「遅い」 or 「おくれる」 ※新訂にて変更 | ある在宅ワーカーのつぶやき

ある在宅ワーカーのつぶやき

みそっかす反訳者が、用字用例辞典(日本速記協会)の表記ルールにおける個人的な解釈についての記事を書いています。2020年4月半ばから新訂対応です。たまにテープ起こしについてのそのほかの話も。文中で引用している辞書はこちら→https://dictionary.goo.ne.jp/jn/

表記の使い分けは、これまで同じ発音で意味が違うものだけに言及してきたのですが、

今回はちょっと毛色を変えて、同じ漢字なのに片方平仮名表記、片方が漢字表記なものに触れてみます。


「遅」という漢字は、動詞ですと一般的には「遅い」「遅れる」と使われることが多いのではないかと思います。

しかしながら、用字用例辞典によると、


○遅い

×おそい


○おくれる

×遅れる


と、同じ漢字なのに漢字表記と平仮名表記に分かれます。

意味は明らかに違うので、「言う」「いう」のように使い方で頭を悩ますことはないのですが、

もともと漢字で書く習慣がついていたこともあり

最初のうちは混同してしまって間違った表記をついしてしまっていました。

しかもこの二つともがどんな会議でも使われる使用頻度の高い言葉なので、非常に危険です。


最初ごろは、毎回用字用例辞典を引くという手間をかけていましたが、

(単に私の物覚えが悪いのかもしれません)

<「恐らく」、「遅い」の「おそ」つながりは漢字>と認識することで、ようやく覚えることができました。

しかし、うっかりミスを防ぐために、納品前に必ず「おそ」「遅」で検索をかけてみることにしています。