new暴れん坊商人~視覚障害者の呟き~ -23ページ目

梅酒

5月に漬けた梅酒を飲んだ。
春の台風が来た時に、奥さんの施設の利用者さんの家出育てていた梅が落ちてしまったので、もらったやつである。
きれいに水洗いして、傷のついていないやつをよって凍り砂糖とホワイトリカーで漬けたのである。

市販の梅でないのでどうかと思ったが、けっこういける味であった。
しばらくはこの梅酒を氷でわってコッソリ飲んじゃろうと思うのでした。 ニヒッ

娘の大学

娘の進学先の大学が決まった。
先日、合格通知がきたのである。
よって、昨日最終の入学手続き完了した。

大学は神戸の大学。
芸術系の大学の先端芸術学部である。
わしらの頃にはなかったAO入試で合格したのである。
希望の学科の定員の45名の30%の14名程度の募集であったが、60名の受験者あり約4倍の倍率に合格したのである。

AO入試なので、筆記試験はないが、2日間に渡り、体験プログラムを受け、面談を受けた。
面談では小さい頃書いていたイラスト漫画などを持参した。
押入れにとっていた物を、大き目のコロコロバッグと大きな手提げに二つ持っていった。
今回受けた中でもっとも多くの持参であったとのこと。
AO入試受けるまでにオープンキャンパスに2階出席しそこでもラジオ番組作成に積極的に参加したとのこと。

当日受けた60名を5名ずつのグループに分けて体験プログラム受けたがその5人の中で合格したのは2名だけだったそうな。
これら2日間の中で、本人の将来に向けての素質とやる気を見たのであろう。

とにかく娘は勉強自体はそれほど得意ではないが、小さい頃から必ず手元に落書き帳を持っていて、どこでももくもくと絵を描いていた。
今ではそれにパソコンが加わり、紙に書いた絵を携帯で写し自分で作成したブログなどにアップしたり、パソコン自体でイラストしてアップしていたりする。
パソコンに向かっている時はヘッドホンでニコニコ動画で音楽聞きながらああでもないこうでもないとずっとカシャカシャしている。

娘よ。
よかったね。
そちらの方面でも一発当てて、お父ちゃん、お母ちゃんを楽にしてくださいな。
よろしくです。

1ヶ月ぶりのパソコン教室

久しぶりの教室。
夏休みでもあるので参加者は4名であった

一人の生徒さんにSKYPEをインストール。
その制吐さんに対して私も含めて4人から認証要求をして承認完了。
双方向で通信の体験をしてもらい、会議通話も行う。
無事終了。

昼メシは近くのホカ弁に電話で出前をお願いした。
わしはチャーハンの大盛りを食った。

昼からは、ゴミ箱からの完全削除とアクセサリのシステムツールのデスククリーンアップをしてもらう。
これで皆さんのパソコンも少しは軽くなったと思う。

そしてK社のマイリードの体験とわしが会社で使っているDBカレンダーというスケジュール管理ソフトをわしがインストールして操作方法を教えた。
新しいスケジュールを入力したり、表示方法を変えたり、内容を変更したりなどいろいろとやってもらった。

4人くらいがけっこう目が届いて予定通りのことが時間内にできたと思う。

次は個人のブログでも開設して日記の入力なんぞもやってもらおうかなぁ?

涼しい!

あれだけ毎晩寝苦しい夜が続いていたのに、昨晩から急に涼しくなった。
朝方は薄いタオルケットだけでは寒いくらいであった。
扇風機も止めてくるまって寝た。
おまけに外では鈴虫が蝉の変わりに鳴いていた。

このまま秋に突入してくれればいいのだが、そうはうまくいかないんでしょうね?
あっ、それとも日本沈没 2部みたいに、このまま慣例化に突入してしまうのか?
大丈夫なのか?
ニッポン、いんや、世界、いんや、地球!

