ネットリーダーでの文章コピー方法
マルちゃんからのコメントでネットリーダーでの文章のコピーの方法を質問されていた。
HPRの時は、直接ネット上で範囲選択してコピーしてもええ具合にいかなかった。
けんど、ネットリーダーでは簡単である。
ネットリーダーでの一文字読みはCtrlキーを押しながら左右矢印である。
そして範囲選択はshiftキー。
これを組み合わせて、必要な箇所を範囲選択して、Ctrlプラスcでコピーして、メモ帳やマイエディットにCtrlキープラスvで貼り付ける。
またPC-TALKERで共通の操作となりますが、コピーした文章の最初の文字で、ALTキーを押しながらエンターする。
すると「範囲指定 まるまるからどこまで」
と聞こえるので上下左右矢印でコピーしたい場所まで移動する。
この間、Shiftキーは押さなくてもいいのです。
そして、コピーしたい場所まで移動したら、再びエンターすると、
「まるまるまでコピーしました。」
と聞こえます。
そこでショートカットキーでコピーしメモ帳に貼り付ける。
範囲選択を解除したい時はエスケープキーを押す。
逆にエスケープキーを幼い限り範囲選択は解除されません。
また、そのページをALTメニューから名前をつけて保存してもいいですけどね。
ここらへんはAOKメニューのマイサポートで詳しく書いてありますです。
マルちゃんさん、こんなもんでよかったかしらん。
HPRの時は、直接ネット上で範囲選択してコピーしてもええ具合にいかなかった。
けんど、ネットリーダーでは簡単である。
ネットリーダーでの一文字読みはCtrlキーを押しながら左右矢印である。
そして範囲選択はshiftキー。
これを組み合わせて、必要な箇所を範囲選択して、Ctrlプラスcでコピーして、メモ帳やマイエディットにCtrlキープラスvで貼り付ける。
またPC-TALKERで共通の操作となりますが、コピーした文章の最初の文字で、ALTキーを押しながらエンターする。
すると「範囲指定 まるまるからどこまで」
と聞こえるので上下左右矢印でコピーしたい場所まで移動する。
この間、Shiftキーは押さなくてもいいのです。
そして、コピーしたい場所まで移動したら、再びエンターすると、
「まるまるまでコピーしました。」
と聞こえます。
そこでショートカットキーでコピーしメモ帳に貼り付ける。
範囲選択を解除したい時はエスケープキーを押す。
逆にエスケープキーを幼い限り範囲選択は解除されません。
また、そのページをALTメニューから名前をつけて保存してもいいですけどね。
ここらへんはAOKメニューのマイサポートで詳しく書いてありますです。
マルちゃんさん、こんなもんでよかったかしらん。
まだまだ視覚障害者は一般的でない?
今日はとある手引きをもらいに近くの保健所に行った。
いつも行くパソコン教室の市民会館の東側にあるのは知っていた。
けんど、ちいと入り口がわかりにくく、誘導ブロックも途中で切れているなどとの噂は聞いていた。
まずはそこらへんに行き、聞き聞き作戦。
郵便配達のおっさんらしき人に
「この近くに保健所があると思うんじゃけどどこでしょうか?」
と白杖かざして聞いてみた。
「そこにありますがな?そこそこ。」
出た。
そこじゃあわからんのじゃ。
そこで、
「ここから何歩くらい歩いて行って左側に曲がればええんですか?」
おっさん、何も答えず。
「ほら、そこの信号を渡って少し行ったとこよ。」
と、ここであきらめる。
とりあえず、東側に移動。
信号の手前で、無効からやってくる3人組のおじさんに再び聞いてみる。
「ああ、私たちも保健所に行くので一緒に行きましょう。」
ラッキーである。
二人の間に挟まれて誘導ブロックを伝って行く。
「ここから入ります。もう少しで誘導ブロックあります。はい、ここから入り口・・・。」
と一人が説明していて、もう一人が見かねて手引きをしてくれた。
受付まで一緒に行ってくれて職員を呼んでくれた。
