ある在宅ワーカーのつぶやき -35ページ目

ある在宅ワーカーのつぶやき

みそっかす反訳者が、用字用例辞典(日本速記協会)の表記ルールにおける個人的な解釈についての記事を書いています。2020年4月半ばから新訂対応です。たまにテープ起こしについてのそのほかの話も。文中で引用している辞書はこちら→https://dictionary.goo.ne.jp/jn/

新訂対応になって、このブログもすっかり私の数々の恥ずかしいミスの記録集みたいになってしまった感がありますが、皆様はどのように作業しておられるでしょうか……。

今日のお題も、私がしばらくの間ミスし続けていた残念なものです。

 

旧ルールでは、全て「初め」は漢字表記でありましたが、このたびの改訂により、そのうち、過去記事にしました、よく「~をはじめ」の形で用いる「多くの中で、主となるもの。また、先に立つもの」(デジタル大辞泉より)という意味のときのみ、平仮名表記となりました。

 

この言葉においての私の過ちはどのようなものだったかといいますと、速記協会の新旧対照表に載っていなかったものの最初になぜか調べて認識はしていたんですが、私の請けている仕事の半分程度はお客様要望その他諸事情により旧ルールにおいても表記の例外として平仮名表記していたこと、そしてちょうど新訂対応し始めてすぐの仕事がもともと例外表記に当たる仕事だったため、そのまま表記変更になったことを完全に忘却してしまい、そのうちやってきた新ルール完全対応の仕事でも間違って漢字表記してしまったというものでした。しかもそれに気づかぬまましばらくほかの仕事もしてしまいまして、あるときふと気づいて愕然としたわけであります。

気づいた瞬間に、聞き直し前の一括変換リストに「~をはじめ」を追加しました。また、この意味でも「を」なしで使われることもあるため、その一括変換の際に「初め」はフォントの色を変えて確認を促すようにしました。

 

全部完全に覚えるのは私の脳では到底無理ですからね……。少しでも間違いを減らすために機械を活用することとします。

このブログで何度も触れた、通則6の関係です。送り仮名が省略されるというアレですね。

見積り」のときに書いたんですが、この通則では「受け入れ」が「受入れ」となったように間の送り仮名が省略されることが非常に多いんですが、その「見積り」よりさらに分かりにくいと個人的に思っているのがこの表記です。

 

例えば「組み合わせる」は、活用なしの場合は「組合せ」です。同様に、「問い合わせる」は「問合せ」、「打ち合わせる」は「打合せ」、「見合わせる」は「見合せ」、「申し合わせる」は「申合せ」となります。

ええ、見たまんまです。「合わせる」の「わ」がなくなるのですね。ある意味「見積り」の「も」が消えているのと同じパターンでしょう。

 

ただこれが、「合わせる」が後ろについた複合語が全て同じルールなのではなく、「顔合わせ」「すり合わせ」のように、「わ」が省略されないままの言葉もあります。ざっと見たところ、漢字の間の送り仮名が消えているものは「わ」も消えているような感じですが、「見合わせる」のようにそもそも間に送り仮名がないものも交じっていますから、明確なルールはないと思われます。地道に覚えるしかないんですよね……。

 

私の脳の容量では無理だと断言できます。もうこの通則関係の言葉も全部見直し前に一括変換してしまおうかと思います……。

前の記事と似たような変更です。通則7に挙げられている例にはありませんが、同じく通則7の関係だと思います。

 

旧ルールでは、これも前の記事と同じですが、基本「振り込み」で、例外として、前の記事とはちょっと違って多少出てくる「振込金」がありました。それが、これも前の記事と同じく動詞の活用形のときは送り仮名あり、名詞のときは送り仮名なしに変更となりました。

 

ある意味悩まなくてよくなったんですが、これの気をつけなくてはいけないところは、速記協会の新旧対照表に載っていないのです!!