NVDAで句読点を読まない

プロトーカーの「ヨミヒデクン」の音声に切り替えることができるようになったNVDA。

文章入力時にも一文字の詳細読みもでき感心した。
けんど、ひとつだけ気になることがある。
句読点や濁点を入力しても読まないのである。
これは入力時にもあとから一文字読ませる時にも無音である。

NVDAの設定の読みの設定で「記号を読ませる」のチェックを入れても一緒である。
これはマルだろうとカッコだろうと感嘆符だろうとどの記号も一緒である。
XPパソコンでも7のパソコンでも一緒。
どこかに設定をいじるところがあるのだろうか?
それともNVDAのバグだろうか?

ググッてみたがそれらしき玄証の報告はなかった。
おかしいですね。
どうにかならないのかしらん?

プリンタ印刷できない

先日、会社から帰ると、まだ勤務している奥さんから電話がかかってきた。
「前、修理したプリンタが戻ってきたんで、パソコンに接続したんじゃけど、どうしても印刷できないんよ。」
とのたまう。

わしは、スタートボタンから設定からプリンタとファックス開いて、そこに出ているプリンタのリストを確認してもらったりプリンタとパソコンのUSB接続ができていることなど言ったが、いかんせん電話をかいしてなのでどうにもらちがいかなかった。

そこで、昨日、わしと奥さん両方休みだったので、わしが奥さんと休みの施設に行き、パソコンをじかに触って確かめることとした。
事前にプリンタ名を聞いておいて、最新のドライバをフラッシュメモリに保存して持っていった。
しんかし、SCRを会社のパソコンに勝手にインストールするわけにもいかず、妻がマウスを操作して画面の状況を言ってもらい操作してみた。

確かにプリンタとパソコンはUSB接続できている。
ドキュメントが残っていないか確認し削除してから印刷してみるもだめ。

修理してもらったところのサービスセンターに電話で確認しいろいろ試したがだめであった。

そこでもう一度USB接続している本体を触ってみた。
ウン?
パソコン起動して随分たつのに本体が冷たい?
ありゃぁと思い、デスクトップ画面を触ってみると液晶画面であり、後ろ側が分厚い。
もしかと思い、デスクトップの裏側の下の方を触ってみると電源コードやUSBポートが手に触る。
そうなのです。
このパソコンは本体一体型のパソコンで、先ほどつないでいた下の方にあった本体らしきものは、前に使っていたが今は使用していない故障したパソコンの残骸なのでした。
起動しているぱそこんとはまったく違う本体にプリンタ接続しても動くわけがなかったのでした。  苦笑

けんど、電話でサポートしてもらった時にプリンタドライバ削除してしまったので、今度は正しいパソコン本体のUSBポートにプリンタを接続する。
すると、新しいハードウェアが見つかりましたとのメッセージの後、付属のCDを挿入してくださいとのダイアログ出現。
CD挿入し簡単インストールして無事プリンタが起動した。

思い込みというのは恐ろしいもので一番基本の接続がちゃんとできていないことを確認しなかったのが悪かったのでした。
あーー、疲れた。

NVDAを7のデスクトップへ

わしは一応今日から3日間、夏休みで会社が休みである。
けんど、奥さんはデイサービス勤務なので盆休みもなく出勤した。

さて、この3日間で何をすべきかと思いつつ、そういえば7のデスクトップはXPリーダーとHPRしかインストールしていないので、試しにNVDAをインストールしてみることにした。

というのも7のデスクトップは家族の皆が使用するのでウィンドウズログイン時に複数のユーザーの切り替えのためのようこそ画面が出る。
けんど、わしは音声なしではその中からオーナーアイコンをクリックすることができないのである。

NVDAのインストールは日本語音声でなんてことなく終了。
インサートキーとNキーを押して設定ダイアログを出してウィンドウズログイン時にNVDAを起動するにチェック入れて再起動してみた。

