タイトルの前に^^)

 

今週の虎太郎^^)↓

 

僕が家で薄着になったのですけど、コタが飛び掛かってくるのは良いけど、僕の皮膚に爪が突き刺さるんですよね^^;)

 

止めて欲しいです^^;)

 

 

それから我が家の庭の「あやめ」^^)↓

 

紫が映えます^^)

 

 

そして我が家の庭の「サクランボ」^^)↓

 

甘くて美味しいです^^)

 

 

話は変わりますけど、総務省が発表した2月の家計調査によると、2人以上の世帯の消費支出は27万2214円と、物価変動の影響を除いた実質で前年同期比1.6%増加した。プラスは4か月ぶり。新型コロナウイルス感染対策の行動制限がなく外出が増えたことなどが、消費支出を押し上げた。とあります^^)

 

2022年6月から8月も消費支出が高かったのですけど、このGWの人出が増えたことなどで更に現在はプラスになっているでしょうね^^)

 

この2月時点で宿泊料は2.2倍、国内パック旅行費は96%増だった。ようで、このことからも現在の消費支出が増えていくことが予測されますね^^)

 

それではタイトルに戻ります^^)

 

 

山口県宇部市もラーメン屋さんが僕が若い頃に比べて増えていますけど、会社の飲み会などの〆に、ここJR宇部新川駅前にある「中華そば一久」へよく行ったものです^^)↓

 

実は会社の後輩と晩御飯を食べに行こうと約束していたのですけど、お腹の調子が悪いとの事でキャンセル^^;)

 

一人で雨の中行って来ました^^)

 

店内に入ると、一久独特な匂いで食欲がそそります^^)

 

僕はラーメン定食830円にしました^^)↓

 

実際の画像はこれ^^)↓

 

売りは濃厚なスープで、追加料金を払えばさらに濃厚になるようです^^)

 

雨で気温が下がっていたので、熱々のラーメンが美味しかったです^^)

 

 

ではまた^^)

 

タイトルの前に^^)

 

今週の虎太郎^^)↓

 

 

今週はコタが二度脱走して大変でした^^;)

 

一度目は22時に脱走して23時に無事確保^^;)

 

二度目は玄関から出たのをすぐに取り押さえて事なきを得るって具合でした^^;)

 

前回脱出した時よりも早く戻って来たので良かったですけど^^;)

 

 

そして我が家の庭の小さな花^^)↓

 

 

それから「ときわ公園」で見頃な「牡丹」^^)↓

 

どの色の牡丹も綺麗です^^)↓

 

 

 

 

ぜひときわ公園へおいでませ^^)

 

 

話は変わりますけど、「子ども家庭庁」が発足したようですね^^)

 

報道記事を読んでみましょう^^)

 

子ども政策の司令塔となる「子ども家庭庁」が4月1日に発足した。これまで厚生労働省や内閣府などにまたがってきた少子化対策や子育て支援を一体で担(にな^^)う。施策(しさく^^)の改善が必要だと判断すれば他府省に勧告できる権限も持つ。とあります^^)

 

いわゆる横ぐしの対応が取れる庁なので期待が出来そうですね^^)

 

ただ増税で政策を実行するなら、何もしない方がましと庶民は思うだろうと思います^^)

 

限りある税収で最大限の効果を上げる必要がありますね^^)

 

お金をかけないでする方法はあると思いますよね^^)

 

厚生労働省所管の保育所と内閣府の認定こども園は子ども家庭庁に集約する。幼稚園や義務教育などの担当は文部科学省に残し、幼稚園と保育所との幼保一元化は見送った。とあります^^)

 

まずはしっかり現状調査から始めてもらいたいです^^)

 

 

それではタイトルに戻ります^^)

 

2023年4月23日の今日は朝から仕事だったので、先日宇部市役所へ市議会選挙の期日前投票に行って来ました^^)↓

 

 

 

さて、今日夜には大勢が判明するでしょうけど、意中の候補は当選するか楽しみです^^)

 

そう言えば・・・^^)

 

市役所の掲示物でシン・仮面ライダーのパネルを見ました^^)↓

 

詳しく知らないのですけど、宇部市で撮影があった?ようなので、また映画館に行ってみたいと思います^^)

 

 

それから、もう一つのタイトル「米子城その1」です^^)

 

米子城は我が家のルーツとは全く関係がないんですけど、ホテルへの通過点なので立ち寄ることにしました^^)

 