私、しばらくの間は新旧対照表を見て作業していたので、その間変更したことに気づいていなかったんですよ。「二十歳」を発見したときにそういう言葉があるのに驚愕して、しっかり用字用例辞典を繰るようになって初めて気づいたわけです。

 

そして、間の悪いことにその間、コロナウイルス対策の給付金の関係で、私の請けている会議の仕事において「振込」は超頻出語でした……。通常ならそうでもないのに……。

それ以後、用字用例辞典をこれでもかというぐらい確認するようになったのは言うまでもありません。

(そして見落としが多数発見されましたことを申し添えておきます)

 

--------------------------

パソコンが修理を終えて戻ってきました。5万4,340円(税込み)かかりました……。

このブログで新訂の変更に触れ始めてすぐごろに、複合語の表記ルールの大幅変更について触れました。通則6の「複合語の送り仮名は、その複合の語を書き表す漢字の、それぞれの音訓を用いた単独の語の送り仮名のつけ方による」というもので、その関係で頻出語において大量にひどく面倒な書き分けが必要になったと記載したと思います。

これはその関係かと思いきや、通則6の次にあるもので、通則7「複合の語のうち、次のような名詞は慣用に従って、送り仮名をつけない」によるものです。前の記事でまとめて触れておけばよかったのですが、これによっても、ちょっと前の記事の中であった「ただし書」のように、死ぬほど頻出語が表記変更されています。

 

具体的にではどう変わったかというと、前のルールでは、基本「取り組み」で、「好取組」のみが例外として送り仮名なしであり、つまり送り仮名なしの表記を使うことはほぼなかったんですが、今回の改訂によって、「取り組みます」のような動詞の活用形のときは送り仮名つき、そうでなく名詞のときは「取組」で送り仮名なしということになりました。

 

これがまた、めちゃくちゃ出てくるんですよ、動詞も名詞も。どれだけ多いかというと、例えば令和2年5月の1か月間の国会議事録で検索してみますと、送り仮名ありは1,237件、送り仮名なしは1,343件もヒットします。会議の数自体が多いにしても、これらが大変な頻出語であることは御理解いただけたかと思います。

 

なのですぐ覚えられはしたのですが、違和感は消えません。8年近くも送り仮名つきに慣れ親しんできましたからね……。

本当に何でこんなに変わってしまったんだろうと、作業中ついつい遠い目になってしまう今日この頃です。

このたびの改訂で表記を分けることになったものですが、個人的にはうれしい変更です。

というのが、旧ルールでも記事にしているんですが、個人的にどうしても「粘着テープ」を「張る」と書くのに違和感が拭えなくて、ずっと納品前のチェックリストから「張る」を削除できなかったからです。

辞書を見ますと、「貼る」は「張る」の項目の中にあり、該当の意味には「「貼る」とも書く」(デジタル大辞泉より)と記載があるのでどちらも日本語としては正解なんですが。

 

用字用例辞典の用例を見ますと、「貼る」は「紙・切手・膏薬・タイル・レッテル-を貼る」とありますから、「張る」との書き分けは、辞書で「「貼る」とも書く」と記載のあります「のりなどでくっつける」「板などを平らに並べて打ちつける」(デジタル大辞泉より)とも一致していると思われます。

 

さて、ここまでですと非常に単純な、分かりやすい表記変更のように思えますが、ちょっと気をつけなくてはならないなと思うのが、用字用例辞典の「張り」の項目に記載があるのですが、「タイル張り」です。

そうです、ついさっき挙げた「貼る」の用例では「タイルを貼る」とありましたが、「タイル張り」のときは「張る」なのです。ええー……。「張り」の項目にしっかりと注意すべき事項として「タイルを貼る」と記載がありますから、誤植ではあり得ません。なぜかは全く分からないのですが……。

そして、もしかしたら「床」「瓦」なんかも同様の扱いの可能性があり得ます。用例がないので何とも言えませんが……。

 

新訂の変更、奥深過ぎて泣けてきます……。