ある在宅ワーカーのつぶやき -33ページ目

ある在宅ワーカーのつぶやき

みそっかす反訳者が、用字用例辞典(日本速記協会)の表記ルールにおける個人的な解釈についての記事を書いています。2020年4月半ばから新訂対応です。たまにテープ起こしについてのそのほかの話も。文中で引用している辞書はこちら→https://dictionary.goo.ne.jp/jn/

大分前、旧ルールのときに、「遅い」は漢字表記、「おくれる」は平仮名表記で間違いやすいという記事を書いたことがあります。

そのうちの「おくれる」が、このたびの改訂で漢字表記になり、さらに使い分けが必要となりました。

 

私は本当にこういうのが駄目で、「漢字表記になった」という事実を覚えるのみで手いっぱいになってしまい「後れる」との使い分けが必要であることがすっぽり頭から抜けてしまいます。

しかもこれが用字用例辞典では「後れる」のほうは「限定使用」という注意と「人に後れをとる」「立ち後れる」「後れ毛」「気後れ」「手後れ」という用例だけ書いてありまして、出現頻度が少ない上にどういう使い分けなのかさっぱり分からないわけであります。

 

そこで、まずいつものようにデジタル大辞泉より引用してみますと、

 

1 他のものよりあとになる。取り残される。「前の走者に―・れまいとして必死に走る」「流行に―・れる」「勉強が人より―・れる」

2 進み方が標準・基準より遅くなる。「今年は開花が―・れている」「時計が―・れている」⇔進む。
3 決められた時刻・期限よりあとになる。また、それに間に合わない。「出発時間が―・れる」「門限に―・れる」
4 (後れる)親しい人に先立たれる。自分だけが生き残る。「妻に―・れる」
5 (後れる)気おくれがする。臆する。

(以下略)

 

ということで、4と5の意味は日本語としては「後れる」と記載するものであるようですが、用字用例辞典に記載してある用例と比べてもいま一つ書き分けのルールがつかめません。

 

というわけで先日購入した「言葉に関する問答集」を見てみたんですが、用字用例辞典で「後れる」と表記すべきとされているものは、「言葉に関する問答集」で「後れる」とされているもののうちの一部であるようで、若干書き分けの仕方が異なりました。

ただ、この「言葉に関する問答集」には、「後」の字は「他のものより後になる」「他のものの後から行く」という意味を持っていることから、「他の人より後から進む」ことである「人に後れを取る」は「後れ」で表記し、「何かしようとするときに心がひるむ」ことである「気後れ」は、「本来進むべき位置よりも後になる」と考えるためこれも「後」で表記し、「後れ毛」は「後から生えた毛」と考えるため「後」で表記し、「後ればせ」は「後になって駆けつける」というのが本来の意味である」ために「後」で表記するという旨の記載がありまして、これを読んで初めて私の中でこの一見ばらばらに見える「後れる」の用例が一つにつながった気がします。

 

とはいえ、「何ゆえにそんな小難しいことをするのか」というのが私個人の正直な感想でありますから、これが私の脳内ですんなり変換できるようになる日ははるか先のことでしょう。おおむね一括変換で何とかなるにしても、書き分けを覚えるためにも、出てくるたび丁寧に用字用例辞典を確認するという地道な努力しかないだろうと考えています。

きちんと用字用例辞典を見ていないと、変更を見落とすシリーズです。

元々は、「焼ける」は「燃える」のときで、用例として「家が焼ける」が載っていただけだったんですが、このたびの変更で、「焼ける」の用例に「胸・世話-が焼ける」「日に焼ける」が付け加わりました。

これに伴い「日焼け」「胸焼け」も表記変更になり、前記事にしたとき記載した「雪焼け」との謎書き分けがなくなったため若干やりやすくなったと言えましょう。

また、「焼ける」の用例にはないですが、「霜焼け」もひっそり漢字表記へと変更になっています。

さらに言うと、以前なぜか平仮名表記であった、「焼けつくような暑さ」などの表現で使う「焼けつく」も漢字表記へ変更になっています。

 

これらはざっくり一言で言うと、新訂のルールでは「やける」の平仮名表記は日本語としては漢字で「妬」と書ける場合のみ、つまり妬ましい場合になったということであります。

「やける」の項にはっきり記載されているわけではないですが、その用例は「はたがやけるほど仲がいい」ですし、「やく」の項を見ると「やきもちをやく」「嫉妬に身をやく」とあり、またさらに、両方の項に漢字で書くと「妬」の場合である旨記載がありますから、その解釈で間違いはないでしょう。

新訂の変更で書き分けがやりやすくなった希有な例であると言えます。こんなのばかりだったらよかったのにと心底思う今日この頃です。

今までたしか触れていなかったですが、このたびの改訂は外来語の表記変更も結構えぐいです。頻出語が相当数表記変更になっています。今日のお題もその一つです。

 