あとは目的の手引きをもらい再びその受付嬢に手引きをしてもらい、大きい道路の誘導ブロックまで連れて行ってもらった。
途中でその受付嬢が
「お車でおこしですか?」
一人できているわしを見ているのにわしが車を運転できるわけないじょろうと思いつつ、手引きをしてくれたことに感謝し分かれた。
ああ、まあ始めての場所でもどうにかなるもんじゃがまだまだ対応の仕方もいろんなパターンがあると認識したのでした。
いつも行くパソコン教室の市民会館の東側にあるのは知っていた。
けんど、ちいと入り口がわかりにくく、誘導ブロックも途中で切れているなどとの噂は聞いていた。
まずはそこらへんに行き、聞き聞き作戦。
郵便配達のおっさんらしき人に
「この近くに保健所があると思うんじゃけどどこでしょうか?」
と白杖かざして聞いてみた。
「そこにありますがな?そこそこ。」
出た。
そこじゃあわからんのじゃ。
そこで、
「ここから何歩くらい歩いて行って左側に曲がればええんですか?」
おっさん、何も答えず。
「ほら、そこの信号を渡って少し行ったとこよ。」
と、ここであきらめる。
とりあえず、東側に移動。
信号の手前で、無効からやってくる3人組のおじさんに再び聞いてみる。
「ああ、私たちも保健所に行くので一緒に行きましょう。」
ラッキーである。
二人の間に挟まれて誘導ブロックを伝って行く。
「ここから入ります。もう少しで誘導ブロックあります。はい、ここから入り口・・・。」
と一人が説明していて、もう一人が見かねて手引きをしてくれた。
受付まで一緒に行ってくれて職員を呼んでくれた。
あとは目的の手引きをもらい再びその受付嬢に手引きをしてもらい、大きい道路の誘導ブロックまで連れて行ってもらった。
途中でその受付嬢が
「お車でおこしですか?」
一人できているわしを見ているのにわしが車を運転できるわけないじょろうと思いつつ、手引きをしてくれたことに感謝し分かれた。
ああ、まあ始めての場所でもどうにかなるもんじゃがまだまだ対応の仕方もいろんなパターンがあると認識したのでした。
JukeDoX2_Freeを使う
やっとJukeDoX2_Freeがインストールできるようになった。
早速ダウンロードしてインストールを試みた。
するとネットフレームワーク4.0がインストールされていないとだめと出る。
そこで、dotNetFx40_Full_setup.exeをダウンロードしてインストールする。
どうにかJukeDoX2をインストール完了。
操作してみる。
AltからでもTabでも全ての項目をPC-TALKERで読んでくれている。
けんど、今ひとつ操作方法がわからん。
とりあえずALTメニューからホルダを追加してみる
音声デイじのダウンロードしたホルダを追加した。
けんどこのホルダと中のファイルをどうやって選択して再生するのかようわからん。
とりあえずTabでぐるぐる回っているとそれらしきホルダ名が出てきたのでALTから操作から再生でエンターしてTabで再生ボタンオスと音声が出た。
読み上げの速さの調節はできるのか?
次のファイルや次の見出しなどへの移動はできるようだが今ひとつわからん。
まあ、いろいろいじってみようと思うのでした。
早速ダウンロードしてインストールを試みた。
するとネットフレームワーク4.0がインストールされていないとだめと出る。
そこで、dotNetFx40_Full_setup.exeをダウンロードしてインストールする。
どうにかJukeDoX2をインストール完了。
操作してみる。
AltからでもTabでも全ての項目をPC-TALKERで読んでくれている。
けんど、今ひとつ操作方法がわからん。
とりあえずALTメニューからホルダを追加してみる
音声デイじのダウンロードしたホルダを追加した。
けんどこのホルダと中のファイルをどうやって選択して再生するのかようわからん。
とりあえずTabでぐるぐる回っているとそれらしきホルダ名が出てきたのでALTから操作から再生でエンターしてTabで再生ボタンオスと音声が出た。
読み上げの速さの調節はできるのか?
