今回の改訂では、「今年」や「今日」のように漢字と平仮名の使い分けがなくなったもののほうが多いような印象を個人的には受けているんですが、これは珍しく漢字と平仮名で使い分けをするようになったものです。
以前は「ダす」も「イダす」も漢字表記だったのですが、「いだす」が平仮名表記となりました。
とはいえ、「いだす」なんてそんなに使わないのではと思われるのではないかと思います。いつも使っているデジタル大辞泉でも用例はほぼ古典からの引用ですし、私もそう思って覚えなくていいかとスルーしかけていました。
が、一つだけ複合語でよく出てくるものがあります。それは「見いだす」です。
そのうち、「見つけ出す。発見する」(デジタルより)の意味のときに限り、よく出てきます。ここ最近の仕事でも何回も出てきています。
そして、私は最近この表記が変わったのに気づきました(※速記協会の新旧対照表にはあり、見たはずなので再発見ですね……)から、これまで何回かきっと間違って表記したものを納品してしまっていると思います……。
気づいて即座に一括変換マクロに登録しました。もうこの間違いは繰り返しません。
……と言いたいところですが、一括変換マクロは最初の聞き直しの前に走らせるので、実は音が悪くて聞き直しで言葉を拾えたときには役に立ちません。ということにも私は最近気づきました。「見いだす」はそこそこ出てくる言葉であるので、念のため納品前のチェックリストにも入れました。こうして納品前のチェックリストはますます長くなるのです……。(泣)