ナビで城下の駐車場へ止めたのですけど、「米子城の駐車場はここで良いですか?」と地元の人らしき方に聞いたら、「そうです。こっちは裏道だがトイレもあるのでこっちに止めて正解ですよ」との事でした^^)

 

湊山公園と言う、ちょっとした公園になっていて無料なのも良かったです^^)

 

さっそく登城です^^)↓

 

 

約15分で登城します^^)↓

 

マイナスイオンたっぷりです^^)↓

 

 

米子城の旅^^まだまだ続きます^^)

 

ではまた^^)

タイトルの前に^^)

 

今週の虎太郎^^)↓

 

息子の部屋のソファーをボロボロにさせていますけど、コタがお気に入りの場所^^)

 

息子の匂いが残っているのかもです^^)

 

 

そして我が家の庭の小さな花たち^^)↓

 

 

 

話は変わりますけど、少子化対策500万円の壁と言う記事があったので紹介します^^)

 

自民党の茂木幹事長が、少子化対策に関し「世帯年収500万円の壁がある」と述べた。所得が500万円未満の世帯で子供を持つ割合が低い問題に対策をとる意向を示した。とあります^^)

 

もちろん中には貧乏で子沢山の家庭もありますけど、子供を育てるにはお金がかかるのも事実で、大学まで行かせようとしたら子供は奨学金に縛られて苦しむことにもなりかねませんね^^;)

 

内閣府の2022年の調査では世帯所得が500万円未満の場合に子供を持つ割合が低いと指摘。「子供を持つという選択が難しくなっていることがうかがえる」と言及していた。とあります^^)

 

僕のケースでは18歳から入社した企業での昇進が見込めずアパート経営を初めて成功したので、子供を二人大学に行かせることが出来ました^^)

 

それがなければ無理でしたでしょうね^^;)

 

それではタイトルに戻ります^^)

 

2023年4月15日、つまり昨日元職場の飲み会が2年ぶりにありまして、出席しました^^)

 

会場は宇部市のユニクロの道路を挟んだ隣にある「牛角」です^^)↓

 

 

 

勢ぞろいという訳には行きませんでしたが、久しぶりの再会を喜びました^^)

 

今回はこのコース^^)↓

 

乾杯はコカ・コーラで^^)↓

 

牛肉は久しぶりなのでとにかく焼いて食べました^^)

 

取り掛かりに「タン」です^^)↓

 

卵とネギのご飯が美味しかったです^^)↓

 

ステーキも^^)↓

 

ひたすら食べる^^)↓

 

もう無理と言うくらい食べました^^;)

 

途中で「元主任」とLINEで話しましたら、次回は参加すると言うので、冬にでもまた集まろうかという話になりました^^)

 

次回を楽しみにしています^^)

 

 

ではまた^^)

タイトルの前に^^)

 

今週の虎太郎^^)↓

 

偵察中^^)

 

 

 

 

「見つめないで」って感じの虎太郎^^)

 

 

そして我が家の庭の「ゆきやなぎ」^^)↓

 

「コデマリ」^^)↓

 

「シャガ」^^)↓

 

 

「スノーフレーク」^^)↓

 

話は変わりますけど、派遣社員にも退職金定着という記事がりましたのでお伝えします^^)

 

労働派遣事業所の約77%に派遣社員向けの退職金制度があることが、厚生労働省の集計で分かった。同一労働同一賃金の実現を意図し、2020年4月に施行された改正労働者派遣法の効果があらわれていると言えそうだ。とあります^^)

 

僕も派遣社員として働いた経験がありますけど、当時の派遣社員の地位は低かったから、もちろん退職金などなかったですね^^;)

 

抽出された400事業所のうち、退職金制度があると判断できたのは全体の約77%にあたる307か所だった。支給方式別にみると、毎月賃金に労働省が産出した退職金割合(4月以降は賃金の5%)を上乗せする「前払い方式」の事業所が56%、通常の退職金制度が28%、中小企業退職金共済制度に加入している事業所が7%だった。とあります^^)

 

賃金が低い派遣労働者なので退職金は多くないでしょうけど、それでもあると嬉しいものです^^)

 

改正労働者派遣法のさらなる労働者への優遇を進めるために、次の改正のための議論を尽くしてほしいものです^^)

 

それではタイトルに戻ります^^)

 

2023年4月3日に2023年の県議会議員選挙の期日前投票に行って来ました^^)

 

明日の日曜日は仕事なので期日前投票に行き、今日土曜日にブログをアップしました^^)

 

宇部市役所も旧庁舎の解体も大詰めを迎えています^^)↓

 

 

今の宇部市長はなかなか頑張っているのですけど、市民との対話も重視しているようで^^)↓

 