次のファイルや次の見出しなどへの移動はできるようだが今ひとつわからん。
まあ、いろいろいじってみようと思うのでした。
選択潜在の大きさ
前にも書いたがわしは選択をするのが家での仕事である。
もちろん、干してから取り入れ、アイロンかけまでをこなす。
選択潜在がなくなったので、妻に
「洗剤が無くなったけぇ、買ってきてね。」
とお願いをした。
そして妻が買ってきた潜在を触ってびっくり。
食器潜在の容器の大きさを一回り大きくした大きさとなっている。
最近は濃縮タイプでこんな大きさになったとのこと。
昔、昔は粉末のでっかい箱型、そして粉末の小さいやつ、そして液体の大きいやつ、そして液体の小さいやつ。
それがまた一回り、不賜りも液体の容器の大きさが小さくなってしまった。
それはそれでええんじゃが、問題はその液体を付属のキャップで計って洗濯機の専用いれば書に入れなければいけないことである。
それでなくても小さいキャップで見えないので注意しないとあふれがちになってしまう。
それがめっちゃ小さいキャップとなってしまい、まるで普通のボトルの醤油を小さいおちょこに入れるみたいなもんである。
困った。
そんで、もう一回り大きい液体の潜在のキャップを使い、それとなく入れてそれとなく洗濯機に投入することとした。
同じことが醤油でも言える。
玉子ご飯をする時に醤油を入れるのにもどれだけ入ったかがわからない。
家族皆見えているので、小さめの醤油の容器から直接お茶碗に入れている。
わしがそれをすると、ゴッポリ入ってしまい、それはそれは醤油辛い玉子ご飯となってしまうのである。
そこで妻に買い物に行った時に100円均一で、出口の小さい醤油さしを買ってもらった。
それに醤油入れてわし専用で食卓のわしの座る場所の左上の定位置に置いてもらった。
これで醤油、ポン酢好きのわしは好きなときにその醤油さしから好きなだけ醤油をかけることができるのであった。
これと同じ方法が選択洗剤でもつかえないものか?
何かええ方法はないもんかと思ったのでした。
もちろん、干してから取り入れ、アイロンかけまでをこなす。
選択潜在がなくなったので、妻に
「洗剤が無くなったけぇ、買ってきてね。」
とお願いをした。
そして妻が買ってきた潜在を触ってびっくり。
食器潜在の容器の大きさを一回り大きくした大きさとなっている。
最近は濃縮タイプでこんな大きさになったとのこと。
昔、昔は粉末のでっかい箱型、そして粉末の小さいやつ、そして液体の大きいやつ、そして液体の小さいやつ。
それがまた一回り、不賜りも液体の容器の大きさが小さくなってしまった。
それはそれでええんじゃが、問題はその液体を付属のキャップで計って洗濯機の専用いれば書に入れなければいけないことである。
それでなくても小さいキャップで見えないので注意しないとあふれがちになってしまう。
それがめっちゃ小さいキャップとなってしまい、まるで普通のボトルの醤油を小さいおちょこに入れるみたいなもんである。
困った。
そんで、もう一回り大きい液体の潜在のキャップを使い、それとなく入れてそれとなく洗濯機に投入することとした。
同じことが醤油でも言える。
玉子ご飯をする時に醤油を入れるのにもどれだけ入ったかがわからない。
家族皆見えているので、小さめの醤油の容器から直接お茶碗に入れている。
わしがそれをすると、ゴッポリ入ってしまい、それはそれは醤油辛い玉子ご飯となってしまうのである。
そこで妻に買い物に行った時に100円均一で、出口の小さい醤油さしを買ってもらった。
それに醤油入れてわし専用で食卓のわしの座る場所の左上の定位置に置いてもらった。
これで醤油、ポン酢好きのわしは好きなときにその醤油さしから好きなだけ醤油をかけることができるのであった。
これと同じ方法が選択洗剤でもつかえないものか?
何かええ方法はないもんかと思ったのでした。
トラックに激突
今日はパソコン教室。
7人の生徒さん、出席。
まだskypeが入っていない6人の生徒さんにひたすらskype3.8をインストールした。
事前にskypeIDとパスワードメールアドレス決めておいてひたすらインストール。
けんど、同じXPでもインストール途中でいろいろな場面に遭遇する。
なぜかしらskypeのアカウントが入っている人あり。
中古のパソコンなので以前の人のアカウントが残っていたのか?
