【新訂にて変更】「おそれ」or「恐れ」 → 「おそれ」or「恐れ」or「畏れ」 | ある在宅ワーカーのつぶやき

ある在宅ワーカーのつぶやき

みそっかす反訳者が、用字用例辞典(日本速記協会)の表記ルールにおける個人的な解釈についての記事を書いています。2020年4月半ばから新訂対応です。たまにテープ起こしについてのそのほかの話も。文中で引用している辞書はこちら→https://dictionary.goo.ne.jp/jn/

一応表題に入れておりますが、平仮名表記の「おそれ」は前のルールのままです。以前記事にしたこともありますが、「心配、懸念」の意味のとき、例えば「大雨が降るおそれがある」の場合は平仮名表記になります。

それで、今回の改訂で、これまでは「恐れ」でよかったものを、「畏れ」と使い分ける必要が生じました。用字用例辞典には、「畏れ」は「畏怖」の意、「恐れ」は「恐怖」の意のときである旨が簡潔に記載されています。「恐れ」はとにかく単純に怖いとき、「畏れ」はそれに敬いかしこまる気持ちが含まれているようなときで区別すればよいでしょう。動詞「畏れる」「恐れる」も同様の書き分けです。

 

それで、ここまではまあ分かりやすいかと思うんですけど、これに伴って表記が変わった言葉のうちちょっと分かりづらいなと思うのが、複合語、慣用句のときです。辞書ではどちらでもオーケーになっているものもありますし、「畏怖」や「恐怖」はあまり関係ないような意味のときもありますから。

例えば「恐れ入ります」は、新訂でも引き続き「恐」を用いますし、「恐れながら」「恐るべき」も同様です。また、これは明らかに敬う気持ちが含まれているから当然かもしれませんが、「畏れ多い」は表記が変わりました。それほど出てくる言葉ではないですから、出てきたときにはうっかり間違えてしまう自信があります。

 

とはいえ、「貴い」or「尊い」に比べれば格段に簡単な書き分けであるのは間違いありません。こういう簡単なものから一つ一つ攻略していき、少しでも新訂のルールを身につけて作業を迅速に行えるようにしたいです。