YouTubeの宇部市長チャンネル^^)↓

 

そして投票してきました^^)↓

 

意中の候補は当選するか?乞うご期待の心境です^^)

 

 

 

それからもう一つのタイトル、「2021年11月14日」の富田城からの続きです^^)

 

お城を後にして、向かった先は「安来市立歴史資料館」です^^)

 

ここはもっぱら富田城のことが展示されています^^)

 

富田城のジオラマです^^)↓

 

そして記念撮影用のパネルも^^)↓

 

隣接されたお土産や食事処もあり、なかなか楽しかったです^^)

 

そして次の場所へガソリン満タンにして移動しました^^)

 

ではまた^^)

タイトルの前に^^)

 

今週の虎太郎^^)↓

 

パソコン作業より僕をかまえってと邪魔します^^;)

 

 

そしてもう散り始めていますけど、我が家の庭の「桜」^^)↓

 

 

家でのんびりお花見です^^)

 

 

 

話は変わりますけど、出産条件に奨学金減免と言う記事があるので紹介します^^)

 

自民党の提言ですけど、学生時代に奨学金の貸与を受けた人が子供をもうけた場合、返済額を減免することなどが柱。20代から30代前半の子育て時期と奨学金の返済時期が重なるため、返済額を減らして子供の教育にお金をかけられるようにする狙いがある。とあります^^)

 

出生数が80万人割れで危機感があるようですけど、教育費も高いのも課題ですね^^;)

 

特に都会は物価が高いので生活するだけでも精いっぱいという所でしょうか?^^;)

 

減免に使う財源は教育国債を発行してまかなう案も明記する。とあります^^)

 

子供は国の宝ですから僕は教育国債で良いと思います^^)

 

こういう所はケチケチしないのが良いと思いますけどね^^)

 

 

それではタイトルに戻ります^^)

 

2021年11月14日の富田城の旅の続きです^^)

 

富田城を更に下って行くと見えてきたのが、御先祖様のかたき「山中鹿之助」の像です^^;)↓

 

最後は暗殺されたようですけどね^^)↓

 

そして尼子神社です^^)↓

 

 

あまり大きな祠ではありません^^)↓

 

ちょうど車のガソリンが減っていたので、ここから眺めたらエネオスが見えました^^)↓

 

深い谷になっていて天然の要害だなと思いました^^)↓

 

富田城に来てみたかったので、満足しました^^)

 

安来市の旅^^もう少し続きます^^)

 

ではまた^^)

タイトルの前に^^)

 

今週の虎太郎^^)↓

強制的にこっち向けしました^^)

 

それから我が家の庭の「木瓜(ぼけ)」のはな^^)↓

 

見頃です^^)

 

 

話は変わりますけど、妊娠確認の初診補助へ政府が着手するようになったようです^^)

 

政府は4月から低所得世帯の女性を対象に、妊娠しているかどうかを確認するための初診費用の補助を始める。妊娠していた女性には1万円を上限に助成する。妊娠の兆候があっても経済的な理由で妊娠確認の受診をためらう人をなくす狙いがある。とあります^^)

 

子供がどんどん減っている現在で、政府も手をこまねいている訳ではなさそうです^^)

 

支給対象は住民税の非課税世帯などを想定する。地方自治体の相談窓口「子育て世代包括支援センター」で手続きし、初診の前か後に受け取れる仕組みをつくる。4月に発足する子ども家庭庁の2023年度予算案に関連経費として1億3000万円を計上した。とあります^^)

 

もちろん対象女性を増やすのが良いのでしょうが、予算には限りがあるので、これで子供が増えれば非課税世帯のとどまらず、対象を拡大するのが良いですね^^)

 

現在は妊娠を確かめるための受診は原則、自己負担で健康保険も適用されない。政府は初診の費用を1万円程度とみている。

 

低所得世帯にとって1万円は大きいので健康保険の適用が出来るのは大きいですね^^)

 

妊娠届を自治体に提出した後は検診や出産費用への助成などがあるが、届け出前の支援策は手薄だと指摘があった。とあります^^)

 

まだまだこれでも手薄なような気がしますけど、効果を確認しながら政策を変更してより良いものにして頂きたいですね^^)

 

それではタイトルに戻ります^^)

 

2023年3月20日に山口市へ用事があったのですけど、ちょうど元嫁も仕事が休みと言うので、一緒に食事をすることにしました^^)

 

肉が食べたいと言うので、、山口市の「いきなりステーキ」へ^^)↓

 

