「いる」と発音する動詞いろいろ ※新訂にて変更 | ある在宅ワーカーのつぶやき

ある在宅ワーカーのつぶやき

みそっかす反訳者が、用字用例辞典(日本速記協会)の表記ルールにおける個人的な解釈についての記事を書いています。2020年4月半ばから新訂対応です。たまにテープ起こしについてのそのほかの話も。文中で引用している辞書はこちら→https://dictionary.goo.ne.jp/jn/

「いる」と発音する動詞はたくさんあります。用字用例辞典にも七つ項目がありますが、そのうち、「居」及び「煎」「炒」で表記することができる意味のときと補助動詞の「している」の場合は平仮名表記で、残りの「入る」「要る」「射る」「鋳る」は漢字表記になります。

個人的にはこれらのうち、「居」で表記できるけれども用字用例辞典では「いる」と表記するもの、「要る」を最初のころ非常によく間違えていました。

 

例)何が要るの?

  どこにいるの?

 

どれも、この仕事をするまでは用字用例辞典とは逆の表記をする癖がついていたものです。ただし、「最初のころ」と書きましたように、「要る」「いる」は非常に高頻度で出現する言葉ですから、結構早い段階で覚えることができました。

ただし、

 

例)初めてつくった料理はいり卵だった。

 

「煎」「炒」で表記できるけれども「いる」と表記するものは、いまだに間違えます……。早く覚えたいです。