ある在宅ワーカーのつぶやき -30ページ目

ある在宅ワーカーのつぶやき

みそっかす反訳者が、用字用例辞典(日本速記協会)の表記ルールにおける個人的な解釈についての記事を書いています。2020年4月半ばから新訂対応です。たまにテープ起こしについてのそのほかの話も。文中で引用している辞書はこちら→https://dictionary.goo.ne.jp/jn/

今回の改訂では、「今年」や「今日」のように漢字と平仮名の使い分けがなくなったもののほうが多いような印象を個人的には受けているんですが、これは珍しく漢字と平仮名で使い分けをするようになったものです。

以前は「ダす」も「イダす」も漢字表記だったのですが、「いだす」が平仮名表記となりました。

 

とはいえ、「いだす」なんてそんなに使わないのではと思われるのではないかと思います。いつも使っているデジタル大辞泉でも用例はほぼ古典からの引用ですし、私もそう思って覚えなくていいかとスルーしかけていました。

 

が、一つだけ複合語でよく出てくるものがあります。それは「見いだす」です。

そのうち、「見つけ出す。発見する」(デジタルより)の意味のときに限り、よく出てきます。ここ最近の仕事でも何回も出てきています。

そして、私は最近この表記が変わったのに気づきました(※速記協会の新旧対照表にはあり、見たはずなので再発見ですね……)から、これまで何回かきっと間違って表記したものを納品してしまっていると思います……。

気づいて即座に一括変換マクロに登録しました。もうこの間違いは繰り返しません。

 

……と言いたいところですが、一括変換マクロは最初の聞き直しの前に走らせるので、実は音が悪くて聞き直しで言葉を拾えたときには役に立ちません。ということにも私は最近気づきました。「見いだす」はそこそこ出てくる言葉であるので、念のため納品前のチェックリストにも入れました。こうして納品前のチェックリストはますます長くなるのです……。(泣)

個人的には結構悩ましい変更です。

前のルールでは、「共食い」などの「共○○」のときは漢字で、基本的には平仮名表記だったんですが、今回の改訂で、その「基本的には平仮名表記」だった部分の使い分けが必要となりました。

しかも分かりにくいことに用字用例辞典には用例だけが表示されていて、さらに参考書籍である「言葉に関する問答集」にも記載はありません。

 

取りあえずその分かりにくい用例を引用しますと、「共」は「共に」「相共に」「行動を共にする」、「とも」は「今後・両方-とも」「公私・自他・名実・我人-ともに」、そして「-とともに」は「雪解けとともに草木が芽吹く」です。「共」の項に「共に」があるけど「-とともに」は項立てまでされていて平仮名一択です。謎だらけです。

 

こんなときはやはり辞書見てみるしかないためいつものデジタル大辞泉から引用しますと、

 

1 同じであること。同一。「コートと共のドレス」「共の生地」
2 一緒。また、同時。「起居を共にした仲」

(ア)名詞の上に付いて、一対のものが同類である、また、同じ性質であるという意を表す。「共働き」「共切れ」「共蓋 (ぶた) 」
(イ)名詞の下に付いて、それが一緒に込められている意を表す。「送料共一〇〇〇円」「付録共五〇〇円」
(ウ)複数を表す名詞に付いて、それが全部同じ状態であることを表す。「二人共学生だった」「男女共若かった」

 

です。

これらを用字用例辞典の用例と突き合わせてみますと、まず明らかなものとして、1の意味は「共」でしょう。
3の(ア)は、前のルールと変わりない「共○○」のときです。

そして、3の(ウ)は「とも」でありましょう。
 

問題は、2です。冒頭に書いた用字用例辞典の「共に」は「一緒」の意味、「とともに」は「同時」の意味に見えますので、ここに当てはまると思います。ですが「トモ」では意味は一緒くたになっています。

ということで、今度はちょっと視点を変えて辞書で「トモに」の項を見てみますと、

 

1 一緒にあることをするさま。また、そろって同じ状態であるさま。「父と―行く」「私も兄も―健康だ」
2 あることに伴って、別のことが同時に起こるさま。「雪解けと―草木が芽吹く」

 

というように、用字用例辞典の用例とぴったり合った形で意味が分けて記載されていました。

というわけで、「一緒」のときは「共」、「同時」のときは「とも」でよいかと思います。

 

なお、「トモ」の意味の3の(イ)は、用字用例辞典の用例に該当するものがないので置いておきます……。多分そんなに使わないのではないかな……。(もはや考えたくない)

もちろん「生(ハ)える」は前も今も漢字表記です。

今回変更になったのは、前のルールで平仮名表記であった場合で、表題のとおり日本語としては「栄」あるいは「映」で表記できるものです。ちょっと前「インスタ映え」という言葉がはやりまして、当時の用字用例辞典の表記が身についた私個人的には平仮名で書きたくてたまらなかったのですが、今回の改訂で用字用例辞典のルールが一般の表記にちょっと近づいたと言ってもよいのかもしれません。