いきなりステーキは経営不振で店舗数を減らしたようですけど、山口市はやっていました^^)

 

ただ店舗数を減らしても黒字になったようなので、また次回行く時もやっているでしょう^^)

 

僕は「ワイルドステーキ300g」にしました^^)↓

 

もちろんご飯は大盛りで^^)↓

 

二人で、4140円^^)

 

美味しかったです^^)

 

 

それから24日は職場の同僚で、外国人留学生の「J」さんが引越しの手伝いをしたので、おごってくれると言うので宇部市山大工学部通りにある「ソルト&ペッパー」に行きました^^)↓

 

 

 

 

 

いつ開いているかわからないのが難点ですけど、お洒落なお店です^^)

 

駐車場のチェーンが除けてあれば開いているサインのようです^^)

 

暖炉もあります^^)↓

 

ランチタイムサービスはカレー各種が税込み1000円です^^)↓

 

僕とJさんは「カツカレー」にしました^^)↓

 

アイスクリームのサービスもあります^^)↓

 

大満足でした^^)

 

Jさん、ごちそうさまでした^^)

 

新社会人おめでとう。新し職場でも頑張ってね^^)

 

 

そして25日は「確定申告の打ち上げ」で、父母と浜勝に行きました^^)↓

 

僕は「はまかつ三味かつ御膳」にしました^^)↓

 

これも安定した美味しさとボリュームで美味しかったです^^)

 

父母^^ご馳走様でした^^)

 

 

ではまた^^)

タイトルの前に^^)

 

今週の虎太郎^^)↓

 

 

相変わらず写真撮るのが下手な僕ですけど、虎太郎が僕のお腹の上でまったりとしているので近写になります^^;)

 

それから我が家の庭の「白木蓮」^^)

 

花の命は短いのでもう散りましたけど、今週初めまでは綺麗でした^^)↓

 

 

 

話は変わりますけど、木原誠二官房副長官の発言です^^)

 

NISAのイベントで、岸田政権が掲げる「資産所得倍増プラン」に関し、「国民が投資を十分にしていない。できれば1億総株主になり、成長の果実をしっかり受けて頂くことが重要だ」と呼びかけた。とあります^^)

 

アメリカやスイスでの銀行が現在こけていまして、株価が大きく下がってますので、お小遣い程度の投資が良いでしょうね^^)

 

僕も株主ですけど、あまり株に傾注していませんよ^^)

 

木原氏は、この20年間ほどで日本の企業収益や株主配当が伸びた一方、配当の多くは海外に流出していると指摘。賃上げに加え、投資促進で国民の所得向上を図ることが重要だと訴え、「新しい中間層をしっかり生んでいきたい」と強調した。とあります^^)

 

銀行に預けてもわずかな利息しかないので、株を買うのは良いことだと思います^^)

 

ただ前述のように、全財産を投げうつと言う無謀なことだけは避けたいですね^^)

 

 

それではタイトルに戻ります^^)

 

2021年11月14日の富田城の続きです^^)

 

 

本丸から降りて菅谷口の櫓跡です^^)↓

 

ここにも「雑用井戸」があります^^)↓

 

山中御殿です^^)↓

 

かなり広いです^^)↓

 

これからまだまだ整備するようですね^^)↓

 

「花の壇」です^^)↓

 

わりと広めで写真を忘れましたけど、建物もあります^^)↓

 

もうこんなに降りてきました^^)↓

 

富田城の旅^^まだ続きます^^)

 

ではまた^^)

タイトルの前に^^)

 

今週の虎太郎^^)↓

 

ドヤ顔の虎太郎^^ドアップですみません^^;)

 

 

暖かくなって活動も増えたコタです^^)

 

 

それから我が家の庭の「寒アヤメ」^^)↓

 

暖かくなったので、見納めです^^)

 

 

それから「サクランボの桜」^^)↓

 

週初めはまだ蕾があったんですけど、もう満開になりました^^)↓

 

話は変わりますけど、2022年末普通国債残高が1005兆7772億円になり過去最大を更新したとの事です^^;)

 

報道では、昨年9月末比11兆9807億円増加し、過去最大を更新した。1000兆円の大台を超えるのは初めてで財政悪化が一段と進んだとあります^^;)

 

普通国債だけで、これだけ負債があるんですけど、国債の種類にも色々あるようです^^)↓

 

まず普通国債の内容は、建設国債、赤字国債、復興債、借換債の総称。それらの普通国債に借入金や政府短期証券などを合わせた「国の借金」残高は5兆6196億円像の1256兆9992億円となった。とあります^^)

