new暴れん坊商人~視覚障害者の呟き~ -22ページ目

emチャージ

わしが講師をしているパソコン教室でのインターネットはEモバイルカードでのEMチャージを利用している。
これだとあらかじめチャジした金額からプラン登録料金を支払えばそのプラン期限はインターネットつなぎ放題なのである。

教室は月に2回、10時から午後3時まででその日だけ1日定額プランの630円をチャージ金額から支払ってインターネットを複数の生徒さんのパソコンで行っている。

けんど、今までは90日に最低2000円のチャージをしないとチャージ残高が0になってしまっていた。

今日、チャージ残高が少なくなったので、コンビニでウェブマネーを2000円購入し、EMチャージマイページでチャージをした。
すると今回のッ残高有効期限が9月20日だったのに、今日2000円チャージすることにより残高有効期限が2012年9月28日となっていた。

あれぇ?
90日が有効期限なのでほんまは12月12日だと思ったんじゃガどうなったんじゃろうかと思い、EMチャージサイトを覗いてみた。
すると、7月から有効期限が90日から380日へと変更になっていた。
おおぅ。
これはええことじゃ。
わしみたいに1ヶ月に1度か2度しか使用しないものにとってはいちいち3ヶ月に一度2000円のチャージをせねやならないのはたいぎかったのである。
これでますます安神してEMチャージを使用できると思ったのでした。

画像認証

視覚障害者にとっては、ブログや他の場面での画像認証はどうにも対応できない。

わしのこのアメブロでも基本的には全て画像認証しないといけないみたいである。
けんど、もともとこのアメブロは数年前に視覚障害者の方の要望でキーボード操作で記事の記入とコメント管理などやりやすいようにしていただいている。
よって、コメントの入力の時の画像認証も管理者でチェックを入れたりはずしたりすることができる。

★コメント記入時の画像認証の設定方法

1.ブログ本文で「記事を書く」でエンターする。
2.Tabキーを数回押して「アメブロの設定」でエンターする。
3.下矢印をずっと押していくと「コメントの受付」と聞こえた後に
4.「コメントの画像認証」と聞こえたらTabキーを押して「画像認証しない」でチェックが入っていなかったらスペースキーでチェックを入れてください。
5.Tabキーを数回押して「保存」と聞こえたらエンターする。

これで次回からコメントの画像認証が出なくなります。
こうなればわしもコメントの記入ができるようになるんじゃがのう。

腹部エコーとCTスキャン

9月5日に受けた会社の巡廻人間バスドッグでは腹部エコーがなかった。
わしは胆石持ちなので毎年腹部エコーにて状況を確認する必要がある。
よって、行きつけの内科で腹部エコーとCTスキャンを受けた。

まずは腹部エコーで堪能の状況を確認。
堪能の半分くらいの胆石があるとのこと。
「痛まないですか?」
と聞かれるが、これが不思議と伊丹はない。

次に腹部のCTスキャン。
技師の人が仮で腹部を見たところ、腸に金具が入っているように光っているところがあるとのこと。
おかしいですねとレントゲンもとった。

何かとんでもないことが腸に起こっているのかと不安になる。
別室で先生とその技師があれこれと話している声が聞こえる。
ますます不安となる。

そして結果を見ながらの診察。
「最近、何か検査受けましたか?」
と医師が質問。
あっ、そう言えば今週の5日に人間ドッグで胃のX検査のためにバリウムを飲んだことを思い出す。
そのバリウムが腸に少し残っていてそれがCTスキャンでは光って見えるとのことであった。
自然に排泄されるので問題ないとのこと。

胆石はあるものの、肝臓、脾像膵臓、腎臓にポリープやはれなどがなく正常であるとのこと。
多少、脂肪肝であるものの経過観察でいいとのこと。

フゥー!
よかった。
腸に何か金属物が残っていて大変なことになっているのかと心配した。
人間ドッグの結果を次回の通院時に持っていくこととして無事検査終了したのでした。

