【新訂にて変更】「チャンネル」 or 「チャネル」 | ある在宅ワーカーのつぶやき

ある在宅ワーカーのつぶやき

みそっかす反訳者が、用字用例辞典(日本速記協会)の表記ルールにおける個人的な解釈についての記事を書いています。2020年4月半ばから新訂対応です。たまにテープ起こしについてのそのほかの話も。文中で引用している辞書はこちら→https://dictionary.goo.ne.jp/jn/

つい先日、外来語は相当先に触れることにすると書きましたが、その舌の根も乾かぬうちに今日は外来語がテーマです。

前の記事は単語自体が異なりましたが、今日は「channel」という一つの単語を日本語では表記を分けるという、ちょっと不思議なパターンです。以前のルールでは、「チャンネル」という項に「チャネルとも」と記載してあり、どう使い分けるか明確ではありませんでしたが、今回の改訂で別項目になった形になります。

英語が苦手な私としては、むしろ「えっ、それ同じ単語だったのか」というのが正直な感想ですが。

 

別項目とはいえ、どういう書き分けなのかは用例が記載されているだけなので推測ですが、用字用例辞典に記載されている用例からすると、本来の発音は「チャネル」に近いので基本「チャネル」なのですが、テレビやラジオの周波数帯のような「チャンネル」として一般に定着しているものは「チャンネル」という表記になったのではないかと思います。実際にもそのように使われているのを耳にすることが多いような気がしますし、前から用字用例辞典的にもそういう書き分けがふんわりされていたのを今回きちんと明示した形になったものと考えています。

 

今まであまり意識したことはなかったですが、こういう外来語は日本語が母国語ではない方たちにとってはひどく理解し難いのだろうなと思います。そもそも平仮名、片仮名、漢字と覚える文字が膨大ですし、それに加えて例えば「大事(ダイジ)」と「大(オオ)ごと」のように同じ漢字で表記できるのに意味は異なるものもありますし、逆に「目途(モクト)」と「めど」のように同じ漢字で表記できて意味は同じなのに読みは違ったりするものもありますし、複雑極まりないです。

40年以上日本語の中で生きてきた私もまだまだ勉強中です。日本語って、本当に難しいですね……。