ある在宅ワーカーのつぶやき -31ページ目

ある在宅ワーカーのつぶやき

みそっかす反訳者が、用字用例辞典(日本速記協会)の表記ルールにおける個人的な解釈についての記事を書いています。2020年4月半ばから新訂対応です。たまにテープ起こしについてのそのほかの話も。文中で引用している辞書はこちら→https://dictionary.goo.ne.jp/jn/

今回の改訂では平仮名表記から漢字表記になったものが多いように思いますが、今日のお題もその一つです。

もともと用字用例辞典的には「素(ソ)」も「気(ケ)」も漢字表記だったのですが、前のルールではそれが組み合わさると平仮名表記になっていたものが、今回の改訂で漢字表記にそろいました。

 

とはいえ、分かりやすくなったかというと、個人的にはずっと平仮名表記する癖がついていたのでそうとは言えませんし、私の受けている仕事ではめったに出てこない言葉であるので全く身につく気がしません。取りあえずチェック前の一括変換に追加決定です。

つい先日、外来語は相当先に触れることにすると書きましたが、その舌の根も乾かぬうちに今日は外来語がテーマです。

前の記事は単語自体が異なりましたが、今日は「channel」という一つの単語を日本語では表記を分けるという、ちょっと不思議なパターンです。以前のルールでは、「チャンネル」という項に「チャネルとも」と記載してあり、どう使い分けるか明確ではありませんでしたが、今回の改訂で別項目になった形になります。

英語が苦手な私としては、むしろ「えっ、それ同じ単語だったのか」というのが正直な感想ですが。

 

別項目とはいえ、どういう書き分けなのかは用例が記載されているだけなので推測ですが、用字用例辞典に記載されている用例からすると、本来の発音は「チャネル」に近いので基本「チャネル」なのですが、テレビやラジオの周波数帯のような「チャンネル」として一般に定着しているものは「チャンネル」という表記になったのではないかと思います。実際にもそのように使われているのを耳にすることが多いような気がしますし、前から用字用例辞典的にもそういう書き分けがふんわりされていたのを今回きちんと明示した形になったものと考えています。

 

今まであまり意識したことはなかったですが、こういう外来語は日本語が母国語ではない方たちにとってはひどく理解し難いのだろうなと思います。そもそも平仮名、片仮名、漢字と覚える文字が膨大ですし、それに加えて例えば「大事(ダイジ)」と「大(オオ)ごと」のように同じ漢字で表記できるのに意味は異なるものもありますし、逆に「目途(モクト)」と「めど」のように同じ漢字で表記できて意味は同じなのに読みは違ったりするものもありますし、複雑極まりないです。

40年以上日本語の中で生きてきた私もまだまだ勉強中です。日本語って、本当に難しいですね……。

一応表題に入れておりますが、平仮名表記の「おそれ」は前のルールのままです。以前記事にしたこともありますが、「心配、懸念」の意味のとき、例えば「大雨が降るおそれがある」の場合は平仮名表記になります。

それで、今回の改訂で、これまでは「恐れ」でよかったものを、「畏れ」と使い分ける必要が生じました。用字用例辞典には、「畏れ」は「畏怖」の意、「恐れ」は「恐怖」の意のときである旨が簡潔に記載されています。「恐れ」はとにかく単純に怖いとき、「畏れ」はそれに敬いかしこまる気持ちが含まれているようなときで区別すればよいでしょう。動詞「畏れる」「恐れる」も同様の書き分けです。

 

それで、ここまではまあ分かりやすいかと思うんですけど、これに伴って表記が変わった言葉のうちちょっと分かりづらいなと思うのが、複合語、慣用句のときです。辞書ではどちらでもオーケーになっているものもありますし、「畏怖」や「恐怖」はあまり関係ないような意味のときもありますから。