いったん履歴ごとskypeを案インストールして入れなおす。
同じスクリーンリーダーのPC-TALKERでもバージョンによってSKYPEのインストールとインストール後の操作において読まない人もいた。
それにスクリーンリーダーで読ませるため、児童アップデートを防止するための設定変更もけっこう多くの箇所があり時間がかかった。
まあ、事前にインストールと視覚障害者のための設定方法は調べていたのでどうにかなった。
それに一人のヘルパーさんがいらっしゃたので、目だけ借り手最悪の箇所では画面を見てもらった。
けんど6人で1時間30分の時間を要した。
まあ、インストールできたのでよしとした。
早速、skypeを起動し、音声テストをしてもらう。
電話とは違い自分の録音した音声が聞こえてびっくりしていた。
次に、わしから一人ひとりの生徒さんのアカウントをコンタクトリストに追加。
生徒さんに人称要求を承認してもらい、わしとそれぞれの生徒さんとの会話ができる状態とした。
次は近江から生徒さんに通話発信。
応対の操作と切断方法を教えた。
基本はAltメニューの発信から応対と切断操作はできるが、発信は、コンタクトリストで選択肢エンターで発信、切断はエスケープキーを押してもらうこととした。
次は生徒さんからわしあてに発信してもらう。
これもどうにかできた。
次は生徒さん同士で一人のコンタクトリストを追加登録してもらった。
これは時間切れとなったので、承認の操作だけ自宅でするか、次回の教室ですることとした。
本題は教室からの帰り道。
ちょっと空模様が怪しくなり、振らないうちに徒歩で自宅まで帰ろうと早足で白杖歩行。
一方通行の道路で歩道の白癬ひいてある中を歩いていると、ガツんとみけんに伊丹が走る。
なんとでかいトラックの荷台の後ろ側の端っこにわしの両目の間と花の頭の上を強打したのであった。
白杖はトラックの後部の空間に入り1メートルくらいの二台の後ろ側にぶつかったわけである。
幸い、防止をかぶっていたのでワンクッションおいてぶつかり花頭の骨の硬い所に当たったのですこし傷がついただけで出欠もせず打撲もたいしたことなかった。
「なんで、こんな細い道にこんなでかいトラック止めているんじゃあ?わしゃあ、中心部が見えないんじゃあ。下の白癬が見えていたので大丈夫者と思ったんじゃあ?」
と頭にきたが後の祭り。
大怪我しないでよしとした。
いつもの会社の通勤路ではたいてい車の違法駐車している箇所は決まっているのでそこらへんにくるとゆっくり気をつけて歩くんじゃが、今回は急いでいたこともあり油断してしまった。
わしも反省するのでした。
7人の生徒さん、出席。
まだskypeが入っていない6人の生徒さんにひたすらskype3.8をインストールした。
事前にskypeIDとパスワードメールアドレス決めておいてひたすらインストール。
けんど、同じXPでもインストール途中でいろいろな場面に遭遇する。
なぜかしらskypeのアカウントが入っている人あり。
中古のパソコンなので以前の人のアカウントが残っていたのか?