パソコン教室

9月にハイっての1回目の教室。
久しぶりに出席した方にスカイプをインストールして生徒さんそれぞれの生徒さんのコンタクトリストを追加してもらい通信の体験をしてもらった。
今日は、わしと生徒さん6人だったのでそれだけで午前中の2時間を費やしてしまった。

午後からはいよいよそれぞれの生徒さんにブログを開設してもらった。
事前に登録申請はわしがして個人の宛てに送信したメール本文から登録完了処理をしてもらった。
そんで、ブログの初期設定をしてもらい、自分の日記をお気に入りに追加してもらった。

時間があまりなく一件だけ日記を投稿してもらい教室終了。
次回の教室までに何度か投稿してもらうことを宿題とした。

使用したのははてな日記(ブログ)である。
これは、一つの画面から日記を書いたりそれを閲覧することができ、書いた日記もページ開いてすぐのところに表示してあるので使いやすいと思ったのである。

次回からは、更に詳細に説明をしてコメント記入したり、リンクの挿入や画像の挿入などもしてみようと思う。

さて、どうなるかしらん。

人間ドッグ終わった

人間ドッグへ行ってきた。
今年できたばかりの新しいショッピングセンターの駐車場にバスドッグのの車停めてやっていた。
初めての場所だったので、タクシーで行った。

事前に健康診断の担当者から前回の時には10時からエレベーターが動くし、受ける人も少ないよとのことなので、ゆっくり行った。

すると、どうじゃ。
最初の受付けからめっちゃ並んでいた。
受付するのに1時間、最初のレントゲンとるのに1時間、血圧や採決、心電図、問診などで1時間、最後の胃のバリウム飲むのに1時間と終わったのが昼の2時と4時間もかかった。
ほとんどが順番が来るのを待つ時間であった。

フゥー。
昨年は9時からの開始で8時30分に行って、11時には終わっていた。

昨晩から何も食わず飲まずで2時までかかり、最後にバリウムたっぷり飲み、それを出すために水と麦茶をガブガブ飲み尾奈かも一杯になってしまった。
よって夕食までは何も食わずということになってしまった。
早く夕飯とお酒を飲みたいと思うのでした。

人間ドッグ

明日は1年に一度の会社の健康診断で人間ドッグを受信する。
40歳以上の健康保険加入者は会社の負担で巡回ドッグで受けるのである。

一昨年、その人間ドッグで要請検となり近くの内科でctスキャン受け手、糖尿病と、高脂血症と胆石の薬を服用している。

とはいっても人間ドッグ受ける前の1週間は飲酒を止めて暴飲暴食も控えている。
検査受ける前にこげな自粛しても意味ないとは言え、どうもアルコールを控えている自分がいる。

不思議なもんで、飲酒を止めると、体が楽である。
お腹の調子もよく、空腹感で食事をとれる。
けんど、食事時にはいつものガラスのコップに氷を入れてそれに麦茶か水を入れて、おかずを食べてはそれを飲んで、
「プハーー! うんまい。」
と言ってしまう。
詰まるところ、お酒だろうが水だろうがええのかもしれない。
その方が健康的なのかもしれない。

うーーーん。
とは言っても、明日、人間ドッグを終えて、夜飲む日本酒をめっちゃ楽しみにしている自分がいるのも事実なのでした。 苦笑

雨は降り続く

雨は降り続き、台風は隣の岡山県に上陸した。
風はさほどでもないがわしが住んでいる市内のすぐ近くの町に避難勧告が出た。
川の危険水域を越える化膿性があるとのこと。

わしの持っている携帯はドコモなので、市の広報から避難勧告を知らせるメールも届いていた。
いつもと違う受信音だったので、携帯が壊れたか怪しいメールが届いたのかと思った。

