new暴れん坊商人~視覚障害者の呟き~ -26ページ目

バス優待シール

わしは今年の10月から勤務場所が変わる。
今まで歩いて20分のところであったが、今度は距離的には2倍の場所になる。

よって、JR駅までバスで行き、そこから徒歩で10分歩くか再び巡回バスで行こうと思っている。

そこで、今まで市の障害者への福祉の一つとして、JRオレンジカード1万円分を付与いただいていたが、市内のバスの無料優待に変更することとした。
こうすれば、少々乗り方を間違えようといちいち乗車料金を支払う必要もないし、定期券の購入をする必要もないからである。

本年度分として郵送で届いた1万円分のオレンジカードを市役所の障害福祉課に持って行き、それを返却して申請書を書き、バスの無料優待シールを障害者手帳の裏側に貼ってもらった。
これでバスを降りる時に、そのシールを貼ってある手帳を見せればいいのである。
もちろん、介護者がいる場合はその手引きしてくれる介護者も無料である。

よって、もう少ししたら、視覚障害者の施設の指導者に自宅から変更後の勤務地への歩行訓練を受けようと思っている。
盲導犬使用は難しそうなので、白杖歩行での通勤時の注意箇所、最善の乗り物通勤路の選択の検討をするのである。

白杖歩行は以前にきちんと訓練を受けているとはいえ、これから毎日通勤する順路においてはプロの目で確認いただききちんと歩行訓練を受け安全に通勤できるようにしようと思っているのである。

慎重に行くに越したことはないからね。

本日のパソコン教室でやったこと

6月19日(日(の教室を終えて
本日学んだ内容です。

6月19日の教室でやったこと
1. サピエ図書館で、「八日目の蝉」の音声デイジーデータがダウンロード保存できているかの確認。
ほとんどの皆さんがダウンロード保存できてました。
また、指定のタイトルの図書も別途保存できている方も多く感心しました。

2. フリーソフトの「amis」のインストールと操作方法の解説
個別にインストールをこころみましたが、それぞれのパソコンの環境も違い、一部のパソコンだけしかインストールすることができませんでした。
私の自宅のパソコン3台にはインストールできたのですが残念です。
かえって、なぜできなかったか調べてみましたが、JAVAが最新状態になっていること、環境設定が整っていないとインストールはできないみたいです。

今後、時間があったら、別のフリーソフトであるLPプレイヤをインストールして再生できるようにしたいと思います。

3. 実際にこの「amis」を使って保存した「八日目の蝉」を聞く操作を教えました。
これはAMISがインストールできているパソコンで順番に操作してもらいました。
また、高知システムのマイブックというソフトも順番に操作してもらいました。

4. 今までMLで紹介したホームページの聞き方の復習
 ①シッポさんのブログ
http://oldlady.exblog.jp/

このHPの最後にしっぽさんのホームページもありましたので、そのリンクを開いてもらいお気に入りに登録してもらいました。
ブログは毎日投稿されています。

 ②湾ちゃんの日記のブログ
http://www.kokoronowa.net/semba/

この方はセンバさんという方で、JRPSの会員です。
先日と数ヶ月前、2回にわたりNHKの番組に出られるなど盲導犬ユーザーでもあり、有名な方です。

 ③アルファーランド日記
http://www.alpha-land.net/diary.htm

この方は現在、男手一人で二人の男の子を育てられている不動産屋さんです。
毎日、日常の生活でおこったことや子供たちの成長の様子などを書かれていて、私も毎日聞いています。

 ④NHK聞いて聞かせて
http://www.nhk.or.jp/fukushi/shikaku/

実際にラジオで放送された内容の保存版を聞いてもらいました。
この中の6月5日に放送された
視覚障害者のネット環境改善への課題
についてはぜひとも聞いてみてください。

まさに視覚障害者対象に私たち童謡、パソコンの操作ができるように教えていらっしゃるようです。
実際にパソコンを音声で操作されている内容も放送されているので参考になります。

 ⑤姫路広報ウェブ版
http://www.city.himeji.lg.jp/kouhou/kouhoushi/index.html

これについても目次から聞きたい箇所にとんで本文を聞く操作を体験してもらいました。
墨時の姫路広報を見ることができない私たちにとっては、定期的にチェックして行事や姫路の大事なことなどチェックしたいですね。

ということで4月から今回までの5回の教室での復習もかねて終了しました。

次回の7月から9月まではSKYPEというインターネット電話のソフトを個々パソコンにインストールして操作方法を教えながら、実際に自宅でわしと複数の生徒さんで教室以外でわからないことを会話しながら操作のフォローができるようにしたいと思ってます。
こうすれば、体の調子が悪かったり、家庭のご都合で教室に参加できなくても、教室以外で時間を設けて直接会話しながらサポートできるかもしれないと思ってます。

SKYPEに必要なヘッドセットは次の教室までにわしが購入して実費と高官でお渡ししようと思ってます。
Skype専用の簡単なヘッドセットで400円くらいでいけると思います。

