ある在宅ワーカーのつぶやき -34ページ目

ある在宅ワーカーのつぶやき

みそっかす反訳者が、用字用例辞典(日本速記協会)の表記ルールにおける個人的な解釈についての記事を書いています。2020年4月半ばから新訂対応です。たまにテープ起こしについてのそのほかの話も。文中で引用している辞書はこちら→https://dictionary.goo.ne.jp/jn/

前の記事とは異なり、もともと書き分けていたものが、微妙にその書き分けの仕方が変わったものです。

前は基本平仮名表記で、表記の例外として「出来秋」「出来心」「出来事」「出来高」「出来値」「出来レース」「出来物」があったのですが、今回の改訂で、動詞「できる」が平仮名表記、名詞の「出来」は漢字表記に変更になりました。

※「でき」の項の例外として「出来物」の記載はないですが、単独の項目として記載がありました。

 

「出来上がる」「出来たて」なんかが表記変更になったものの中では比較的よく出てくるでしょうが、圧倒的に「できる」の出現頻度が高いため、漢字表記をうっかり忘れてしまいそうになり危険です。

 

また、「出来栄え」は、「栄え」も併せて表記変更になり、「不出来」は、以前は「出来」が平仮名表記だったため、接頭語の「不」は平仮名表記の言葉につくものは平仮名表記というルールに従い以前の表記は「ふでき」だったんですが、「出来」が今回漢字表記となったため「不」も漢字表記となっております。こういう複合語が全体的に変更になっているのも何か抜けてしまいそうで怖いです。

 

さらに、「出来」の表記の例外に記載はないのですが、「できもの」だけは別項目があって平仮名表記です。めったに出てくることはないでしょうが、これもちょっとどこか心に留めておくべきでしょう。

 

ただ、以前より書き分けがシンプルになったのは間違いないと思います。慣れれば迷うことはないでしょう。

こんなのばかりだとよかったのにと、心から思う今日この頃です。

*昨日の記事のコメントで、速記協会の出した新訂の解説本を教えていただきました。

 速記協会の会員の方には自動的に送られていたみたいですが、私のような非会員には情報も来ないし自腹で買うしかないようです。

 前の記事に追加をしてリンクも貼ってみましたので、必要な方は昨日の記事を御覧ください。

------------------------------------

今日のお題は一見平仮名表記が漢字表記に変更になっただけのシンプルな変更なんですが、実は意外と分かりにくく面倒なものです。

というのが、「耐える」との使い分けが面倒であるからです。

 

その面倒な「耐える」との使い分けは前のルールのときに記事にしており、ルール自体はそのときと変わっておりませんが、改めて用字用例辞典での書き分けを記載しますと、「じっと我慢する」「持ちこたえる」ときは「耐える」で、「能力がある」「価値がある」ときが「堪える」になります。

もうちょっと詳しく読み解くためにデジタル大辞泉を見てみますと、

(以下引用です)

 

1 苦しいこと、つらいこと、嫌なことをじっとがまんする。辛抱する。こらえる。「厳しい訓練に―・える」「暑さに―・える」「憤慨に―・えない」
2 外部から加えられる強い力や作用に対しても、屈したり影響を受けたりせず、抵抗する力をもつ。もちこたえる。「重労働に―・える」「高温に―・える構造」

(ア)(堪える)それをする能力がある。その力量がある。「任に―・える」
(イ)性能・力などがなくならずにある。「まだ使用に―・える」
4 (堪える)わざわざそうするだけの価値がある。…に値する。「鑑賞に―・える作」「読むに―・えない」

 

このように、項目は一つでありながら、きちんと「堪える」の場合が明記されており、それが用字用例辞典の書き分けと一致していることが分かります。

 

ただ、ちょっと間違えそうだなと思ったのが、用字用例辞典の「堪える」の用例の「労働に堪える」と、デジタル大辞泉の「耐える」の用例の「重労働に耐える」です。

これは同じ「労働にタえる」という言葉が使われていますが、前者は「その労働をする能力や力量がある」場合、後者は「重い労働の負荷にも持ちこたえられる」場合であり、意味が異なるんですね。文脈によって判断し、表記を変える必要があります。

今回の新訂の変更とは関わりのない部分、全部「耐える」にしてしまうというミスのほうが怖い言葉であります。

 