いったん履歴ごとskypeを案インストールして入れなおす。
同じスクリーンリーダーのPC-TALKERでもバージョンによってSKYPEのインストールとインストール後の操作において読まない人もいた。
それにスクリーンリーダーで読ませるため、児童アップデートを防止するための設定変更もけっこう多くの箇所があり時間がかかった。
まあ、事前にインストールと視覚障害者のための設定方法は調べていたのでどうにかなった。
それに一人のヘルパーさんがいらっしゃたので、目だけ借り手最悪の箇所では画面を見てもらった。
けんど6人で1時間30分の時間を要した。
まあ、インストールできたのでよしとした。
早速、skypeを起動し、音声テストをしてもらう。
電話とは違い自分の録音した音声が聞こえてびっくりしていた。
次に、わしから一人ひとりの生徒さんのアカウントをコンタクトリストに追加。
生徒さんに人称要求を承認してもらい、わしとそれぞれの生徒さんとの会話ができる状態とした。
次は近江から生徒さんに通話発信。
応対の操作と切断方法を教えた。
基本はAltメニューの発信から応対と切断操作はできるが、発信は、コンタクトリストで選択肢エンターで発信、切断はエスケープキーを押してもらうこととした。
次は生徒さんからわしあてに発信してもらう。
これもどうにかできた。
次は生徒さん同士で一人のコンタクトリストを追加登録してもらった。
これは時間切れとなったので、承認の操作だけ自宅でするか、次回の教室ですることとした。
本題は教室からの帰り道。
ちょっと空模様が怪しくなり、振らないうちに徒歩で自宅まで帰ろうと早足で白杖歩行。
一方通行の道路で歩道の白癬ひいてある中を歩いていると、ガツんとみけんに伊丹が走る。
なんとでかいトラックの荷台の後ろ側の端っこにわしの両目の間と花の頭の上を強打したのであった。
白杖はトラックの後部の空間に入り1メートルくらいの二台の後ろ側にぶつかったわけである。
幸い、防止をかぶっていたのでワンクッションおいてぶつかり花頭の骨の硬い所に当たったのですこし傷がついただけで出欠もせず打撲もたいしたことなかった。
「なんで、こんな細い道にこんなでかいトラック止めているんじゃあ?わしゃあ、中心部が見えないんじゃあ。下の白癬が見えていたので大丈夫者と思ったんじゃあ?」
と頭にきたが後の祭り。
大怪我しないでよしとした。
いつもの会社の通勤路ではたいてい車の違法駐車している箇所は決まっているのでそこらへんにくるとゆっくり気をつけて歩くんじゃが、今回は急いでいたこともあり油断してしまった。
わしも反省するのでした。
ご令嬢
暑い。
毎日が蒸し暑い。
けんど、会社は節電モードである。
サマータイムなんぞも導入して8時から17時が基本の出勤パターンとなっている。
よって社内のクーラーも9時から5時までしか機能していない。
設定温度は28度である。
よって、それを補うために扇風機がいくつかピンポイントで設置してある。
また、わしの机の引き出しには夏祭りでもらったうちわを忍ばせている。
上司の目を盗んではパタパタ仰いでいる。
朝、娘の学校の出かけに、
」毎日、暑いねぇ?学校も暑くて大変じょろう?」
と聞いてみた。
すると、
「学校は教室にもクーラーがきいていて快適よぉ。」
と、のたもうた。
私立の高校は違うのぉ。
まあ、そんだけ授業料払っているお嬢さん学校なんじゃから、クーラーきいていて当然か?
けんど、お嬢さん学校だけに高速は結構厳しい。
髪型なんぞも決まっていて、こういう髪型にしますと申請したらそのようになっていないとだめなのだそうである。
違っているとすぐに学校のトイレに行ってはさみで髪を切らなければいけないそうである。
学校からの帰り道にちょっと道草してお店に入ってもいけんそうである。
見つかったら反則切符を切られて、何枚かになると親の呼び出しがあるそうな。
娘よ。
大変じゃね。
けんど、お嬢さん学校だけに、教養なる授業もあり、あいさつや礼儀、生活するうえでの常識と心構えなんぞもみっちり教えてくれているそうな。
娘よ。
感心じゃね。
そのわりには大学は、とある大学の「漫画表現学科」に入るんじゃとAO入試に燃えている。
エントリーして3日間の体験学習して教授に才能あると認められたら秋の試験受ける前に入学が決まるそうな。
その体験学習と面談の時には、今まで書いた絵やコンテなど作品を全部もってこいと言われているそうな。
もちろん、幼児期から書いたものすべてである。
いかに絵を描くのが好きなのかを判断するんじゃろう。
ごまかしがきかないのである。
娘はそれこそ、小さい頃から何かあるとスケッチブック持ってどこでも絵を描いていた。
そしてそれをファイリングして今でもずっと持ち歩いている。
今では、パソコン相手に携帯でカシャッと何かとっては自分で作ったブログやHPにアップしている。
もちろん自分の書いた絵を画像で取り込んでいるみたいである。
「お父さん、これもっていってええんじゃね。」
と差し出したファイルは数10センチになっていた。
娘よ。
自分の好きな道に向かってがんばれよぉ!