【楽天市場】小型で軽量!ヘッドセット(マイク付きイヤホン・ハンズフリーイヤホンマイク・スカイプフォン):santasan


ということで次回の教室までにSkypeのインストールと簡単な操作方法を教えることができるようにしたいと思ったのでした。

手回し充電ライト

同居の両親が東日本大地震を受けて非常時の懐中電灯がないと言い出した。
そこでググってみると以下の商品がヒットした。

手回し充電ラジオライト JTL-20 送料無料 【ケンコーコム】


これは単3電池2本で懐中電灯にもなりラジオも聞け、刑法ブザーも鳴らすことができる。

また、電池がなくなっても底部分についているハンドルを約5分120回転回せば、内蔵の充電電池に電気が充電されて、同様にラジオが15分聞け、懐中電灯もつき、ブザーもなり、またdocomo、AU、ボーダホンの携帯電話の充電もできる優れものである。

そこで早速ネットで注文をした。
12日の日曜日に注文をして昨日16日には自宅に届いた。

思ったより軽量でちゃちこかったが、それなりにラジオもよく受信でき、ライトも明るく、実際に携帯につないでみると充電もできた。

さーて、これで緊急時の避難煮での問題が一つ解決した。
まあ、これを使うようなことがなければ一番なんじゃけどね。

プレクストーク

pcakisimaさんのブログで、今年の秋に販売が予定されているポケット型のプレクストークの紹介があった。

プレクストークのホームページ->トピックスの詳細


わしは、まだプレクストークは持ってない。
これって日常生活用具として申請できるんだっけなぁ?

パソコン教室に来られる生徒さんを初め、地元の視覚障害者団体に所属されている方はほとんどが70歳前後の高齢者なのでこれをもっている方も多いようです。

今回の商品は無線Lanでインターネットに接続してサピエ図書館にアクセスして検索と保存ができるみたいである。
ワイヤレス接続と言っても、専用の無線LAN親機が付属しているみたいなのでこの親機をインターネットのモデムにLAN接続してやればええのかしらん?

もちろん、パソコンで保存したサピエ図書のデータを転送して聞くこともできるんじゃろう。

ベッドに横になって聞くときや、外出時に持ち運んで聞くのにはええかもしれない。

それに、教室の生徒さんは、マイブックを使わずに、パソコンでのサピエでの検索と保存と聞くことって、パソコン初心者なので、ちいとむつかしそうなので、今回のものを使えば楽に操作できるのかもしれんですね。

試しにわしが日常生活用具として購入して皆さんに紹介がてらに教室でデモしてもええかなと思ったのでした。

7 SP1

パソコン教室の7のノート。
生徒さんの操作の検証する以外はほとんど開くことはなかった。
けんど、ウィンドウズアップデートを通知するのみでダウンロードもインストールもしない設定にしているのでどないなもんかと思っていた

XPのパソコンではタスクバーに更新プログラムの表示が出るのだが7のパソコンでは見たことがない。

そこで、コントロールパネルのウィンドウズアップデートで重要な更新プログラムが通知されていないかを確認してみた。
すると、なんとWindows7 SP1の更新が可能となっていた。

エンターして支持にしたがってダウンロードとインストールを行う。
30分くらいかかって再起動してインストール終了した。

SP1にすることでどう変わるのかようしらない。
とりあえずやっとこうって感じじゃったがえかったのだろうか?

再起動してシャットダウンすると終了するまでの時間が5秒くらいとめっちゃ早くなっていた。
ええのんかしらん。

サピエ図書再生ソフト

4月から再開したパソコン教室。
3ヶ月単位で新しいことに取り組んでいこうと思っている。
よってこの6月19日の教室でサピエ図書館での点字データ、音声デイジデータの検索と保存と聞くことの操作を終了しようと思っている。

なんとなく保存まではできるようになったみたいなので、最後にフリーのソフトを生徒さんのパソコンにインストールして、再生の操作方法を教えようと思っている。

過去、何度も試した結果、LPプレイヤかAMISのどちらにするかが問題である。
再度、教室のXPと7のパソコンにそれぞれのソフトをインストールしてPC-TALKERで操作してみた。

結果、途中で再生が止まってしまうであろう可能性があるとはいえ、amisを使うこととした。
ALTメニューからの操作も音声がのり、操作もやりやすい。
再生速度や次のフレーズ、次の章への移動もキー操作が簡単である。

月に2度、一日に4時間の教室で8名の生徒さんにわし一人で教えるのはちいと無理があるかもしれんが、どうにか最後まで教えることができそうである。

さて、7月から9月の3ヶ月間では何を教えようかな?
スカイプでの教室以外の操作補助ができるようにするか?
ブログの閲覧や実際に自分でブログを開設して書いてもらおうか?
便利なフリーのソフトを試してもらおうか?
ファイルの保存やドライブ内のホルダやファイルの整理をしてもらって、基本に戻り、文章の保存などもやってもらおうか・

どんなんですかねぇ?