--------------------------

ぼちぼち9月の繁忙期が始まります。

パソコンの故障もあり、十分に記事のストックを用意できたとは言えません。もし更新が途切れたら気長にお待ちいただけると幸いです。どうぞよろしくお願いいたします。

それと、速記協会の解説本は出ているんですが、まだ私の手元にない&既に繁忙期に備えて記事をストックしているので、しばらくはこれまでどおり愚痴モードが続きます。

書き直す暇もないため、申し訳ありませんがそのままで更新します。よろしくお願いいたします。

新訂の表記変更で日々悩ましい思いをしている私ですが、皆様いかがお過ごしでしょうか。

このたび、その深い深い悩みを解決するために本を買いました。

文化庁編「言葉に関する問答集 総集編」 (出版:全国官報販売協同組合)です。

 

実はこれ、大分前にこのブログの読者様からアメブロのメッセージ機能を通して教えていただいたもので、以来ずっと気にはなっていたものの、税込み4,950円というお値段に大変腰が引けていたんですけど、これまで悩んだ時間やこれから悩むであろう時間、正確な表記ができないリスクを考慮すると、大学の講義で半年間使った1冊2万3,000円の洋書が主な用途は枕であったことに比べたらコストパフォーマンスは超よくないかという結論に至り、某ネット通販でたくさんポイントバックがあった日を選んで買いました。(超せこい)

 

まだじっくり読んでいないんですけど、今までの謎がかなり解決しそうです。やっぱり買うことにしたのは正解でした。

 

今後、このブログでも生かしていきたいと思います。(けど私というフィルターを経由していますので、皆さんは内容を疑ってかかってください)

 

 

 

 

 

なお、取り急ぎ見た「つくる」は、平仮名と漢字の書き分けについては記載されていませんでした……。速記協会独自の見解ですか……。本当解説本作ってください……。

 

 

★8/31追記

コメントにて、はぴ様に情報いただきましたが、速記協会が解説を出しているようです。

日本の速記臨時増刊号だそうです。

速記協会の非会員でも購入できるので、私も買いたいと思います。

 

 

 

……正直、出るのが遅いですし!!!

言葉に関する問答集は面白いので楽しく読みますけれども!!!

 

※とことんタイミング悪く翻弄される管理人の姿をどうぞお楽しみください

これは多分タイトルを見ただけでは意味が分からないでしょうから、まず解説をしますと、「私生子」というのは、読みは辞書によりますと「シセイシ」で、「法律上の婚姻関係にない男女間に生まれた子。民法旧規定では父に認知されない子をいい、認知された子は庶子 (しょし) といった。現行民法ではこの語を用いず、「嫡出 (ちゃくしゅつ) でない子」「非嫡出子」という。私生児。私子」(デジタル大辞泉より)であり、その俗称が、読みが「シセイジ」である「私生児」でありました。

 

それが用字用例辞典では、以前のルールのとき「シセイジ」でも「私生子」表記でありまして、旧ルールのとき、こんなの絶対間違えてしまうみたいな内容の記事を書いたこともあるのですが、新訂の用字用例辞典では「私生子」は「シセイシ」の場合のみの表記となり、「シセイジ」の場合は「私生児」と表記されることとなりました。一般的な表記に近くなって間違いが少なくなった、今回の改訂においては数少ない例でありましょう。

 

ただ、この「私生子」「私生児」は、数年前民法が大改正されて非嫡出子の相続割合が変わったときに少し出てきたぐらいで、それ以外はそもそもそんなに出てくる言葉ではありません。また、そういう内容に触れる会議だったとしても、上記デジタル大辞泉の意味にありますとおり、現民法では用いられない言葉でありますので、出てきたとしても、私の経験ですと「非嫡出子」のほうが圧倒的に多かったです。

よって、この変更により仕事が楽になったわけではないということです。頻出語がこういう変更であってほしかったです。

この間ちょっと触れました、通則7「複合の語のうち、次のような名詞は慣用に従って、送り仮名をつけない」の関係の変更です。

旧ルールでは、全て「入り口」と送り仮名が必要でしたが、このたびの変更にて一部通則7の適用により送り仮名が不要となりました。

 

その一部は何かというと、「出入口」の場合のみです。「出口」プラス「入り口」イコール「出入口」なわけです。あるいは、「出入り」プラス「口」イコール「出入口」なわけです。

「出入口」はいいとして、なぜ「入り口」自体は同じように送り仮名を省略してくれなかったのか……。

 

細かい変更ですが、これは用字用例辞典の「入り口」の項に表記の例外として記載されていますし、単独の項目としても存在します。間違わないようにしたいですが、忘却する自信があるため、私は聞き直し前の一括変換リストに追加しました。

本当こんなの無理……!!