ある在宅ワーカーのつぶやき -24ページ目

ある在宅ワーカーのつぶやき

みそっかす反訳者が、用字用例辞典(日本速記協会)の表記ルールにおける個人的な解釈についての記事を書いています。2020年4月半ばから新訂対応です。たまにテープ起こしについてのそのほかの話も。文中で引用している辞書はこちら→https://dictionary.goo.ne.jp/jn/

これも「取り立て」同様、表題に変更が入り切らなかったもので、正しい表題は

【新訂にて変更】「組みかえ」or「組み替え」or「組み換え」 → 「組み替え」or「組み換え」or「組替え」or「組換え」

となります。

 

表題を見ても書き分けが簡単になったのか面倒になったのかお分かりにならないかと思いますが、もともとの書き分けはシンプルでした。なので過去記事では動詞「カえる」のついでにちょっと触れているだけですが、基本は「組みかえ」で、その表記の例外として、予算のときは「組み替え」、遺伝子のときは「組み換え」というルールであったのです。まあ、私はこの仕事を始めてしばらくの間、予算のほうの例外がすっかり頭から抜け落ちていまして、間違った表記をしてしまっていましたが。(その節は、関係者の皆様申し訳ありませんでした)

それが今回の改訂で、「カえる」が漢字表記となったのに伴い、予算も含め基本「替」の字で表記し、遺伝子については前と変わらず「換」の字を引き続き用いることとなりました。さらに、このブログをずっと御覧いただいている皆さんはもうお分かりかと思いますが、これらには通則6が適用され、動詞でないときには「み」が略されることとなりました。

 

用字用例辞典を見ると、なぜか動詞だけ両方とも項目立てしていて、「み」を略したほうは「組替え」の表記の例外として「組換え」が記載されていますが、示されている用例から判断するに、上記の解釈で間違いないものと思われます。

昨日の記事でちょっと触れた「不」がつく言葉の一つです。

以前のルールでは平仮名表記でしたが、このたびの改訂で漢字表記になりました。

あわせて、「不」の平仮名表記の言葉がついたら平仮名表記になるというルールは変わっていないため、「不」がつく場合は「ふぐあい」から「不具合」に変更になりました。

 

個人的には漢字表記になって非常に助かったと思っております。いつまでたっても漢字表記してしまっていたので……。

最近こんなことばかり書いている気がしますが、こんな変更ばかりだったらよかったのにと心底思う今日この頃です。

今日のお題の言葉自体は、単純に平仮名表記だったものがこのたびの改訂で漢字表記になったものです。

過去にも記事にしておりますが、一般的にも漢字表記されているのをよく見る気がするので、やりやすくなった変更と言えるでしょう。

 

ただ、この記事のカテゴリー分けを「使い分け」にしているところがこの変更のポイントで、前のルールではこの言葉に「モノ」がついた場合、つまり「にせもの」は、平仮名表記でした。しかしそれが、前の記事でもちょっと触れていたとおり、「偽」が漢字表記されたのに伴い、「モノ」も漢字表記することになったのです。つまり、「偽物」と「偽者」で使い分けが必要になってしまいました。

恐らくですが、以前は、「不」の「ふぞろい」のように、くっつく言葉が平仮名書きの場合は平仮名表記になるルールが適用されていたんだと思われます。

 

まあ、「物」と「者」なので明らかに違うんですが、「偽」だけ見て「者」と「物」の違いを見逃してしまうことも考えられます。ちょっと注意が必要でしょう。

昨日ちょっと触れましたが、用字用例辞典では、「ワリ」は基本「割」で送り仮名なしですが、ほかの言葉の後について動詞の意識の残っている特定のものは例外表記として送り仮名ありで「●●割り」と表記するルールがありまして、そのルール自体は新ルールになっても変わっておりません。

ただ、その例外表記するものが一つ変更になりました。具体的には、変わったものは今日の表題の「時間割」で、変わらなかったものには「頭割り」「月割り」「縦割り」があります。

 

こうなると、じゃあ「動詞の意識の残っている場合」という用字用例辞典の記載は何なんだということをちょっと突っ込みたくなりますが、そもそも「時間割」がちょっと異質で、あまり動詞の意識は残っていないような気もしないでもないです。

昨日の旧ルールでの「受け付け」もそうでしたが、細かいニュアンスみたいなところで判断しないといけないのは非常に厄介だと思います。すぱっとした答えが欲しいのは単純に一つの答えがある世界で育った理系脳だからかもしれませんが、日本語は非常に難しいというのを常に感じています。

旧ルールで最初頃意味が分からなくて困惑して、記事も微妙だったものです。

このたびの改訂でシンプルになったのですが、最初その変更を見落としてしまっていました。

 

というのが、旧ルールと新ルールの用字用例辞典における記載をまず見てください。

 

【旧ルール】

〔受付〕 → 人、職、場所のとき。「受付に預ける」「受付係」

〔受け付ける〕 → 「受け付けを始める」「受け付け件数」

 

【新ルール】

〔受付〕 → 「受付に預ける」「受付を始める」「受付係」「受付件数」

〔受け付ける〕 → 「申請を受け付ける」

 

御覧のとおり、旧ルールので「受け付け」だったものが一部新ルールで「受付」になっています。

恐らくですが、旧ルールでは、「割り」と同様、動詞の意識が残っているときは送り仮名ありの「受け付け」だったのだと思います。それが、新ルールでは、完全に動詞のときのみ送り仮名ありに変更になりました。

 

私はこれに気づいたのはつい最近です。分かりやすくなったのはよかったんですが、新旧対照表に記載もないですし、変更が細か過ぎてしばらく気づきませんでした……。むちゃくちゃ使用頻度の高い言葉ですし、間違った表記で納品している自信があります。お客様に申し訳ないです……。

慣れ親しんだ言葉で項目の変更はなくても用例をしっかり見なければいけない。何度目かもう忘れましたが、改めて心に刻みました……。