K社のOCRソフト
自宅にスキャナがあったのでK社のOCRソフトを試してみた。
会社ではよみともを、自宅ではヨメールを使っているのでそれとの読み上げ機能の比較してみようと思った。
このOCRソフト、インストールはなんてことない。
起動すると「快速読み取り」「標準読み取り」「カラー読み取り」「拡大読書」「用紙判定」「お札判定」の中からスキャナ方法の選択をすることができる。
「快速読み取り」を試してみる。
スキャナが上下に一往復しただけで認識されて自動的に読み上げが始まった。
まずまずの読み上げであった。
文字のみのカタログなんぞはほぼ完璧な読み上げである。
「標準読み取り」は早くスキャナが一往復した後、用紙の大きさ、縦書き横書きなんぞを判断して、ゆっくりスキャナが一往復する。
そして認識して自動で読み始める。
きっちり読ませたい時はこれがいいのか?
「カラー読み取り」はようわからん。
「用紙判定」はその用紙の大きさや色を判別して音声で知らせてくれる。
「お札判定」を試してみたが、腺炎札も1万円札も判別不可能とのたもうた。
意味ないしぃ。
全体的に、よみともやヨメールより文字の認識率はいいような気がする。
PC-TALKER使用者はこれ使うのがええかも。
けんど下角は本体88000円消費税入れて92200円。
どこのOCRソフトも助成金使ってまともな金額になるような価格設定は変わらない。
ほんまに自宅の一人暮らしで、読書したり回覧文書読ませたり、新聞やチラシなんぞを読ませるには必要なソフトかもしれんですね。
会社ではよみともを、自宅ではヨメールを使っているのでそれとの読み上げ機能の比較してみようと思った。
このOCRソフト、インストールはなんてことない。
起動すると「快速読み取り」「標準読み取り」「カラー読み取り」「拡大読書」「用紙判定」「お札判定」の中からスキャナ方法の選択をすることができる。
「快速読み取り」を試してみる。
スキャナが上下に一往復しただけで認識されて自動的に読み上げが始まった。
まずまずの読み上げであった。
文字のみのカタログなんぞはほぼ完璧な読み上げである。
「標準読み取り」は早くスキャナが一往復した後、用紙の大きさ、縦書き横書きなんぞを判断して、ゆっくりスキャナが一往復する。
そして認識して自動で読み始める。
きっちり読ませたい時はこれがいいのか?
「カラー読み取り」はようわからん。
「用紙判定」はその用紙の大きさや色を判別して音声で知らせてくれる。
「お札判定」を試してみたが、腺炎札も1万円札も判別不可能とのたもうた。
意味ないしぃ。
全体的に、よみともやヨメールより文字の認識率はいいような気がする。
PC-TALKER使用者はこれ使うのがええかも。
けんど下角は本体88000円消費税入れて92200円。
どこのOCRソフトも助成金使ってまともな金額になるような価格設定は変わらない。
ほんまに自宅の一人暮らしで、読書したり回覧文書読ませたり、新聞やチラシなんぞを読ませるには必要なソフトかもしれんですね。