ウィンドウズ起動し礼のようこそ画面出現。
マウスでポインタ動かしてみるとNVDAの音声でそれぞれのユーザーのボタンをアナウンスしてくれた。
おぅ。
次に左右矢印キーを押してみた。
するとなんてことなく複数のユーザーのアイコンのそれぞれは左右矢印で移動できたんですね。

起動じには一番左のユーザーアイコンに焦点があたっている。
そして、何回右矢印押せば自分のユーザーアイコンになるのか覚えておけばログインできたって訳なのです。

けんど、ログイン時のみNVDAを起動するようにしたので音声で確認しながらログインができるって訳でよかったよかった。

そしてNVDAを起動してみる。
ちょっとうらめしやって声じゃがまあ気にせず、IEを起動してみた。
おぅ。
IE9でもなんのその。
音声で確認しながら操作できるではないですか。
すんごい。

ホカの操作も音声が出るのでいざというときにはNVDA使えばわし一人でもどうにかなるんかと思ったのです。

文章入力時のレスポンスが少し遅いのが気になりますが、今後さらに改良されれば高いお金出さなくても基本的な7でのパソコン操作はできるんだと思ったのでした。

ラヂコチューナー

前から使用していたRADICOの操作ソフト「RADIRO」が起動しなくなった。「エリアの取得に失敗しました。」とエラーダイアログが出て先に進めない。

そこで、検索してRADIROの最新バージョンをダウンロードし前の古いRADIROを案インストールして今回の最新版をインストールした

radiroのダウンロード

なんてことなくRADICOでラジオが聞けるようになった。

このRADIROはフリーソフトで、選曲からタイマーも設定でき初心者にも使いやすい。
ショートカットを使えばCtrlと数字の組み合わせで簡単に選曲とミュートが操作できる。

お試しあれ。

K社のOCRソフト

自宅にスキャナがあったのでK社のOCRソフトを試してみた。

会社ではよみともを、自宅ではヨメールを使っているのでそれとの読み上げ機能の比較してみようと思った。

このOCRソフト、インストールはなんてことない。
起動すると「快速読み取り」「標準読み取り」「カラー読み取り」「拡大読書」「用紙判定」「お札判定」の中からスキャナ方法の選択をすることができる。
「快速読み取り」を試してみる。
スキャナが上下に一往復しただけで認識されて自動的に読み上げが始まった。
まずまずの読み上げであった。
文字のみのカタログなんぞはほぼ完璧な読み上げである。

「標準読み取り」は早くスキャナが一往復した後、用紙の大きさ、縦書き横書きなんぞを判断して、ゆっくりスキャナが一往復する。
そして認識して自動で読み始める。
きっちり読ませたい時はこれがいいのか?

「カラー読み取り」はようわからん。

「用紙判定」はその用紙の大きさや色を判別して音声で知らせてくれる。

「お札判定」を試してみたが、腺炎札も1万円札も判別不可能とのたもうた。
意味ないしぃ。

全体的に、よみともやヨメールより文字の認識率はいいような気がする。
PC-TALKER使用者はこれ使うのがええかも。
けんど下角は本体88000円消費税入れて92200円。
どこのOCRソフトも助成金使ってまともな金額になるような価格設定は変わらない。

ほんまに自宅の一人暮らしで、読書したり回覧文書読ませたり、新聞やチラシなんぞを読ませるには必要なソフトかもしれんですね。

秋の虫

今日の夜も蒸し暑い。
よって夜中に目が覚めてしまい、冷蔵庫の麦茶飲んでトイレに行った。

すると窓の外から
「リーン リーン」
と鈴虫の鳴く声が聞こえた。
オウ、すでに秋がそこまできているのか?
それにしては暑いのぉ。
昼間はクーラーついている部屋にいるとはいえ、一昨日の歩行訓練など外を歩いているとほんまにぶっ倒れてしまいそうな危険を感じたのでした。