【新訂にて変更】「わかる」 → 「分かる」 | ある在宅ワーカーのつぶやき

ある在宅ワーカーのつぶやき

みそっかす反訳者が、用字用例辞典(日本速記協会)の表記ルールにおける個人的な解釈についての記事を書いています。2020年4月半ばから新訂対応です。たまにテープ起こしについてのそのほかの話も。文中で引用している辞書はこちら→https://dictionary.goo.ne.jp/jn/

多分私がこのたびの改訂で一番衝撃を受けた変更です。

旧ルールのときに記事にしていますが、私はこれを覚えるのにめちゃくちゃ苦労しました。何しろ、「分かる」という漢字を小学校で習ってからずっと、何十年も漢字表記していましたからね。打って誤変換し、見直して間違いを見落として、さらに見直して、でも見落として。超高頻度で出てくる言葉なのに、納品前のチェックで何度も何度も引っかかってようやく!(超強く言いたい)覚えて、しっかり身についたところでのこの変更です。

今は逆に、平仮名表記してしまわないように納品前のチェックリストに突っ込んで毎回チェックをしています……。半年弱たってようやくちょっと身についてきましたが、まだまだ納品前チェックで多数引っかかります。

「分かれる」との書き分けは不要になったのである意味簡単になったんですが、これだけは言いたいです。どうして以前平仮名表記だったんですかね……。

本当に今回の改訂はつらいです。