例えば「恐れ入ります」は、新訂でも引き続き「恐」を用いますし、「恐れながら」「恐るべき」も同様です。また、これは明らかに敬う気持ちが含まれているから当然かもしれませんが、「畏れ多い」は表記が変わりました。それほど出てくる言葉ではないですから、出てきたときにはうっかり間違えてしまう自信があります。

 

とはいえ、「貴い」or「尊い」に比べれば格段に簡単な書き分けであるのは間違いありません。こういう簡単なものから一つ一つ攻略していき、少しでも新訂のルールを身につけて作業を迅速に行えるようにしたいです。

旧ルールのときに、「跳ぶ」は漢字だが「はねる」は平仮名という記事を書きましたが、このたびの改訂で「跳ねる」も漢字表記になりました。そして、その記事の最後で触れておりました、日本語としては「刎」「撥」で表記できるときは新訂でも平仮名表記のままですので、結果として動詞「ハねる」は表記を分けることになりました。

 

個人的に「跳ねる」はついつい漢字表記してしまう言葉だったので、やりやすくなったと言えなくもないですが、「刎」のほうの「はねる」はよいとして、「撥」のほうは「跳ねる」と同語源でありますから、結構注意が必要です。

 

個人的に特に間違いやすいなと思うのは、「跳ねる」の「芝居などで、その日の興行が終わる。芝居小屋の外囲いの蓆 (むしろ) を上の方へはね上げたところからいう」(デジタル大辞泉より)の意味のとき、用字用例辞典の用例では「芝居が跳ねる」ですが、「撥」を用いるほうは何も考えずに変換すると高頻度で間違ってしまう気がします。

デジタル大辞泉より「撥ねる」の項の意味を引用しますと、

 

1 とばし散らす。液体などをはじきとばす。「泥を―・ねる」「ワックスが水を―・ねる」
2 物や人をはじきとばす。「歩行者を車で―・ねる」
3 一定の基準に満たないものを選んで取り除く。検査などで不合格にする。「腐ったものを―・ねる」「面接試験で―・ねられる」
4 人の取り分の一部をかすめ取る。「もうけの上前を―・ねる」
5 拒絶する。断る。はねつける。「要求を―・ねる」
6 物の端を勢いよく上に向ける。文字の線などの先端を払い上げるようにする。「ぴんと―・ねた口ひげ」「筆順の最後に縦の棒を下ろして―・ねる」
7 撥音 (はつおん) で言う。撥音になる。「『摘みて』は『つんで』と―・ねる」

どれもこれもアレですが、1の「泥をはねる」は特に微妙ですよね。「とばし散らす。液体などをはじきとばす」ときは「はねる」ですが、辞書の「跳ねる」の項にありますように「液体などがはじけてとび散る」(デジタル大辞泉より)とき、つまり「油が跳ねる」は「跳ねる」なわけです。

 

このほかに、用字用例辞典に載っている複合語で、「はね返す」(用例:重圧をはね返す)、「はねつける」(用例:提案をはねつける)、「はね飛ばす」(用例:石・重圧-をはね飛ばす)、「はねのける」(用例:布団・プレッシャー-をはねのける)なんかは大変危険な気がします。これらは全部「跳」で表記してしまいそうで怖いです。

ある意味昨日の記事の関係なんですが、こちらは「居」の表記は前のルールと変わらずで、「住まい」のほうの表記が変更になったものです。

 

これについては、もともと「住まい」は漢字表記であり、「居住まい」という言葉自体にも「人が座っている姿勢。また、その態度。座り方」のほかに「住んでいるまわりのようす。環境」(意味は全てデジタル大辞泉より)という意味があるようなので、むしろ前なぜ平仮名表記だったのかが不明です。

 

ただ、私の作っているエクセルのマイ辞書に登録されていなかったことから、この言葉はそんなに出現頻度は高くないのではないかと思います。というか、そうであってほしいと願っています。(調べたものは全部マイ辞書に登録しているので、もし過去に出ていたら100%誤表記していることが確定です……。表記が変わったため今後は間違いがないことだけが救いです)