【新訂にて変更】「今年」「昨日」「今日」「明日」 or 「あした」 | ある在宅ワーカーのつぶやき

ある在宅ワーカーのつぶやき

みそっかす反訳者が、用字用例辞典(日本速記協会)の表記ルールにおける個人的な解釈についての記事を書いています。2020年4月半ばから新訂対応です。たまにテープ起こしについてのそのほかの話も。文中で引用している辞書はこちら→https://dictionary.goo.ne.jp/jn/

前の用字用例辞典のルールでは、全て平仮名でした。その旨記事にしたことがあります。それが今回おおむね漢字表記に変更になりました。

 

おおむねというのは、タイトルを見てお分かりでしょうが、最後の「あした」の部分が除外だからです。ここだけ前のまま平仮名表記です。そして、その手前にある「明日」は何かというと、「アス」と読む場合です。

つまり、「明日」は、古いルールでは「ミョウニチ」だったわけですが、新訂の用字用例辞典のルールでは「アス」もしくは「ミョウニチ」であると変更になったわけです。

 

以前は音読みは漢字表記、訓読みは平仮名表記である意味分かりやすかったわけですが……。

こういう微妙な変更が今回本当に多くて泣きそうです。いや、結構本気で泣ける毎日です……。(作業時間が倍かかるため)