プリンセス豊臣

先日聞いた「八日目の蝉」に続いて、今CMでも流れている放映中の「プリンセス豊臣」を、音声デイジーで聞いた。

久し振りにおもしろかった。
どのように進んでいくのかあまり知らなかったため、余計にのめりこんで聞いてしまった。

けんど、ほんまはこれと同じことが大阪でおきているのではないかと心配した。
フィクションであるとは書いてはあったがほんまはどうかわからないと思った。

この作品の著者のほかの作品も聞いてみようと思ったのでした。

会社のプリンタ

当然のことながら、会社でも、東日本大地震関連で経費削減と節電が言われている。
その流れでプリンタの出力用紙の削減にともない、印刷出力した後、自分の社員カードをかざして確認ボタンを押さないと印刷ができなくなった。

カードをかざすのはその場所を覚えていればいいんじゃが、その認証の後、液晶画面にわしの出力したファイル名が表示されているらしい。
そのファイル名の箇所を指で押さないと印刷出力ができないらしい。

困ったもんである。
銀行と一緒で画像での操作はできないのである。

家の7のパソコンも妻や娘や息子も使うのでユーザーログインするようになっている。
この画面も見えないのでマウスのポインタでクリックすることができない。

パソコンを起動した後、ようこそ画面ではいつもポインタがオーナーのアイコンの少し上にあるとのことなので、少しずつ下にマウスのポインタをおろしていき、その間クリックをカシャカシャしていたら、どうにかログインはできる。
いたしい。

まあ、わしが7のパソコンを使うのはほとんどないのでええんじゃがね。

ホームネットワークでプリンタの共有はもちろん、限定したホルダもそれぞれのパソコンで共有しているので、必要なファイルやデータなどのやりとりはわしのパソコンから自由にできている。
ちょっとええ感じですなぁ。

PC-TALKERとスカイプ

PCAKISIMAさんからリクエストがあった。
PC-TALKERとXPとスカイプでの操作方法をアップしてくださいとのこと。
ウーーン、何を隠そうわしはスカイプ自体はようわかってない。

今後のパソコン教室で生徒さんにもスカイプをインストールして教室以外でも毎日時間を決めて操作方法を教えたり、質問があればスカイプで回答できればいいとも思っている。
しんかし、わし自身、スカイプの操作方法はようわかってないのが現状なのである。 苦笑

今のわしの操作方法の取得状況からいうと、古いバージョンのskype380115でどうにか一人の人と会話をするのが精一杯の状態である。

このふるい場バージョンをインストールして、自動アップデートをしないように設定してやれば全ての音声での操作が可能である。もちろん、XPリーダーでもAPPDATAを書き換えてやれば操作は可能である。

そんこで、ぐぐってみると以下のページがヒットした。

PCトーカーXPとスカイプ4.2 - LittleSnow サポートウィキペデイア

わしもこのページを聞いて今後のためにも勉強しようと思いますです。

pcakisimaさん、こんなんですんません。

共有プリンタ検索の方法がわかったぜ

昨日のブログで自動で共有プリンタがマイネットワーク上に表示されることについてぐぐってみた。
やはり、XPにはそのような機能があるらしい。

けんど、これだと、ひたすら共有してあるホルダやプリンタがどんどん追加表示されてしまう。

そこでこの昨日を無効にする方法発見。

0 ネットワークのプリンタとフォルダの自動検索を無効にするには、次の手順を実行します。
1.[スタート] ボタン、[コントロール パネル]、[デスクトップの表示とテーマ]、[フォルダ オプション] の順にクリックし、[フォルダ オプション] ダイアログ ボックスを開きます。
2.[表示] タブをクリックします。
3.[詳細設定] の [ネットワークのフォルダとプリンタを自動的に検索する] チェック ボックスをオフにします。
4.[OK] をクリックします。

次に自動で共有プリンタを検索するのでなく、手動で検索する方法もとうとう発見したのでした。

確定 共有プリンタの検索ドライバインストール方法
事前にワークグループ名を同じにして各パソコンの共有設定が完了していることが必要

ネットワークの検索

2003/XP/2000の場合

1.「エクスプローラ」を起動します。

2.「マイネットワーク」を右クリックし、表示されるメニューから「コンピュータの検索」をクリックします。
3.「コンピュータ名」に共有プリンタのサーバ名を入力し、「検索の開始」をクリックします。(共有プリンタが接続されているパソコンのこと(

2.検索結果から、共有プリンタのサーバをダブルクリックします。
利用可能な共有プリンタが表示されます。
Canon MP560 series Printer

3.印刷を行いたい共有プリンタをダブルクリックし、ウィンドウの指示に従ってインストールを行います。
ファイルがコピーされ、「プリンタ」フォルダに新しくプリンタが追加されれば、プリンタドライバのインストールは完了です。

あーー、スッキリしたのでした。