 

さて、その書き分けですが、用字用例辞典を見てみますと、シンプルに「夕日に映える山」「勝利に栄える」という用例だけが記載されていてちょっと分かりづらいです。

ですのでいつもどおりデジタル大辞泉を見てみますと、「映える」と「栄える」は一つの項目として扱われていました。

以下引用します。

 

1 光を受けて照り輝く。「夕日に―・える連山」
2 引き立ってあざやかに見える。また、よく調和する。「紺のスーツにネクタイが―・える」
3 (栄える)りっぱに見える。目立つ。「―・えない役割」

 

ただ、分かりやすいことに3は「栄える」である旨が記載されており、用字用例辞典の例とも一致しているようです。よって、用字用例辞典的にも上記の意味で書き分けてよいのではないかと思います。

個人的な話で恐縮ですが、私の父は大酒飲みであったんですけど、兄弟の中でその父の血を一番濃く引いているのが私です。(顔と性格は似ていないです)

ただ私は、歳を取ったからか最近あまりお酒を飲んでいないからか分からないんですが、最近どんどんお酒に弱くなってしまいまして、早々に酔っ払ってしまい飲み過ぎると次の日に残るようになり、ストロング系のチューハイ500mlでちょうどよくなってしまいました。まあ飲み過ぎは体によくないのでいいといえばいいのですが、大好きな日本酒があまり飲めなくなってしまってちょっと残念に思っています。

 
そんな安上がりな体になってしまった私ですが、現在一番おいしいと思うのは球場で飲む生ビールです。私はそういう、暑い中冷えたビールをぐいっといくのは最高!な昭和世代であり、酒に弱くなってもなぜか球場ではビールをたくさん飲んでも酔っ払わず楽しく過ごせるのですが、今年はそれが一度もできませんでした。
というのが、数年前からとんでもないレアチケットになっているカープの1軍戦の指定席チケットですが、先行販売やファンクラブ限定販売を駆使して(2~3月の繁忙期に仕事をサボりまくって)何とか数試合分手にしていたものが、コロナウイルスの関係で全部払い戻しになってしまったのです……。しかも今年はですね、チケットを取るときにちょっと頑張って、ちょっといい席やビール飲み放題チケットなんかが取れていたのにです……。
9月の半ばに、大規模イベントの人数緩和に伴って最後の何試合か分の販売はありましたが、去年の教訓を生かして広島遠征は諦めました……。パソコン修理の分も、その後壊れたテレビの分も取り返すべく、真面目に仕事します……。
 
そもそも頑張ってチケットを取るのは、繁忙期が終わった後に御褒美があるからと仕事を死ぬほど頑張るためです。なのでここ数年は毎年、3月の繁忙期明けの4月か5月、6月の繁忙期明けの7月か8月などの閑散期に必ず1枚はチケットを取っていまして、今年もほぼ同様にしていたんですが、結果的に今年は御褒美なしになってしまいました。もはややる気は枯渇寸前です。来年大汗をかきながら球場で飲むうまいビールを夢見つつ、今年の繁忙期を何とか乗り切りたいです。
 
……ちょっとした前置きにするつもりが、熱が入り過ぎてこのまま今日のお題を忘れて終わるところでした。
「酔っ払う」は、前のルールではなぜか「払う」が平仮名表記でしたが、今回の改訂で「酔っ払う」となりました。「払う」は前のルールでも漢字一択でしたのでなぜ平仮名表記だったのか不明ですが、今回の改訂でルールどおりになったということです。個人的にも「酔っ払う」のほうがしっくりくるので、間違いが生じづらくなった改訂と言えます。
まあ、私の請けている仕事でこれまで出てきたことはないのですが。通常の会議ではそんなに出てこないであろう言葉ではあります。

多分私がこのたびの改訂で一番衝撃を受けた変更です。

旧ルールのときに記事にしていますが、私はこれを覚えるのにめちゃくちゃ苦労しました。何しろ、「分かる」という漢字を小学校で習ってからずっと、何十年も漢字表記していましたからね。打って誤変換し、見直して間違いを見落として、さらに見直して、でも見落として。超高頻度で出てくる言葉なのに、納品前のチェックで何度も何度も引っかかってようやく!(超強く言いたい)覚えて、しっかり身についたところでのこの変更です。

今は逆に、平仮名表記してしまわないように納品前のチェックリストに突っ込んで毎回チェックをしています……。半年弱たってようやくちょっと身についてきましたが、まだまだ納品前チェックで多数引っかかります。

「分かれる」との書き分けは不要になったのである意味簡単になったんですが、これだけは言いたいです。どうして以前平仮名表記だったんですかね……。

本当に今回の改訂はつらいです。