このことは、全国ネットのニュースでも報道されていた。
幸いわしの住んでいる自宅はそこから離れており、家自体が少し高く建っているいるので大丈夫だと思う。

けんど、雨の降り方は尋常ではないので、このまま降り続くとやばいのかもしれない。

けんど、しばらくはニュースを気にしながらじっとしているしかないのでした。

NHKネットラジオ

ラジコで民間のラジオを聞けることは知っていた。
しんかし、今さらではあるがNHKのネットラジオが聞けるサイトがあるのを知った。

らじる★らじる NHKネットラジオ


聞いてみると、なんと言っても音がええ。
わしの両晋くらいの高齢者はNHKを見たり聞いたりすることが多いじゃろうから、このNHKネットラジオは画期的かもですね。

特にFMは流行の音楽なんぞも流しているじゃろうから使い道多いかもと思ったのでした。

後納郵便の結末

先日、投稿した市役所へ郵送する後納郵便と書かれた封筒の結末です。

今日、会社や墨だったので郵便局に行く。
そこでこの後納郵便と切手を貼るところに書かれている封筒で市役所宛に郵送することができるのか聞いてみた。
やっぱし、これは差出人専用の封筒で、その登録をしているのは市役所であり、この封筒の表ランに書かれている市役所の住所は差出人として印刷されたものであるとのこと。
当然、このままポストに入れるとあて先不明で裏面に記入したわしの自宅に戻ってきてしまうとのことでした。

なら、なんで先日障害福祉課に行き申請用紙をもらった時にこの封筒に入れてくれたのか?
単に市役所からの申請用紙であることを前提としての入れ物にすぎなかった訳なのでした。
けんど、確かわしはその時に、
「あとは必要事項を記入してこの封筒に入れて送ればいいんですね?」
との問いに
「すでに押印もしてあるので、使用する業者の名前と器具の名前、そしてカタログと見積書を同封して郵送してください。」
と答えてくれたと思ったんじゃがのぅ?

ということで、郵便局の窓口のお姉ちゃんに表ランに紙を貼ってもらい、そこに大きくあて先としての市役所の住所など書いてもらい、90円切手を貼ってもらい郵送完了した。

あとは申請受領の通知を受けて、わしの所と道慈に業者にも通知が行くので、商品が届くのを待つのみなのでした。
楽しみじゃのう!

プレクストークリンクポケット PTP1


先日から紹介があった、プレクストークリンクポケット PTP1
を日常生活用具として購入するための、見積書とカタログが届いた。

プレクストークのホームページ->製品紹介->プレクストークリンクポケットとは?


「シナノケンシのプレクストークリンクポケット記者発表会」


事前に障害福祉課で申請書を記入してもらい、商品名と購入先を記入し返信用封筒にて市役所に郵送することとした。

しんかし、事前に障害福祉課でもらった返信用封筒が今まであまり見たことのないものであった。
その封筒の切手を貼る場所には」後納郵便」と記入してある。
ウンッ!
「後納郵便」ってナンジャラホイと思いつつ、このまま郵便ポストに投函すればいいくらいに思っていた。
けんど、いちよ確認の意味でぐぐってみるとこれは送信者がまとめて郵送料を支払うものであり、ポストに入れるだけでは受け付けてもらえないらしい。
よくはわからないが、郵便局の窓口に持って位記、いくらの郵便物であるかを記録しないとだめみたいである。
この郵便料金をわしが払うのか、市役所が負担するのかはようわからない。
来週の水曜日の休みの日に郵便局行って確かめてから郵送することとする。
また一つ勉強になりましたです。

このプレクストークリンクポケット PTP1
が届いたら、実際の操作方法など、パソコン教室で実演してあげようと思うのでした。
それに今までパソコンでサピエ図書館で検索して聞いていたのを、ベッドで横になったままサピエ図書にアクセスして検索してダウンロードしてそのまま聞くことができるので便利じゃろうと思うのでした。
また、ユーチューブなどで保存した楽曲をこの機器に転送して屋外で聞くこともできるのかなぁ?
楽しみです。