯耆18万石の中村一忠によって1602年頃に米子城は完成したとあります^^)↓

 

完成当時の絵^^)↓

 

 

米子城上空からの図^^)↓

 

米子城天守台からの眺望^^)

 

天気も良く見晴らしが良かったです^^)

 

米子城を降りて一路ホテルへ^^)

 

ではまた^^)

タイトルの前に^^)

 

今週の虎太郎^^)↓

きりりとした顔が撮れました^^)

 

それから我が家の庭の「アマリリス」^^)↓

家の倉庫は温室のようなので綺麗に咲いています^^)

 

 

今日は話は変わりますけど、はありません^^)

 

 

まずは一つ目のタイトル「日本銀行保有株売却方法」です^^)

 

岸田政権になって防衛費や少子化対策などでお金が必要と国債発行や社会保険料値上げなど、様々なアイデアが議題に乗っていますね。

 

まあ必要なら出費は致し方ないですけど、どの案もしっくりいかないのは皆様もかと思います。

 

以前はA党が企業の内部留保に税金をかけるとか言ってましたが、二重課税になるので、ダメですね。

 

また与党が日銀保有株を個人に売って一定期間売れないようにすると言う案もありましたが、それも国民全員の利益にならないのでそれもダメですね。

 

経団連は消費税を上げる案を出していますが、それもこの値上げ続きで弱者は困窮してしまいます。

 

しかし誰も損をしなくて困らない方法で日銀保有株を売却できる方法があります。

 

それは日銀保有株をその保有企業が直接及び間接的に市場価格で日銀から自社株買いするんです。

 

日銀は儲かるように思えるようですけど、日銀は儲けたお金を手数料や必要経費を引いた残りの儲けた分を国庫に納める制度があるので、国にお金が集まるのです。

 

こうすることで国も増収になるし、自社株買いにより企業の株価も下がらない。いや騰がるかもしれませんね。

 

この手法が現行の日銀法で出来ないなら議員が改正すればいいだけです。

 

日本企業の内部留保は100兆円以上あるので、十分自社株買いが出来ると思います。

 

そうすることにより、

 

1.政府は防衛費に充てたり、少子高齢化対策にお金が使える。

 

2.日銀は損せずバランスシートが安定し出口戦略がたてられる。

 

3・企業もどう使ったらいいのか?わからない内部留保が使える。

 

4.国民は税負担なしで生活できる。

 

四方良しとなる。

 

この対策により国民の安心が広がり景気が良くなれば消費税が増税無く増えるので、国民の負担は増えない。

 

企業は国家のために身銭を切る必要があります。

 

拒否なら日銀は大株主だからものを言っていいと思います。

 

 

 

それではもう一つのタイトルで先日行った「かつや」のお話です^^)

 

先日用事があって山口市に行きました^^)

 

お昼の定番は「かつや」です^^)↓

 

 

今回のお薦めは「海苔弁」のようです^^)↓

 

 

お店の店員さんに聞いたら、発売時は注文がすごかったようですが、今は落ち着ているとの事です^^)

 

実際の商品はこれ^^)↓

 

かつやは揚げもの屋だけあって、カリカリジューシーに揚げてあります^^)

 

美味しかったです^^)

 

 

ではまた^^)

タイトルの前に^^)

 

今週の虎太郎^^)↓

 

久しぶりに可愛く撮れました^^)

 

それから我が家の庭の「ジャーマンアイリス」^^)↓

 

そして薄紫の花^^)↓

 

話は変わりますけど、共同親権について報道があったので考えてみたいと思います^^)

 

離婚後も父母双方に親権を認める制度。

現行の民法は「単独親権」を規定し、どちらか片方のみが親権を持つことになっている。

海外の主要国は共同親権が一般的で、米国や英国、オーストラリアなどが導入している。

イタリアやフランスは共同親権を原則としつつ、虐待リスクなど子供の利益に反すると裁判所が判断すれば単独親権を認める。とあります^^)

 

イタリアやフランスのようなケースバイケースの方が良さそうですね^^)

 

我が家で言えば、親権はどうなっているかさっぱり分かりません。

 

元嫁が一方的に離婚を申し出したし、子供も僕の姓を名乗っているので僕に親権があるのかな?程度です^^;)

 

ただ元嫁は生活苦で、僕がまとまったお金を子供に出費しているので、親権問題が出ても僕にあるんだろうなと思います^^)

 

もちろん子供たちが離婚時は成人していたので、親権は関係ないのかもしれませんが・・・^^)

 

 

それではタイトルに戻ります^^)

 

今日は母の日ですね^^)

 

昨日は仕事で今日はのんびりしたかったので、昨日はま寿司のテイクアウトで寿司を買って父母と三人で晩御飯に食べました^^)↓

 

それからインスタントの味噌汁^^)↓

 

三人で2730円^^)

 

安い母の日のプレゼントでした^^)v

 

 

それから2021年11月14日の米子城の続きです^^)↓

 

登り石垣です^^)

 

吉川広家が登り石垣を米子城に取り込んだようです^^)↓

 

 

 

内膳丸跡です^^)↓

 

 

もうすぐ本丸です^^)↓

 

途中ですが景色も良いです^^)

 

本丸までもうすこし^^)

 

米子城の旅まだまだ続きます^^)

 

ではまた^^)

 

タイトルの前に^^)

 

今週の虎太郎^^)↓

このGWはコタとのんびり過ごしました^^)

 

でも家にずっといてコタと遊んでいた訳ではなく、僕一人でハイキングしたり、読書したり結構楽しめました^^)

 

そんなある日、ときわ公園でフジとシャクナゲ見ました^^)↓

 

 

 

 

シャクナゲ^^)↓

 

 

 

 

 

 

それから田んぼに肥料をまきました^^)↓

 

GWのお出かけは出来たので、土日の雨も仕事ではなかったのでそれはそれでまた良かったです^^)

 

 

話は変わりますけど、22年度末の銀行貸し出し過去最高だったようですね^^)

 

記事を読むと・・・

 

全国銀行協会が発表した預金・貸出金速報によると、全国110行の2022年度末の貸出金残高は前年度比4.1%増の565兆6707億円と過去最高を更新した。

伸び率は前年度の1.2%から拡大。

コロナ禍で業績が悪化した企業の資金繰りに加え、物価高に伴う運転資金需要の増加が全体を押し上げた。とあります^^)

 

アメリカやスイスの銀行が破綻して、日本も他人事ではない状態ですね^^)

 

ただ日銀は利上げに慎重なので、日本の銀行も安心して貸し出せるのではないでしょうか?^^)

 

行き場のないお金が銀行に流れ込んでも、貸出額が増えるなら銀行も儲かりますね^^)

 

しばらくこの貸出金が増えたことによる影響を注視したいです^^)

 

それではタイトルに戻ります^^)

 

 

職場の同僚の「N」さんが退職をされるので、その送別会を兼ねて宇部市厚南流川にある「源内」に行って来ました^^)↓

 

 

ウナギを食べたいので、料金見たら高くてビックリしました^^;)↓

 

一番安い「うな重」にしました^^;)↓

 

焼きあがるまでに20分かかるというので、タブレットで注文し、話し込んでいると・・・

 

店員さんが注文が完結していないと言うので、「また20分かかるんですか?」と聞くと「5分待ってください」と言うので待つこと5分^^)

 

うな重が来ました^^)↓

 

実際の映像はこれ^^)↓

 

美味でした^^)

 

二人で5600円^^)

 

飲みに行くよりかは安かったです^^)v

 

同僚のNさん、新天地でも頑張ってください^^)

 

ではまた^^)