後納郵便の結末
先日、投稿した市役所へ郵送する後納郵便と書かれた封筒の結末です。
今日、会社や墨だったので郵便局に行く。
そこでこの後納郵便と切手を貼るところに書かれている封筒で市役所宛に郵送することができるのか聞いてみた。
やっぱし、これは差出人専用の封筒で、その登録をしているのは市役所であり、この封筒の表ランに書かれている市役所の住所は差出人として印刷されたものであるとのこと。
当然、このままポストに入れるとあて先不明で裏面に記入したわしの自宅に戻ってきてしまうとのことでした。
なら、なんで先日障害福祉課に行き申請用紙をもらった時にこの封筒に入れてくれたのか?
単に市役所からの申請用紙であることを前提としての入れ物にすぎなかった訳なのでした。
けんど、確かわしはその時に、
「あとは必要事項を記入してこの封筒に入れて送ればいいんですね?」
との問いに
「すでに押印もしてあるので、使用する業者の名前と器具の名前、そしてカタログと見積書を同封して郵送してください。」
と答えてくれたと思ったんじゃがのぅ?
ということで、郵便局の窓口のお姉ちゃんに表ランに紙を貼ってもらい、そこに大きくあて先としての市役所の住所など書いてもらい、90円切手を貼ってもらい郵送完了した。
あとは申請受領の通知を受けて、わしの所と道慈に業者にも通知が行くので、商品が届くのを待つのみなのでした。
楽しみじゃのう!
今日、会社や墨だったので郵便局に行く。
そこでこの後納郵便と切手を貼るところに書かれている封筒で市役所宛に郵送することができるのか聞いてみた。
やっぱし、これは差出人専用の封筒で、その登録をしているのは市役所であり、この封筒の表ランに書かれている市役所の住所は差出人として印刷されたものであるとのこと。
当然、このままポストに入れるとあて先不明で裏面に記入したわしの自宅に戻ってきてしまうとのことでした。
なら、なんで先日障害福祉課に行き申請用紙をもらった時にこの封筒に入れてくれたのか?
単に市役所からの申請用紙であることを前提としての入れ物にすぎなかった訳なのでした。
けんど、確かわしはその時に、
「あとは必要事項を記入してこの封筒に入れて送ればいいんですね?」
との問いに
「すでに押印もしてあるので、使用する業者の名前と器具の名前、そしてカタログと見積書を同封して郵送してください。」
と答えてくれたと思ったんじゃがのぅ?
ということで、郵便局の窓口のお姉ちゃんに表ランに紙を貼ってもらい、そこに大きくあて先としての市役所の住所など書いてもらい、90円切手を貼ってもらい郵送完了した。
あとは申請受領の通知を受けて、わしの所と道慈に業者にも通知が行くので、商品が届くのを待つのみなのでした。
楽しみじゃのう!