 

何度も書きますけど、国民が借金をしている訳でなく、国が借金をしているので、国民に言われても困るって話です^^)

 

それではタイトルに戻ります^^)

 

富田城の二の丸と本丸に登城できました^^)

 

山中○○塔と書かれています^^)↓

 

本丸には神社がありました^^)↓

 

 

勝日高守神社です^^)↓

 

この富田城本丸を攻略することで、御先祖様のかたき討ちの代わりにします^^)

 

景色も良く見晴らしも良いです^^)↓

 

 

 

 

登城に成功し月山を下山しますけど、まだまだ富田城の旅続きます^^)

 

 

ではまた^^)

タイトルの前に^^)

 

今週の虎太郎^^)↓

 

きりりとした顔が撮れました^^)

 

 

それから我が家の庭の梅が咲きました^^)

 

紅梅^^)↓

 

白梅です^^)↓

 

もう春ですね^^)

 

 

 

話は変わりますけど、スパイ気球が盛り上がっていましたね^^)

 

エイリアンでも中国軍でもない?らしいですけど、我が国の対応はどうか?報道から抜粋します^^)↓

 

浜田防衛相は、米軍が気球を撃墜したことに関し、「国民の生命、財産などを守るために必要と認める場合には所要の措置をとることが可能だ」と述べ、日本に同様の気球が侵入した場合、現行法でも状況次第で撃墜は可能との認識を示した。とあります^^)

 

専守防衛ですからね^^)

 

領空侵犯したら躊躇なく撃墜が出来て当然だと思います^^)

 

浜田氏は「気球であっても日本の領空に許可なく侵入すれば領空侵犯となる」と指摘し、対処として「自衛隊法の規定では必要な措置として武器を使用することが出来る」と説明した。とあります^^)

 

一方、林外相は「いかなる国であっても他国の主権を侵害することは許されない」と強調し、気球を撃墜した米政府の判断について「立場を十分に理解している」と語った。とあります^^)

 

まだまだ不明な点が多い空での目撃ですけど、領空侵犯したら撃ち落とすと言う姿勢が必要だと思います^^)

 

 

それではタイトルに戻ります^^)

 

2021年11月14日の富田城の続きです^^)

 

籠城をするには必ず必要な井戸ですけど、ここ富田城でも山吹井戸と言う井戸が本丸付近にあります^^)↓

 

 
富田城三の丸です^^)↓
 
 
 
いよいよ二の丸、本丸へと向かいます^^)↓
 
 
景色が良いです^^)↓
 
見えにくいですけど、富田城の年表です^^)↓
 
 
富田城の旅^^)
 
まだまだ続きます^^)
 
 
ではまた^^)

タイトルの前に^^)

 

今週の虎太郎^^)↓

 

僕のお腹の上や手を枕にしてくつろぐのが好きなようです^^;)

 

重いんですけど^^;)

 

 

話は変わりますけど報道によると、自民党の木原官房副長官は年収が130万円以上になると配偶者の扶養を外れ、社会保険料の負担が生じる「130万円の壁」の対応策については、一つの道は(短期労働者への)被用者保険の適用拡大だ」と指摘。

「壁によって労働調整をしなければならず、所得が上がらないという事はあってはならず、しっかり取り組んでいく」と語った。とあります^^)

 

僕の持論ですけど、前にも書いたと思いますが、130万円の壁を壊し、最低でも200万円まで拡大する必要があると思っています^^)

 

そうすればもっと働く人も増えると思いますからね^^)

 

この物価が上がる時代にきめ細かく対応して頂けたらと願います^^)

 

それではタイトルに戻ります^^)

 

2023年2月23日に子供の用事で来た元嫁とディナーを食べに行くことになり、宇部市小羽山にある「モッチモ・パスタ」に食べに行きました^^)↓

 

 

二人ともディナーセットにしました^^)

 

まずはサラダとスープ^^)↓

 

パンは明太子にして、ドリンクはコーラです^^)↓

 

 

僕はカルボナーラのチーズ三種盛りの大盛りにしました^^)↓

もっちもちの麺が美味しくお腹にガッツリ来て満足です^^)

 

元嫁はこれです^^)↓

 

最後にデザート^^)↓

 

大満足でした^^)

 

注意点は現金かペイペイ払いなのでクレジットカード決済が出来ません^^;)

 

なんでも山口市にもあるようで、娘が昔元嫁と行ったとの事で全国展開しているようですね^^)

 

皆さんの街でもどうぞ^^)

 

ではまた^^)