ただ、使い分けになったというのはあまりないパターンかなと思います。

まあ使い分けといっても、「作る」のようなもともと日本語としてはきちんとした使い分けがされていなかったものが、新訂の用字用例辞典で新たにルールを示されたことで悶絶するようになったものではなく、もともと全く異なる単語であったものを旧ルールでは同じ表記にしていたものが、表記を分けられるようになったものです。それも、恐らく一般的な表記と近づいたものかと思われます。

 

ここまで書けばお分かりかと思いますが、「メイド」のほうは「maid」です。そう、「メイド喫茶」のあれです。以前記事にしていますが、旧ルールでの表記は「メード」でした。

ヤフーで完全一致検索しても、「メイド喫茶」がこの記事を書いている現在で264万件ヒットするのに対し、旧表記の「メード喫茶」の場合は8,910件のヒットです。このことから世間では圧倒的に「メイド」と表記されていることが分かりますが、用字用例辞典もその表記になり、より一般的な表記になったと言えるでしょう。

 

そして、「メード」のほうは、「made」です。用字用例辞典の項目はこれ単独ではなく「メード・イン・ジャパン」ですが、国会議事録を検索すると「オーダーメード」などがヒットするため、「made」は「メード・イン・ジャパン」に限らず「メード」の表記でよいかと思います。

一般的には「メード」「メイド」どちらの表記も用いられている印象ですが、用字用例辞典では旧ルールから変わらず「メード」の表記となります。

 

このように外来語の表記変更である意味使い分けが必要となったのは、あまりないと思います。まあまだ私も全部精査できているわけではないのではっきりしたことは言えませんが、今のところの印象では大多数は一括変換でいける単純な変更です。

 

というわけで、ほかの外来語の表記変更についてはもっと面倒くさい言葉の表記変更についてが片づいてから、つまり相当先に触れることにしたいと思います。連日あれな感じだったため気分転換にちょっと簡単なものを書きたくて今日のお題を選びましたが、まだまだ頭を抱えてしまいそうになる表記の変更は山ほどあるのですよ……。

もうこのテーマで記事を書き始めて4か月が経過しようとしているのに、新訂本当にやばいです。

こんな多くの場所で黄金の稲穂が揺れているような真逆の時期に取り上げるのもあれなのですが、半年後には忘れてしまうかもしれないので記事にしておきます。

新訂の表記変更についての記事を書き始めた最初頃に触れた、複合語の送り仮名のルール変更(通則6)に係るもので、送り仮名が不要になりました。

 

これは個人的にもともと送り仮名をつけて書く癖がついておりまして、加えてそのまま旧ルールで7年以上ずっと記載していたものですからすっかり送り仮名が当然になってしまっているのですが、ただ、これは「度肝」同様一括変換でいける言葉なのであります\(^o^)/

機械に完全にお任せです。私の脳にもう余分なスペースはありません……。(お任せできないものはたくさんあるのに)

前の記事と同じく、もともと使い分けていたものが微妙にルール変更となったものです。

まあ同じといってもその内容はほぼ違って、書き分け方法で「昇る」が増えています。これは、「上る」の一部が表記変更となったものです。

ただ、この書き分けで悩ましいのは、今回ルール変更となった「昇る」よりも、そもそもの「登る」の書き分けのほうであります。用字用例辞典を御覧いただければ分かるのですが、「木」と「山」は「登る」で、「川」と「坂」は「上る」なんですよ。この書き分けを私は前のルールのときに記事にしていなかったようなんですが、今思えばなぜしていなかったのか不思議なぐらいです。(多分いつか書こうとして挫折したんだとは思いますが)

 

というわけで「登る」も含めて改めて整理したいと思います。

取りあえずデジタル大辞泉の記述を見て見ましょう。(以下引用です)

 

1 下から上へ、低い所から高い所へ移る。⇔下る。
(ア)他より一段と高い所へ移り進む。「山に―・る」「演壇に―・る」
(イ)そこを通って高い所に行く。「坂道を―・る」
(ウ)川の上流へ向かって進む。さかのぼる。「川を―・る」
2 地方から中央へ行く。都へ向かう。「京へ―・る」「江戸へ―・る」⇔下る。
3 高い地位につく。昇進する。「大臣の位に―・る」
4 貴人の御座所近くへ参上する。
5 太陽・月などが空高く現れる。また、上方へすすんで高い所に達する。「日が―・る」「気球が―・る」
6 (「頭に血がのぼる」などの形で)のぼせる。夢中になる。「頭に血が―・って見境がなくなる」
7 数量が、無視できない相当の程度に達する。「死傷者が数百人に―・る」
8 あるところで、取りたてて問題とされる。「世上の口に―・る」「話題に―・る」

 

これを用字用例辞典の用例と見比べてみますと、明らかに1の(ア)が「登る」で、5が「昇る」であります。

この二つはデジタル大辞泉の補説とほぼ一致していますが、3は「昇る」となっているが用字用例辞典では「上る」と記載すべきものとされている部分だけ異なるようです。
 

まあとにかく、「坂」と「川」の謎が解けて安心しました。多分これでもう迷うことはないでしょう。あとはうっかりミスだけ気をつければ!(それが一番心配)