お父さんはいつでも応援してまっせ。
毎日が蒸し暑い。
けんど、会社は節電モードである。
サマータイムなんぞも導入して8時から17時が基本の出勤パターンとなっている。
よって社内のクーラーも9時から5時までしか機能していない。
設定温度は28度である。
よって、それを補うために扇風機がいくつかピンポイントで設置してある。
また、わしの机の引き出しには夏祭りでもらったうちわを忍ばせている。
上司の目を盗んではパタパタ仰いでいる。
朝、娘の学校の出かけに、
」毎日、暑いねぇ?学校も暑くて大変じょろう?」
と聞いてみた。
すると、
「学校は教室にもクーラーがきいていて快適よぉ。」
と、のたもうた。
私立の高校は違うのぉ。
まあ、そんだけ授業料払っているお嬢さん学校なんじゃから、クーラーきいていて当然か?
けんど、お嬢さん学校だけに高速は結構厳しい。
髪型なんぞも決まっていて、こういう髪型にしますと申請したらそのようになっていないとだめなのだそうである。
違っているとすぐに学校のトイレに行ってはさみで髪を切らなければいけないそうである。
学校からの帰り道にちょっと道草してお店に入ってもいけんそうである。
見つかったら反則切符を切られて、何枚かになると親の呼び出しがあるそうな。
娘よ。
大変じゃね。
けんど、お嬢さん学校だけに、教養なる授業もあり、あいさつや礼儀、生活するうえでの常識と心構えなんぞもみっちり教えてくれているそうな。
娘よ。
感心じゃね。
そのわりには大学は、とある大学の「漫画表現学科」に入るんじゃとAO入試に燃えている。
エントリーして3日間の体験学習して教授に才能あると認められたら秋の試験受ける前に入学が決まるそうな。
その体験学習と面談の時には、今まで書いた絵やコンテなど作品を全部もってこいと言われているそうな。
もちろん、幼児期から書いたものすべてである。
いかに絵を描くのが好きなのかを判断するんじゃろう。
ごまかしがきかないのである。
娘はそれこそ、小さい頃から何かあるとスケッチブック持ってどこでも絵を描いていた。
そしてそれをファイリングして今でもずっと持ち歩いている。
今では、パソコン相手に携帯でカシャッと何かとっては自分で作ったブログやHPにアップしている。
もちろん自分の書いた絵を画像で取り込んでいるみたいである。
「お父さん、これもっていってええんじゃね。」
と差し出したファイルは数10センチになっていた。
娘よ。
自分の好きな道に向かってがんばれよぉ!
