【新訂にて変更】「紅葉」or「もみじ」 → 「紅葉」 | ある在宅ワーカーのつぶやき

ある在宅ワーカーのつぶやき

みそっかす反訳者が、用字用例辞典(日本速記協会)の表記ルールにおける個人的な解釈についての記事を書いています。2020年4月半ばから新訂対応です。たまにテープ起こしについてのそのほかの話も。文中で引用している辞書はこちら→https://dictionary.goo.ne.jp/jn/

今年はとりわけひどかったように思えた猛暑も台風と共に去り、私の住む地域では朝晩薄着では肌寒さを感じるようになりました。

もうしばらくしたら、私の住んでいる地域では山が色づき始めてきます。今年は紅葉関連のイベントは縮小や中止されたものが多くて残念ですが、皆様のお住まいの地域ではいかがでしょうか。

 

その「紅葉」は、用字用例辞典の旧ルールで漢字表記するのは読みが「コウヨウ」のときのみでしたが、それが今回のルール変更で「もみじ」も漢字表記することになりました。意味が同じで文脈からどちらか判断ができないことが多かったもののですから、ちょっと表記が楽になったと言えます。

 

ただ、これまでこのブログで取り上げた「酔っ払う」などの楽になった表記を加えても、どう考えても「やめる」or「止める」の出現頻度に比べたら桁が違いますからね……。トータルで考えると今回の変更はやはりつらいです。

 

※そもそも「やめる」「止める」も表記を間違えなければいいのではという突っ込みは受け付けません。