【新訂にて変更】「とうとい」 → 「尊い」or「貴い」 | ある在宅ワーカーのつぶやき

ある在宅ワーカーのつぶやき

みそっかす反訳者が、用字用例辞典(日本速記協会)の表記ルールにおける個人的な解釈についての記事を書いています。2020年4月半ばから新訂対応です。たまにテープ起こしについてのそのほかの話も。文中で引用している辞書はこちら→https://dictionary.goo.ne.jp/jn/

平仮名表記一択からの変更による驚きの使い分けで日々悶絶していますが、こちらは昨日とはちょっと異なるパターンです。

昨日は「えっそんな表記するの??」だったんですが、今日は前に記事にした「堅い」その他と同じく、「どう使い分けするんですかね……?」です。

用字用例辞典の用例を見ますと、「尊い」は「尊い-神仏・平和・教え・生き方」、「貴い」は「貴い-命・犠牲・教訓・資料・体験」とあります。私はこれまで、用字用例辞典の旧ルールでは平仮名表記で区別が不必要でしたし、個人的に完全にごっちゃにしていました。全く書き分けができません。

まあ辞書を見ると一つの項目になっていて、補説もないため特に日本語としては決まった書き分けルールはないようなんですが、ここで問題なのは用字用例辞典のルールですから、きちんと書き分けできるようにしないといけません。

 

辞書を見ると、意味が三つ記載されています。以下、デジタル大辞泉より古文の例を略して引用しますと、

 

1 崇高で近寄りがたい。神聖である。また、高貴である。たっとい。「―・い神仏」
2 きわめて価値が高い。非常に貴重である。たっとい。「―・い命」「―・い犠牲を払う」

3 高徳である。ありがたい。

 

1が「尊い」、2が「貴い」でいいんでしょうけど、「尊い-平和・教え・生き方」が3の意味なんですかね……?

同じ書き分けが必要な「貴ぶ」「尊ぶ」を用字用例辞典、辞書ともに見てみましたが、いまいちよく分かりませんでした。

本当に今回の書き分けは難しいです。取りあえず、出てくるごとに用字用例辞典の用例と見比べることとします……。