お父さんはいつでも応援してまっせ。
windows7 sp1とie9
7のパソコンのタスクバーに重要な更新プログラムと表示されていた。
そこでエンターして内容を確認してみるとIE9のアップデートを要求していた。
先日、7をSP1にアップグレードしたばかりで早くもIE9が自動で更新プログラムとしてリストアップされてきたのである。
いくつかのMLでもIE9をフォーカストークやPC-TALKERでアップデートしたとの投稿があったのでだめもとでインストールしてみた。
インストール成功し再起動。
特に今までと変わった様子はなし。
ネットリーダーで開いてみても、直接IEを開いてみてもお気に入りも引継ぎ、まったくといっていいほど変化なし。
どこが変わったんじゃろうかのう。
まっ、ええかと思ったのでした。
追伸
XPのノートには自動更新はされないのはなぜか。
7のSP1を適用せんとだめなのか。
ようわからん。
そこでエンターして内容を確認してみるとIE9のアップデートを要求していた。
先日、7をSP1にアップグレードしたばかりで早くもIE9が自動で更新プログラムとしてリストアップされてきたのである。
いくつかのMLでもIE9をフォーカストークやPC-TALKERでアップデートしたとの投稿があったのでだめもとでインストールしてみた。
インストール成功し再起動。
特に今までと変わった様子はなし。
ネットリーダーで開いてみても、直接IEを開いてみてもお気に入りも引継ぎ、まったくといっていいほど変化なし。
どこが変わったんじゃろうかのう。
まっ、ええかと思ったのでした。
追伸
XPのノートには自動更新はされないのはなぜか。
7のSP1を適用せんとだめなのか。
ようわからん。
SKYPEのインストールと操作方法
来週のパソコン教室から3ヶ月かけてskypeを生徒さんに教えようと思っている。
そこでインストール操作方法などググッてみた。
いろいろ聞いた結果、以下のサイトを参考にすることとした。
インストールとアカウント設定と初期設定方法について
視覚障害者向けのSkype設定 - その1 - 集いのページブログ
実際のコンタクトリスト追加や通信会話方法、会議通話などについては、
NAT|愛EYEプロジェクト(福祉)|Skypeのマニュアル目次
こうやってみると、実際にこの通りにインストール、設定、操作するとPc-Talker使えばええ感じで操作できそうである。
何度もインストールと初期設定を試みた。
8人の生徒さんにインストールと設定せんにゃあいけんのでけっこうまじでやった。
また、ユーチューブで
「skype 操作方法」で検索すると画像と音声でskype操作講座なんぞも聞くことができた。
こりゃあ、おもしろいかもですね。
そこでインストール操作方法などググッてみた。
いろいろ聞いた結果、以下のサイトを参考にすることとした。
インストールとアカウント設定と初期設定方法について
視覚障害者向けのSkype設定 - その1 - 集いのページブログ
実際のコンタクトリスト追加や通信会話方法、会議通話などについては、
NAT|愛EYEプロジェクト(福祉)|Skypeのマニュアル目次
こうやってみると、実際にこの通りにインストール、設定、操作するとPc-Talker使えばええ感じで操作できそうである。
何度もインストールと初期設定を試みた。
8人の生徒さんにインストールと設定せんにゃあいけんのでけっこうまじでやった。
また、ユーチューブで
「skype 操作方法」で検索すると画像と音声でskype操作講座なんぞも聞くことができた。
こりゃあ、おもしろいかもですね。
自動掃除機ルンバを購入
自動掃除機「ルンバ527」を購入した。
妻も社員で仕事をしており、わしも視覚障害でなかなか掃除機で掃除するのが難しい。
よって、念願の購入となったのである。
デモムービー| iRobot 自動掃除機ルンバ 公式サイト
早速、家出試してみる。
リモコンもついているが基本は本体真ん中のボタンを押すだけ。
複数のセンサーで部屋の広さや形状、汚れ具合などを人工頭脳が判断して勝手に掃除してくれるのである。
ほんまかいのと思いつつ、思ったより念入りにスムーズに掃除してくれた。
音も今までの掃除機より静かである。
事前に椅子や電器コードなど整理しておいてやれば会社に行っている間に勝手に掃除してくれて完了したら充電器に自動で戻ってくれるのである。
といっても価格が高いので、それほど広い部屋もないので自動で充電するためのホームベースはつけずに527を購入した。
現金払いの値引き後で46000円なり。
ちいと高いが見えないわしでも自動で掃除してくれるので助かるのである。
お勧めですよ。
妻も社員で仕事をしており、わしも視覚障害でなかなか掃除機で掃除するのが難しい。
