ある在宅ワーカーのつぶやき -32ページ目

ある在宅ワーカーのつぶやき

みそっかす反訳者が、用字用例辞典(日本速記協会)の表記ルールにおける個人的な解釈についての記事を書いています。2020年4月半ばから新訂対応です。たまにテープ起こしについてのそのほかの話も。文中で引用している辞書はこちら→https://dictionary.goo.ne.jp/jn/

先日「名のる」の記事で、基本の使い分けルールが変わっていないのになぜかひっそり表記が変わっているという内容を記載しましたが、これも似た感じのものです。

ただ、「名のる」と違うのは、日本語としては「居」で表記できる動詞「いる」は前ルールに引き続き平仮名一択であり、「居心地」「居酒屋」「居座る」「居留守」「居丈高」「居眠り」「居残り」「居合わせる」なんかの複合語については漢字表記だったものが、今回の改訂で「居ながら」も漢字表記のグループに加わったということです。

何となくですが、前「居ながら」が平仮名表記だったのがむしろ違和感があるというか、これできちんと整理されたのかもしれないという感じがいたします。

大分前に、「届け」は「欠席届」のような場合は送り仮名が要らなくなるという記事を書きました。

そのルール自体はこのたびの改訂で変わってはいないんですが、送り仮名が要らなくなるパターンが新たに増えました。それは、前回の記事の中でも触れている「届出」です。

具体的には、このブログでもうさんざん触れました複合語に関する通則6の適用で、以下の例のように使い分けますが、要は動詞の場合は送り仮名が必要だが名詞の場合は送り仮名が不要になるというものです。

 

例)個人事業主の開業の届出をした。

  個人事業主の開業を届け出た。

 

前のほうがシンプルでよかった……。そのような愚痴が止まらぬ今日この頃です。

「ノる」という動詞は用字用例辞典では「乗る」「載る」「のる」の三つに書き分けするようになっていて、そのルールは新訂でも全く変わっていません。前の用字用例辞典と新訂の用字用例辞典を見比べてみても、その用例は全く同じです。

 

ですが、その一切ルールが変わっていないように見える動詞「ノる」ですが、少なくとも一つは、今回の改訂で表記が変更になったものがあります。それが今日の表題の「名のる」です。

(なぜ「少なくとも」かというと、私が現在見つけられたのが一つであるだけで、まだ見落としている可能性がゼロではないからです)

 

「乗る」「のる」の表記ルールは全く変わっていないですし、「乗る」「のる」の項には何も記載がないですから、これは単独の項目「名のる」をあえて見なければ気づかないことでしょう。

また、そもそも「のる」と記載する場合は大体「上(ノボ)る」で言い換えられるときですから、それに該当しない「名のる」がなぜ今回平仮名表記に変更となったかは全くもって不明です。頼みの綱の「言葉に関する問答集」にも、平仮名表記との使い分けに関する記載はないですから、本当に謎です。

誰か本当に解説してほしいです……。

「表記の使い分け」というより、「表記の使い分けをしなくてよくなった」ですね。

このたびの表記変更で「脅(オド)かす」が漢字表記になり、もともと漢字表記であった「脅(オビヤ)かす」と見分けがつかなくなりました。ちなみに、「脅(オド)す」も一緒に漢字表記になっています。

 

まあ文脈を見ればどちらかはすぐ分かるでしょうし、むしろ個人的には「脅(オド)かす」は前のルールのときには間違って漢字表記しないように納品前のチェックリストに入れて毎回チェックしていましたから、表記が楽になったと言えます。

ただし、同じ漢字を用いて表記できる「おびえる」は引き続き平仮名表記のままなので、これを混同しないようにだけは気をつけたほうがよいかもしれません。

昨日が面倒くさく分かりづらい書き分けで記事を書くのにめちゃくちゃ時間がかかったため、今日はシンプル極まりない内容です。

 

旧ルールでは平仮名表記であった「僅か」が、新ルールでは漢字表記になりました。

大変シンプルな変更ですが、私個人的には、この仕事を始めるずっと前から平仮名表記をする癖がついていた――というか漢字で書くのが面倒で平仮名表記していたため、認識をがらっと変えないといけません。

 

ですが、これは恐らく一括変換でいけるやつなんですよ。ということで、早速マクロのリストに追加しました。

しかしながら、同じように「これは大丈夫だろう」と安心して一括変換していた「籠」が、「ほかに何かございませんか」などの発言において間抜け変換してしまうことが判明したこともあります。この「僅か」もそのうち同様にリストから抜くことがあるかもしれません。結構な高頻度で出現する言葉でもありますし、早く身につけてしまいたいです。