【新訂にて変更】「いる」 → 「煎る」or「いる」 | ある在宅ワーカーのつぶやき

ある在宅ワーカーのつぶやき

みそっかす反訳者が、用字用例辞典(日本速記協会)の表記ルールにおける個人的な解釈についての記事を書いています。2020年4月半ばから新訂対応です。たまにテープ起こしについてのそのほかの話も。文中で引用している辞書はこちら→https://dictionary.goo.ne.jp/jn/

「いる」という動詞はいろいろあって、そのうち「居」及び「煎」「炒」で表記することができる意味のときと補助動詞のときは平仮名表記であると、前のルールのときに記事にしたことがありますけれども、今回の改訂にて、もともと平仮名表記だったもののうち、「煎る」「炒る」で表記できるものが「煎る」で表記するルールとなりました。

 

とはいえ、これも一つ前の記事と同様、通常の会議にて「煎る」単体で用いられることはほとんどないです。あるとすれば、これも旧ルールのときに記事にしたことがありますが、「肝煎り」のときです。

相変わらず「入り」で表記したくなりますが、用字用例辞典的な解釈では旧ルールに引き続き「煎り」表記なようで、「煎る」の表記変更に伴ってこちらも「煎り」に表記が変わっています。辞書を見ると日本語的には「入り」でも間違いないようですが、用字用例辞典のルールはそうなので間違えないようにしたいです。