【新訂にて変更】「初め」 → 「初め」or「はじめ」 | ある在宅ワーカーのつぶやき

ある在宅ワーカーのつぶやき

みそっかす反訳者が、用字用例辞典(日本速記協会)の表記ルールにおける個人的な解釈についての記事を書いています。2020年4月半ばから新訂対応です。たまにテープ起こしについてのそのほかの話も。文中で引用している辞書はこちら→https://dictionary.goo.ne.jp/jn/

新訂対応になって、このブログもすっかり私の数々の恥ずかしいミスの記録集みたいになってしまった感がありますが、皆様はどのように作業しておられるでしょうか……。

今日のお題も、私がしばらくの間ミスし続けていた残念なものです。

 

旧ルールでは、全て「初め」は漢字表記でありましたが、このたびの改訂により、そのうち、過去記事にしました、よく「~をはじめ」の形で用いる「多くの中で、主となるもの。また、先に立つもの」(デジタル大辞泉より)という意味のときのみ、平仮名表記となりました。

 

この言葉においての私の過ちはどのようなものだったかといいますと、速記協会の新旧対照表に載っていなかったものの最初になぜか調べて認識はしていたんですが、私の請けている仕事の半分程度はお客様要望その他諸事情により旧ルールにおいても表記の例外として平仮名表記していたこと、そしてちょうど新訂対応し始めてすぐの仕事がもともと例外表記に当たる仕事だったため、そのまま表記変更になったことを完全に忘却してしまい、そのうちやってきた新ルール完全対応の仕事でも間違って漢字表記してしまったというものでした。しかもそれに気づかぬまましばらくほかの仕事もしてしまいまして、あるときふと気づいて愕然としたわけであります。

気づいた瞬間に、聞き直し前の一括変換リストに「~をはじめ」を追加しました。また、この意味でも「を」なしで使われることもあるため、その一括変換の際に「初め」はフォントの色を変えて確認を促すようにしました。

 

全部完全に覚えるのは私の脳では到底無理ですからね……。少しでも間違いを減らすために機械を活用することとします。