よって、念願の購入となったのである。
デモムービー| iRobot 自動掃除機ルンバ 公式サイト
早速、家出試してみる。
リモコンもついているが基本は本体真ん中のボタンを押すだけ。
複数のセンサーで部屋の広さや形状、汚れ具合などを人工頭脳が判断して勝手に掃除してくれるのである。
ほんまかいのと思いつつ、思ったより念入りにスムーズに掃除してくれた。
音も今までの掃除機より静かである。
事前に椅子や電器コードなど整理しておいてやれば会社に行っている間に勝手に掃除してくれて完了したら充電器に自動で戻ってくれるのである。
といっても価格が高いので、それほど広い部屋もないので自動で充電するためのホームベースはつけずに527を購入した。
現金払いの値引き後で46000円なり。
ちいと高いが見えないわしでも自動で掃除してくれるので助かるのである。
お勧めですよ。
会社のプリンタのその後
先日書いた会社の新しいプリンタ。
社員カードをかざしてユーザ認証すると、前面の液晶画面に自分の印刷実行した題名が出現。
それを指で押してスタートボタンを押さなければ印刷ができない。
けんど、わしにはその液晶画面の文字が見えないのである。
できない、できないばかりでは先に進まない。
今日、多量の印刷をせねばならず、どうにかならないかと、隣の採用担当の女性に状況を見てもらいながら挑戦することとした。
わしのパソコンでエクセルで作成したリストを印刷実行する。
印刷中とスクリーンリーダーが言う。
プリンタのところに行く。
右上のカードの受けを手で探り、自分の社員カードをかざす。
pッ といってログイン完了。
画面にどのように表示されているか見てもらう。
わしが印刷実行したタイトル名が真ん中の上に表示されているらしい。
けんど、どうしても底を選択することはむつかしい。
すると、見てくれていた社員が液晶画面の左の下の隅に「全て選択」というボタンが液晶表示されているという。
オゥ、そこで手探りで画面の左下の隅を人差し指で触る。
すると、pッと認識し選択ができたようである。
また、液晶画面の右側にいくつかボタンがあり、その下側に少し大きい丸いボタンがスタートボタンらしい。
右の人差し指で触ると真ん中にぽっちがあり、識別できる。
そのボタンを押すと印刷が始まった。
最後に右端の列の上から2番目のボタンがログアウトのボタンらしい。
触ってみると、他のボタンより少し突き出ているような作りになっている。
そのボタンを押してログアウトして印刷完了。
なんじゃぁ、どうにかなるもんである。
というか、リコーのプリンタなので、ある程度、視覚障害者にも配慮がされているのかもしれない。
そう言えば、リコーには井上さんという視覚障害者が商品開発化何かの担当で勤めていらっしゃることを思い出す。
世の中、まんざら捨てたもんじゃないと思ったのでした。
社員カードをかざしてユーザ認証すると、前面の液晶画面に自分の印刷実行した題名が出現。
それを指で押してスタートボタンを押さなければ印刷ができない。
けんど、わしにはその液晶画面の文字が見えないのである。
できない、できないばかりでは先に進まない。
今日、多量の印刷をせねばならず、どうにかならないかと、隣の採用担当の女性に状況を見てもらいながら挑戦することとした。
わしのパソコンでエクセルで作成したリストを印刷実行する。
印刷中とスクリーンリーダーが言う。
プリンタのところに行く。
右上のカードの受けを手で探り、自分の社員カードをかざす。
pッ といってログイン完了。
画面にどのように表示されているか見てもらう。
わしが印刷実行したタイトル名が真ん中の上に表示されているらしい。
けんど、どうしても底を選択することはむつかしい。
すると、見てくれていた社員が液晶画面の左の下の隅に「全て選択」というボタンが液晶表示されているという。
オゥ、そこで手探りで画面の左下の隅を人差し指で触る。
すると、pッと認識し選択ができたようである。
また、液晶画面の右側にいくつかボタンがあり、その下側に少し大きい丸いボタンがスタートボタンらしい。
右の人差し指で触ると真ん中にぽっちがあり、識別できる。
そのボタンを押すと印刷が始まった。
最後に右端の列の上から2番目のボタンがログアウトのボタンらしい。
触ってみると、他のボタンより少し突き出ているような作りになっている。
そのボタンを押してログアウトして印刷完了。
なんじゃぁ、どうにかなるもんである。
というか、リコーのプリンタなので、ある程度、視覚障害者にも配慮がされているのかもしれない。
そう言えば、リコーには井上さんという視覚障害者が商品開発化何かの担当で勤めていらっしゃることを思い出す。
世の中、まんざら捨てたもんじゃないと思ったのでした。