【新訂にて変更】「でき」 or 「出来」 | ある在宅ワーカーのつぶやき

ある在宅ワーカーのつぶやき

みそっかす反訳者が、用字用例辞典(日本速記協会)の表記ルールにおける個人的な解釈についての記事を書いています。2020年4月半ばから新訂対応です。たまにテープ起こしについてのそのほかの話も。文中で引用している辞書はこちら→https://dictionary.goo.ne.jp/jn/

前の記事とは異なり、もともと書き分けていたものが、微妙にその書き分けの仕方が変わったものです。

前は基本平仮名表記で、表記の例外として「出来秋」「出来心」「出来事」「出来高」「出来値」「出来レース」「出来物」があったのですが、今回の改訂で、動詞「できる」が平仮名表記、名詞の「出来」は漢字表記に変更になりました。

※「でき」の項の例外として「出来物」の記載はないですが、単独の項目として記載がありました。

 

「出来上がる」「出来たて」なんかが表記変更になったものの中では比較的よく出てくるでしょうが、圧倒的に「できる」の出現頻度が高いため、漢字表記をうっかり忘れてしまいそうになり危険です。

 

また、「出来栄え」は、「栄え」も併せて表記変更になり、「不出来」は、以前は「出来」が平仮名表記だったため、接頭語の「不」は平仮名表記の言葉につくものは平仮名表記というルールに従い以前の表記は「ふでき」だったんですが、「出来」が今回漢字表記となったため「不」も漢字表記となっております。こういう複合語が全体的に変更になっているのも何か抜けてしまいそうで怖いです。

 

さらに、「出来」の表記の例外に記載はないのですが、「できもの」だけは別項目があって平仮名表記です。めったに出てくることはないでしょうが、これもちょっとどこか心に留めておくべきでしょう。

 

ただ、以前より書き分けがシンプルになったのは間違いないと思います。慣れれば迷うことはないでしょう。

こんなのばかりだとよかったのにと、心から思う今日この頃です。